プロフィール
sawch
sawch
駒ヶ根市赤穂の個人学習塾です

塾以外の雑談や趣味や独り言が多いですが、
どなたでもコメント大歓迎です。


ホームページも是非見て下さい。
https://yoshidakids.com 駒ヶ根吉田塾
< 2024年08>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2024年08月31日

中3の二学期はさらに差が開き取り戻すのは不可能



塾の中3の人には面談で言った。
冬休みからは入試問題の過去問題集をやる。
少し見た様にどの科目も文字ばかりだ。
2年生の頃は一問一答の様なテストだったのに。
よほどの訓練がなければ本番で点数が取れない。
その前に学校で点数が取れなくて受けられなくなる。

二学期は実践練習だと言った。
過去の先輩のテストを中心になり過去問題集への取り組みの準備をする。
その為には新研究の標準問題を夏休み中に出来る様にしなくてはいけない。
やったからOKではなくて出来る様にしなくてはいけない。
自宅では新研究の応用をやる。
万一標準問題が出来てないのならサッサとやる。
そして学校で習った所を取りこぼさない様にやる。
学校で出来る様にするのが良い。
どの科目も二学期はそれ程難しくない。
数学は教科書を見れば自分で出来る。
「学校の先生は教科書を使わない」と言う。
どうでも良い。
教科書を使えば自分で出来る。

「二次方程式が解りません」と言う生徒がいる。
教科書の例題1を真似して問1をやらせたら自分で出来る。
問2、問3と自分で出来る。
「教科書で解らない所があったら聞いて下さい」
と私が言っても自分で出来る。

「公民の授業が何を言ってるのか解りません」と言う生徒は多い。
「新研究を説明読んでやってみて、言葉の意味が理解出来なかったら質問して下さい」とやらせれば自分で出来る。 

基礎的な問題ならこのようにして自分で出来る。
経験的にどの生徒でも出来ると思う。

学校で習った所ばかりを塾でやっていたら過去問題集は出来なくてぶっつけ本番で受験することになる。それで合格出来るか?

塾が始まって3ヶ月が過ぎたが最初の印象と比べて生徒間で差がついて来る時期だ。 
二学期はさらに差が開く。

余談だが赤中は三大行事というのが過去にはあって「運動会」「文化祭」「音楽会」に力を入れて不良の人達をやんちゃにしない様にしていた。
生徒のやんちゃな子は勉強が全然出来ないのに音楽会のピアノ担当で夏休みは学校での個人レッスンがあり、運動会は応援団長として頑張って本番では対立していた2年のグループと抱き合って泣いたと言ってた。
「何しとんねん?」
結局通知表は2が並んでいた。
「内申点がよくなる」と言われてピアノ担当や応援団長を演ったがやはりテストで取らないとダメだ。
  
タグ :高校受験

Posted by sawch at 06:00Comments(0)

2024年08月30日

辛いジョギング




昨日の午前は小雨の中、天竜川の堤防でジョギングをした。
僅か3キロちょっとをゆっくり走っただけだ。 
それでも辛いわ〜
身体が重い。
皆さんも走ってみて下さい。
思っている以上に走れませんよ。

塾の生徒には「辛くてもやれ!」と話す。
ソレなら自分も「辛くてもやれ!」だと思う。

数学や英語の問題じゃ辛くない。
もっと難しい問題やフランス語とかやれば中学生と同じ辛さになるかも知れないが、少しでも自分の為になるのは運動だと思った。

20年くらい前から時々天竜川の堤防を走っている。
登山やウォーキングやお遍路も楽しみ半分で辛さ半分だ。

昨日の様な小雨の中を走っていると途中から驚くほど汗をかく。走り終えても汗が止まらない。 
体質的にそれ程沢山汗をかかないはずだがびっくりする。

辛いけど快感!
今日も走るかな?
どうせなら土砂降りになれば走らなくても済むのに。笑
  
Posted by sawch at 07:35Comments(0)

