プロフィール
sawch
sawch
駒ヶ根市赤穂の個人学習塾です

塾以外の雑談や趣味や独り言が多いですが、
どなたでもコメント大歓迎です。


ホームページも是非見て下さい。
https://yoshidakids.com 駒ヶ根吉田塾
< 2021年10>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2021年10月25日

レジェンド引退 俺も引退

世界体操で金メダルを取った村上選手が引退する。

水泳の萩野選手が引退する。

卓球の水谷選手が引退する。

プロ野球では松坂選手や斎藤選手が引退する。

なんか寂しいね。。。

もちろん知人ではないし、特別な思い入れがあるわけでもない。

これまでその場にいた人がいなくなるのは寂しいもんだ。

時代がどんどんと進んで行き、自分がどんどんと追いやられていく感じさえする。

俺も引退かな?

アスリートでもないので体と心と両方をギリギリの限界でやっているわけでもない。

まだまだやれる。

でもね~コロナが収まったら何か新しい世界を経験したいような気がする。

3月まではしっかりとやって、それからじっくりと考えるというものかな。

自営業って自分の引退は自分で決めないといけないのがありがたいし辛いよね。  
Posted by sawch at 09:07Comments(0)

2021年10月22日

この頃思う事



この頃思うことですが誰もいないところと沢山の人がいるところが極端だということです。

今日は金曜日です。
駒ケ根のロープウェイ乗り場に夜中に行ってみて下さい。
きっと沢山の車が駐車場にとまっています。
朝の暗いうちからバスに並ぶそうです。

モンブランやソースカツどんを出す店にも人が並んでいることがあります。

私よりも上の世代の人たちが子供の頃に遊んだような古い公園には人がいません。
遊具が古く、木が生い茂り、トイレが美しくない事が多いです。

小さな商店街はシャッターが下りています。
時々歩いている人は通り過ぎるだけです。

この写真の場所、すごくきれいでしょう?
こんなにきれいなのにほとんど人がいませんでした。  
Posted by sawch at 08:38Comments(0)

2021年10月19日

俺ってホンマにプロか?

教えるのが上手い、他の塾よりは成績が上がった人が多い、、、

何の根拠も無くそう言っている俺、、、

過去の生徒の親の皆さんがそう言ってくるから調子に乗ってそう思っています。

でも俺ってホンマにプロか?

時々そう思う。

知らない街でふと入った食堂。

うどん、親子丼、ラーメンまでメニューにある。

沢山メニューがあるのに何を注文してもサッと出てきて、なかなか美味い。

見れば結構高齢の夫婦らしき人がやっている。。

家庭ではこうは出来ない。

さすがはプロだ。

そこらの畑を見ると草刈りが完璧で、美しい野菜や果物が整然と並んでいる。

特に長野県の畑は美しい。

吉田の本家は農家だったが大阪はもっとビニール袋(肥料袋)なんかが目立っていてきれいだとは言えない。

そしてプロが作った作物は旨い。

さすがはプロだ。。家庭菜園をやる気が失せる。

大工さん、工事現場のおっちゃん、保育士さん、トラックの運転手、

街を散歩するとこうしたプロの仕事を目にすることが多い。

みなさん、さすがだ。

この道20年余り、俺はそのレベルなのだろうか??

まだまだ甘いように思う。  
Posted by sawch at 08:42Comments(0)

2021年10月15日

教えない塾

「教えない塾」というと今ではむしろ先進的で良い塾のようなイメージを持っている人もいるかもしれない。

私のところは教えなくはない、、、「教えすぎない塾」くらいかもしれない。

新しい生徒が入ってくるとものすごく質問してくる生徒がいる。

塾でもあるし、「解らないところは何でも聞いて、、、」と言っているので叱るわけにはいかない。。。

しかし質問しすぎる生徒は教えても教えても覚えていなくて身につかない。。。

まずは問題をよく読んで欲しい。。。よく考えて欲しい。。。調べて欲しい。

それでも解らないところは解説解答を見て理解してほしい。。。

その方が身につく。落ち着いて問題に取り組む習慣がつきケアレスミスが減る。

自分で取り組むので集中力がつく上に自宅で一人でやる時のやり方が身につく。。。

何よりも私が楽だ。。。(冗談です)


また何も質問をしない生徒がいる。

緊張して聞けないのかもしれない。

「解らないところはない?」

「大丈夫です」

どこが解らないのか解らないということもあるでしょう。

質問をする習慣がないということもあるでしょう。。。

「こんな質問をすると自分がバカなのがばれる」

そう言ってくれた生徒もいます。

数か月一緒に勉強を重ねた今ではどの生徒も同じように、良い感じで質問をしてくれます。。

問題を一生懸命考えて、調べたりもしています。。

丁度いい塩梅で無理だと判断すると質問をしてくれます。。

複数の生徒が同じ問題を質問してくれます。

つまりちゃんと考えてそれでもやはり難しい問題ということです。

もの凄く集中した様子です。きっと時間がすぐに経つでしょう。

段々自宅でも同じように出来ている様子です。

偉いな~と思います。。。

今日は4年生の子の家に行きます。。。初対面です。どんな子か楽しみです。。
4年生には教える部分を多くします。  
Posted by sawch at 08:28Comments(0)

2021年10月04日

勉強ができる人とできない人の違い

私は家庭教師であり塾の経営者だ。
生徒やその親は成績アップを期待する。
これがなかなか難しく思い通りにはいかない。
日々思案している。

これまで多くの生徒と関わったが勉強が出来る人もいれば出来ない人もいる。
何が違うのか?
元々頭が良いか悪いかだろうか?
勉強が出来ない人も自分の好きな話しや好きとまで言わなくても普通の話は出来る人と変わらず出来る。
能力的な差だけではない様だ。

やる気?そうかも知れない。
出来ない人はやる気がないのか?
そうとも限らない。

勉強の事を考えている時間が多いかどうかという点では明らかな差がある様に思う。

勉強が出来ない、点数が伸びないという人は頭の中での勉強の割合を増やせば良いのかも知れない。
ピアノやサッカー、ゲームも悪くない。
切り替えが出来れば良いというのもそうかも知れない。
でも多くの生徒を見ていると勉強の事を考えている割合が多いかどうかで別れていると言われると納得がいく。
受験生は少なくともこの割合を高めていくと良いのかも知れない。
考えていると行動をするだろうし、自分なりのやり方を見つけるだろう。周りの助言に耳を傾けるだろう。
この時期に恋愛に走る人がいる。
恋愛に逃げるとも思える。
頭の中の大半は恋愛が占める中で勉強に集中してライバルに勝つのは難しいだろう。

どうしたらそうなるのか?
まずは親が真剣に考えて下さい。

  
Posted by sawch at 08:14Comments(0)