2019年05月30日
生徒募集
6月になりますね。
そろそろ新規生徒の募集を始めます。
中三生は中体連が終わると部活引退の人が多いです。
勉強が苦手な人はそろそろ始めないと、エンジンがかかるまでに時間が必要です。
またチラシを作って配るつもりです。
その中から一組でも新しい人が来てくれたらうれしいです。
「私を待ってる人がいる。。」
山口百恵さんの「いい日旅立ち」を口ずさみながら配るのも楽しいものです。
いくらも配らないうちに夏休みになってしまいます。
毎年チラシを見て来てくれる人は2,3組が精々でしょうか?
良いです、良いです。
「私を待ってる人がいる。。。」

そろそろ新規生徒の募集を始めます。
中三生は中体連が終わると部活引退の人が多いです。
勉強が苦手な人はそろそろ始めないと、エンジンがかかるまでに時間が必要です。
またチラシを作って配るつもりです。
その中から一組でも新しい人が来てくれたらうれしいです。
「私を待ってる人がいる。。」
山口百恵さんの「いい日旅立ち」を口ずさみながら配るのも楽しいものです。
いくらも配らないうちに夏休みになってしまいます。
毎年チラシを見て来てくれる人は2,3組が精々でしょうか?
良いです、良いです。
「私を待ってる人がいる。。。」

2019年05月28日
テスト直し
テストが戻ってきたらテスト直しをするのは当然のことです。
テストに出された内容は重要で基本的なことが多いのでまた同じ問題が出ることが多いのです。
調べたり、先生に聞いたりして出来るだけ解らないところがなくなるようにしましょう。
また自分の失敗に気付いてそこに気をつける意識付けにもなります。
しかし点数が20点とか30点の人はどうでしょう?
間違えたところ、解らないところが多くてテスト直しに沢山の時間が必要です。
またそのくらいの点数の生徒が難易度の高い問題に取り組む必要があるでしょうか?
数学で言えば基本の計算のその先にある応用を理解しようとしても厳しいです。
そういう生徒の場合は私が一緒にテスト直しをします。
「この問題はテスト前にやったからできるんじゃない?」
「この計算のところは出来る様にしよう。解らない問題があれば言って。」
「これって学校の問題集からそのままでてるよね?」
テストを見てその生徒にとって次につながりそうなところだけを教えます。
最後はテストの一部であっても自力で解くことで記憶の中に入れてもらいます。
「数学の問一の計算問題で30点あるけどさっきの説明で解らないところはもうないかな?それではもういちど同じ問題をやろう?」
場合によっては一回の勉強で同じ問題の部分を3回解かせることもあります。
3回解こうと4回解こうと自分のものなっていけば自信がつき点数が増えます。
勉強が苦手な人は一度やったくらいでは身につきません。
さらに宿題として同じ問題をもう一度やってごらん。
そうやって積み重ねていくことが大事です。
テストが終わるとホッとする反面こちらの持っていき方によってはやる気アップのチャンスでもあります。

テストに出された内容は重要で基本的なことが多いのでまた同じ問題が出ることが多いのです。
調べたり、先生に聞いたりして出来るだけ解らないところがなくなるようにしましょう。
また自分の失敗に気付いてそこに気をつける意識付けにもなります。
しかし点数が20点とか30点の人はどうでしょう?
間違えたところ、解らないところが多くてテスト直しに沢山の時間が必要です。
またそのくらいの点数の生徒が難易度の高い問題に取り組む必要があるでしょうか?
数学で言えば基本の計算のその先にある応用を理解しようとしても厳しいです。
そういう生徒の場合は私が一緒にテスト直しをします。
「この問題はテスト前にやったからできるんじゃない?」
「この計算のところは出来る様にしよう。解らない問題があれば言って。」
「これって学校の問題集からそのままでてるよね?」
テストを見てその生徒にとって次につながりそうなところだけを教えます。
最後はテストの一部であっても自力で解くことで記憶の中に入れてもらいます。
「数学の問一の計算問題で30点あるけどさっきの説明で解らないところはもうないかな?それではもういちど同じ問題をやろう?」
場合によっては一回の勉強で同じ問題の部分を3回解かせることもあります。
3回解こうと4回解こうと自分のものなっていけば自信がつき点数が増えます。
勉強が苦手な人は一度やったくらいでは身につきません。
さらに宿題として同じ問題をもう一度やってごらん。
そうやって積み重ねていくことが大事です。
テストが終わるとホッとする反面こちらの持っていき方によってはやる気アップのチャンスでもあります。