2024年08月29日

悪いテストを糧にして下さい



中学3年生の頃のある数学のテストをいまだに憶えている。
2y+y=3y とするべき所を掛け算だと思って2y² としてしまった。
悔しくて悔しくてその日の夜は寝られなかった。
最初から2番目にある問題だったので見直しを雑にしてしまった。
「先生〜これ合ってるよ。」
大きな声で先生に言ったために
クラスメイトの前でケアレスミスを晒される事になった。

『全てをしっかり見直そう』
『その時間を創り出すためには速く解ける練習をしよう』
速く正確に解けるように沢山の問題の解き方を覚えた。

今の塾の子達はどうだろう?
テストが戻って来たらその結果に愕然とする人は多いだろう。
しかしそれで終わりにする人がほとんどだ。
「勉強の仕方が間違っているのかも」
親からそう言われると頭に来る。
私が伝えた仕方のどこが間違っているのか?
ちゃんとやってない自分が悪い。

テストにどんな問題が出てそれが出来たのかどうかを覚えていない。
戻って来てもやり直そうとしない。
何回もテスト直しをしてサッと解いて満点になる様にしなくてはいけない。
新研究を夏休みが終わるまでに全て出来るようにしなさいと言ったが何故出来ないのか。
標準のページはやりましたと言うが今回のテストは標準のページが出来れば80点は取れる。
問題集をやったもののその分野が出来ると自信をもって言えない。
出来るまで繰り返せと言ったはずだ。
進学校に行きたい人は応用問題も出来る様にしなさいと言ったはずだ。
解らない問題は教えると言ったはずだ。

意識が全然足らない。
気分転換にと部活動の延長の様な活動を続ける人が多い。
文化祭や生徒会に力を入れる人も多い。
本気で勉強に取り組むのならアレコレやろうと思わないはずだ。
昔の中学3年生の同級生には学校に来ずに家で勉強をしていたヤツがいた。
良いか悪いかではなくて受験勉強以外は全てシャットアウトしていた。
親が指示するのではなくて自分の考えで必死にやるヤツが多かった。
一学年14クラスあったので競争が激しかった。
少ない人数で競争がほとんどない幼少期を過ごして来た今の駒ヶ根の子達に同じ気持ちになるのは無理だろう。

ここで少しでも競争とか負けん気とか我慢とか身についていないものを得ると良い。
お母さんは内容がよく解らなくても良いのでお子さんのテスト問題や解答をじっくり見て下さい。
「勉強のやり方」というレベルではなくて基本が入っていなかったりしているだろう。記述問題を空欄にしていてヤル気あんの?と思いませんか。

どうすればお子さんが悔しいと感じるのかを必死で考えてください。
そのテストを何度も調べて解いてを繰り返して下さい。
サッとやって80点くらいを取れるまでやって下さい。
解らない所を私に聞いても良いですが安易に聞くとすぐに忘れますので自分で必死に考えてください。

受験勉強以外の「気分転換」をしていて出来るのかかどうかも考えてください。

私は夜中の3時に起きての新聞配達を辞めないと勝てないと思って辞めました。
不良の友達はタバコをやめて頑張ると話してました。
部活動はこの時期には当然の様にやめてました。

  
Posted by sawch at 07:44Comments(0)

2024年08月28日

数学30点 理科28点 五教科で198点の衝撃



中学3年生は夏休み明けのテストだ。
みんなそれなりには頑張って夏休みを過ごしたはずだ。
自分史上一番で沢山勉強したはずだ。

それなのに数学30点 理科28点 五教科合計で198が学年平均点だなんて辛すぎる。

このくらいの数字はそれ程珍しいものではない。
学年平均点がこれなのでこれよりずっと低い点数の人もいる。
進学校に行くつもりなのに280くらいしか取れなかった人もいる。
「400点に戻りたい」と言ってたのに。

「何故?」
こっちが聞きたいわ。
この仕事を始めた頃はテストの点数なんてやれば誰でも簡単に取れると思っていた。
教科書と学校の問題集を一通りやれば80点は取ってくれると思っていた。 

この時期のテストの問題はまだ易しい。
だいたいが問題集そのまま出ている。
何故それなのに。
数学は問1の計算問題が出来ればそれだけで30点は取れる。
「テストには応用問題しか出ない」と言ってるヤツに限って30点も取れていない。