2019年05月27日
中体連
我が家の三男は高校三年生でサッカーをしています。
この時期はインターハイの予選で昨日も試合の応援をしてきました。
息子は新春の選手権を目指して部活を続けますがこの大会で引退する生徒も多いようです。
中学生は中体連の時期ですね。
基本的にはこの大会で引退する人がほとんどですね
引退後の夏休みは勉強に専念してくれるだろうと思うのは親ばかりで、
多くの生徒は勉強もせず部活もせず親が仕事で不在の家でのんびりと夏を過ごすようです。
親はその状態を避けるために高いお金を払って塾などの夏期講習に入れるようです。
部活があっても勉強する人はする、なくてもしない人はしない、部活はそれほど勉強にはマイナスになるわけではない。
それならもっとやらせてほしい。中学も高校も部活は実質二年間しかない。
こんな風に考えるのは私くらいでしょうか?
文化系の部活は秋までやることが多いですね。。。
青春=部活 と思っている私です。
2019年05月21日
修学旅行
長野県の中学生の修学旅行は「4月に京都奈良」で全県同じなのでしょうか?
昔昔の学生時代に京都で修学旅行生が来る宿でバイトをした事がありますが、長野県からは4月に来るのは不思議だな、と思っていました。
クラス替えをしたばかりで修学旅行か、ちょっと辛いかな?
そんな風に思っていました。
そのバイトのイメージでは全国的に6月か10月くらいが修学旅行のシーズンでその時期を見越してバイトの募集をしていました。
長野県の中学でクラス替えが無いのも全県同じなのでしょうか?
大阪のUSJに修学旅行に行った最初の中学は長野県の伊那中学なのです。その時教えていた生徒が伊那中学にいて確か3月31日オープンで4月8日に修学旅行で行った様に記憶しています。調べるともう18年前の事です。
第一号を目指して予定を作ったそうです。
この様に大阪に立ち寄る中学も時々ありましたね。
少し前は京都で体験をする学校が多くありました。八ツ橋作り、和菓子作り、着付け、焼きもの、お土産品作り、、、
ここ数年はノーマルな内容が主流の様です。
駒ヶ根近辺だけの情報ですが、他の地域も同じでしょうか?
昔昔の学生時代に京都で修学旅行生が来る宿でバイトをした事がありますが、長野県からは4月に来るのは不思議だな、と思っていました。
クラス替えをしたばかりで修学旅行か、ちょっと辛いかな?
そんな風に思っていました。
そのバイトのイメージでは全国的に6月か10月くらいが修学旅行のシーズンでその時期を見越してバイトの募集をしていました。
長野県の中学でクラス替えが無いのも全県同じなのでしょうか?
大阪のUSJに修学旅行に行った最初の中学は長野県の伊那中学なのです。その時教えていた生徒が伊那中学にいて確か3月31日オープンで4月8日に修学旅行で行った様に記憶しています。調べるともう18年前の事です。
第一号を目指して予定を作ったそうです。
この様に大阪に立ち寄る中学も時々ありましたね。
少し前は京都で体験をする学校が多くありました。八ツ橋作り、和菓子作り、着付け、焼きもの、お土産品作り、、、
ここ数年はノーマルな内容が主流の様です。
駒ヶ根近辺だけの情報ですが、他の地域も同じでしょうか?
2019年05月20日
修学旅行
修学旅行が春なのは長野県全体の事なのでしょうか?
6月くらいか秋に行く中学が多いように思います。
駒ヶ根の中学は中三の4月に京都と奈良に行きます。。
奈良の東大寺大仏殿の柱に大仏さんの鼻の穴と同じ大きさの穴があります。