時代なのか地域性なのか子ども達に「危機感」という感覚がない。
クラスメイトに勝たないと行きたい高校に行けない。
新研究の問題集は2年生の冬に配られた。
それなのにまだ全てを出来る様になってない。
出来る様にしてないのは何故か。
「気体の作り方」は酸素、水素、二酸化炭素、アンモニアの4つを覚えるだけだ。
水素は「鉄や亜鉛等の金属と薄い塩酸」だ。

「江戸時代の三大改革」はたったの3つだ。
享保の改革は徳川吉宗で目安箱と公事方御定書だ。
新研究に太い文字で書いてある。

1年生で習う円柱の表面積を求められないのは何故。

「勉強の仕方」とか言うレベルではない。
「学習塾の良し悪し」を言うレベルでもない。

ただ漠然と問題集を解いているが同じページを繰り返しても同じ間違いをしている。
満点になるまで繰り返せ。
満点になる前に寝てはいけない。  
問題集を見なくても答えられるくらいで良い。
今日やったことをずっと出来る状態でいなくてはいけない。忘れる前に確認しよう。

教室でタバコを吸っていた昭和の大阪の中学生でもテスト前には危機感があった。
テストの点数でのふるい分けがきつくてヤバいヤツはヤバい高校しかなかったからだ。
ヤバい筆頭はダウンタウンの浜田さんの高校だ。
最近はユーチューブでネタにしているので是非見て下さい。最近はその高校もちゃんとしているらしい。

この辺りはどこの高校もちゃんとしている。 
入学していきなり先輩に前髪を切られたりカツアゲされたりはしないだろう。

少子化で競争のない社会を生きている。

こんな衝撃的な点数をとっても平気で寝られるのだろう。
私ならきっと夜も寝られなくて勉強するだろう。

悔しいとかヤバいとか感じて24時間戦えよ。
親も子も。
  
Posted by sawch at 06:19Comments(0)

2024年08月27日

スマホをしてたらアホになるんだって




旅館のバイキングって私の様な貧乏性には良くない。楽し過ぎて加減が出来ずに食べ過ぎてしまう。その日もライブキッチンのステーキや天ぷらもあり、デザートも魅力的でヤバかった。

近くのテーブルを見ると家族連れがいた。
男の子は中学生か小学生の高学年か。
平日だけど泊まっているのは不登校なのか。
きゃしゃで元気のない子どもだ。
私でさえもワクワクするバイキングには全く興味がなくてずっとスマホを触っている。
親が何かを取ってきて前においても殆ど見もせずにつまみながらスマホを触っている。
きっと宿の部屋でも車でもずっと触っているのだろう。親の立場で考えると辛い。

家庭教師の生徒には幼い弟がいた。
まだオムツをしていたが器用にタブレットで遊んでいた。ろくに会話も出来ない幼さだった。
凄い速さでタブレットの画面を切り替えている。
ゲームをしているが最初でつまづくとすぐにリセットする。高得点が出ると嬉しそうにしている。普段からかなりやり込んでいる様だ。

皮肉にもスマホの情報だが大学の先生の記事を読んだ。
スマホを触っていると単に勉強時間が減るというだけではない。
脳が発達しないという事が研究の結果として出ている。スマホを触った分を勉強しても点数は良くならないらしい。

この点を家庭で考えて欲しい。
幼い頃やスマホを与えるタイミングで考えるのが良かったが、今出来る事を考えるしかない。
受験生の今なら子どもも聞く耳はあるだろう。

私個人の経験だが、スマホを通していじめられた生徒もいる。
知らない誰かとエッチなやり取りをしていた女子生徒もいる。
こうしたトラブルから全く勉強が出来なくなった生徒がいた。

スマホの良い点は幾らでもある。
それも踏まえて受験生として触る時間を減らさないと幾ら勉強をしても点数は良くならないという大学の先生の研究結果から我が子の事を考えて欲しい。
「スマホばかりで点数が上がらない」と苦情を言う親はもちろんだが
「頑張っているのだが点数が上がらない」と言う場合も考えた方が良い。
悪い点数を取ってきたら話しをするチャンスだ。

与えたのは親だという事を前提に考えて欲しい。
私も前よりアホになった様な気がする。
私は高校入試は済んだから良い。  
Posted by sawch at 07:36Comments(0)

2024年08月26日

大芝高原



南箕輪村の大芝高原には良い散歩道がある。
写真の様に木陰で平坦な道が整備されている。
森林セラピーと名前がついていて地元の方が沢山歩いている。
森の中に幾つもコースがあり案内板がある。
広い四角形で囲まれた森なので適当に歩いても迷う心配はないだろう。
散歩道には木のチップが敷かれているところが多くて良い香りがする。
ベンチやトイレがあちこちにある。
駐車場は何か所かある。
道の駅がありレストランもある。
日帰り入浴施設や子どもが水遊びをする小川もある。
すぐ脇にコンビニもあるし車ならすぐ近くに幾つもの食堂がある。

一周すれば2.5kmほどのコースもありジョギングをする人も多い。

まだまだ暑い日が続きます。
オススメです。

休憩中の地元の方に聞きましたがここの所はクマの目撃情報はないとの事です。
鈴をつけて歩く人もちらほら。
リスならたまに見かけるそうです。
  
Posted by sawch at 07:17Comments(0)歩く

2024年08月25日

テストに出た問題は覚えよう!



3年生でテストが終わったのが松川、中川、飯島、駒ヶ根東、伊那東部、
今週テストがあるのが赤穂、春富、の各中学だ。

テストに出た問題を覚えよう!
今回のテストは高校入試の本番に近い。
そしてまだ易しい。
基礎的で重要な内容が出る事が多い。
覚えておけばまた同じ様な問題が出る。
「一度出た問題は出ない」と言う生徒がいる。
「県内の全部の中学の問題を避けて入試問題は何を出す?」
一度出た問題は入試だけじゃなくて中学のテストにもまた出る。
大事な内容だから何度も出される。

高校入試は暗記すれば突破出来る。
考えないと出来ないのなら受験勉強をしても突破出来ない。
「考える力を身につけなさい。」
間違ってはないけど、どちらかと言うと
受験勉強は暗記と練習の繰り返しだ。

テスト問題は絶対に暗記しよう。 
問題集の問題や説明のページも暗記しよう。

解き方が解らないのは教えるが出来れば学校の先生に教えて貰おう。
色んな学校のテスト問題を解いて引き出しを増やそう。
吉田塾には色んな学校の生徒がいるのでお互いに教え合おう。そして覚えよう。

これからテストの人は全部覚えてください。

学校の先生にお願いします。
生徒が必死になってやったテストは先生も必死になってすぐに返して下さい。  
Posted by sawch at 06:17Comments(0)

2024年08月24日

悲しい日本人形



街角で見かけた風景に足が止まった。
日本人形が無造作に地べたに置かれていて、「自由に持ち帰り下さい」と書いてある。

日本人形が幾つも並んでいる。
ケースに入っているものもある。

母と亡くなった父は私がドイツに住んでいる時に遊びに来た事がある。
ドイツ人の友人がいてそのお母さんの為に日本人形を持って来てくれた。
飛行機に乗せて持ってくるのは大変だっただろう。
友人の家でケースを組み立てていた父の姿を思い出す。
ドイツ人のお母さんが愛おしそうに日本人形を見ていたのを思い出す。
今でもあの日本人形は部屋に飾ってもらっているだろうか。

今日見た日本人形の一つ一つにもそんな想い出があるのだろう。

こうしてここにあるのは飯島の地域の人の優しさなのだろう。
捨てるに忍びなくて新たな引き取り手を願いながらここに置いたのだろう。

飯島駅のタクシー会社の脇の自転車置き場がこの写真の場所だ。

駅前に自動車を置いて見に行って下さい。
一つでも持ち帰ってかわいがって上げて下さい。  
Posted by sawch at 07:00Comments(0)独り言

2024年08月23日

中2女子の悩み



家庭教師の頃の中2女子生徒だ。
勉強や友達関係等色んな事が私の知る範囲では極々普通の生徒だ。

何となく元気がなくなった様に見えた。
「どうした?」
「大丈夫です」
1ヶ月ほどはそんなやり取りが続いた。
お金を頂いて家庭教師をしている立場なので
覇気のない態度でそこにいて欲しくなかった。
少し叱ってみた。