どうせならこれ通ってみたら?と毎年中学生に言うのですが、
なかなかくぐった人はいません。
人がいっぱいで近づけなかった、
恥ずかしかった、
今年は通った生徒が出ました。
意外と場所が高くて大きさがギリギリで大変でした。
外国人が何人もスマホで撮影して来て恥ずかしかった。
そういうその生徒はとても嬉しそうでした。
きっと一生の思い出になりますね。
何でもやってみるものです。
6月くらいか秋に行く中学が多いように思います。
駒ヶ根の中学は中三の4月に京都と奈良に行きます。。
奈良の東大寺大仏殿の柱に大仏さんの鼻の穴と同じ大きさの穴があります。
どうせならこれ通ってみたら?と毎年中学生に言うのですが、
なかなかくぐった人はいません。
人がいっぱいで近づけなかった、
恥ずかしかった、
今年は通った生徒が出ました。
意外と場所が高くて大きさがギリギリで大変でした。
外国人が何人もスマホで撮影して来て恥ずかしかった。
そういうその生徒はとても嬉しそうでした。
きっと一生の思い出になりますね。
何でもやってみるものです。
2019年05月16日
テスト直し
3年生の第一回テストですね。
テストが戻ってきたら必ずテスト直しをしましょう。
今回のテストは受験の基本なので重要な内容が多いはずです。
しっかり覚えてこれからの知識にしましょう。
問題集で調べるなどしてわかるようにしましょう。
その上で同じ問題をもう一度解くと良いですね。
解らない問題は私に尋ねて下さい。
テストが戻ってきたら必ずテスト直しをしましょう。
今回のテストは受験の基本なので重要な内容が多いはずです。
しっかり覚えてこれからの知識にしましょう。
問題集で調べるなどしてわかるようにしましょう。
その上で同じ問題をもう一度解くと良いですね。
解らない問題は私に尋ねて下さい。
2019年05月14日
中三生はテストですね。
中三生は各校の第一回テストの時期ですね。
中体連前で部活が忙しいうえに、段々暑くなっていて体調が良くない人も多いようですね。
今回のテストは3年生の中では一番簡単なはずです。
これから段々難しくなってきます。
今回はある程度範囲が限定されていて、その範囲の問題集と同じ問題が出ます。
当然今回の結果は内申点に影響します。
学校の問題集をしっかりとやりましょう。
解らない問題は私に聞いてください。
中体連前で部活が忙しいうえに、段々暑くなっていて体調が良くない人も多いようですね。
今回のテストは3年生の中では一番簡単なはずです。
これから段々難しくなってきます。
今回はある程度範囲が限定されていて、その範囲の問題集と同じ問題が出ます。
当然今回の結果は内申点に影響します。
学校の問題集をしっかりとやりましょう。
解らない問題は私に聞いてください。
2019年05月08日
中学生集まってください!

令和になってGWも終わり、学校生活も本格的に動いているころですね。
今の最大関心事は中体連という人が多いでしょうか?
中三の人は頭の片隅にでも高校受験があるでしょうか?
見て見ぬふりをしたいところですがそういうわけにもいきません。
2,3人のグループを作って頂ければ私が教えに行きます。
駒ヶ根近辺だと3人グループなら90分一人2000円です。
ちょっと勇気を出して仲間を誘って頂だけたら一人で勉強するよりもずっと楽しく勉強ができます。
毎年夏休み辺りには生徒募集を終えてしまいます。
今年はどんな人と出会えるのか、楽しみです。