「すみません、実は夜寝られないくらい悩んでいるんです。先生の前でもちゃんと出来なくてすみません」

「じゃ、話してみて」

中学では連絡帳の様なものがあり、そこに日記を書く欄がある。それが書けないと言うのだ。
担任が大嫌いなので担任に自分の事を何も知られたくないので何も書けないと言うのだ。

「あほちゃう?」

「え〜〜!夜も寝られないくらい悩んでいるのにあほって言わないで下さい!」
久々に彼女の大きな声を聞いた。

「嫌いな先生に夜も寝られないくらい悩まされて、夜に先生を思い出したりするんやろ?」
「ハイ、ホントそうなんです」
「それってあほみたいじゃないか?」
「たしかに、、」

そこで彼女の悩みをなくす作戦を一緒に考える事にした。
どんな先生で何故嫌いなのかを聞いたが、彼女に何かをしてくるとか暴力的だとかいうわけではないので親が苦情を言う類ではない。
ただ気持ち悪いというか生理的に合わないと言うのだ。
これは厄介だ。

担任は授業ではあまり会わない教科の先生なので問題は連絡帳の日記に書きたくないという点に集約されている。

「書かんかったらええやん。うちの息子は多分書いてなかったよ。」
「そうしたら内申点が悪くなるんじゃないですか?」
「ええんちゃう?」
「良くないです」

「お天気の事ばかりを書いたら?大人の手紙ってそこから始まるよ。」
「例えば?」

「今日は暑くて学校へ歩いていくのも大変でした」
「学校からの帰りに雨が降ってきて制服がぬれてしまい家で乾かすのに苦労しました」
「今朝登校の時にセミが鳴いていて夏が近いなと思いました」

いくつか適当に例を出した。
我ながらへんてこな例だ。
彼女はそれを全部書き留めた。

次の週に彼女の所に行った時に尋ねてみると「もう大丈夫です。適当に書いてます」と言う。

初めから適当に書いていれば良いだけなのに。
それが中2女子というものだ。  
Posted by sawch at 07:30Comments(0)

2024年08月22日

他の学習塾には出来ないサービス



知らない人からラインの友達申請が来た。
とりあえずOKした。
何やら英文の写真が送られてきた。
そして日本語の写真も送られてきた。
「英語の教科書の日本語訳をしてみましたので添削お願いします」と送られてきた。
見ると高校生の英語らしい。
添削して返すと、「ありがとうございました」みたいに返信が来た。
「誰?」と送ると
「〇〇高校2年の△△です」と返信が来た。
中学の時に教えていた生徒だ。

「英語の教科書を和訳したら塾でもラインでも添削して上げる」と言ってある。
まさか卒業してから突然来るとは。笑

「問題集でも返ってきたテストでも何でも良いので困ったら写真を撮りラインで送って来て良いよ」と言ってある。
送って来る生徒はよく送って来る。
1日に幾つも送って来たり夜遅くだったり塾に来たすぐ後だったりもする。
男子は少ない。

たいていはすぐに送り返す。
時間をおくと私は忘れてしまう。
これらは全て無料です。
流石に塾に来ていない一般の方へのサービスは出来ません。
桜島です  
Posted by sawch at 05:33Comments(0)吉田塾の紹介

2024年08月21日

楽してテストの点数を取る方法



中3生のテストが今週の金曜日から来週にかけてある。
生徒の皆さんの問題集や数学の教科書を見て
「この問題はテストで見かけるよ〜」
と教えている。
その問題を取組むが出来ない人もいて私が教える。
「この問題が解りません」
また別の生徒が言う。
見ると先程教えた問題だ。
先に教えた生徒に教えさせる。
ほとんどが知らない生徒同士だ。
他校の女子に教える事を顔を真っ赤にして嫌がる男子もいる。
生徒の性格と学力は把握している。
教える生徒と教わる生徒を見極めているつもりだ。
そうであれば他人に教える事が自分の為になるのだ。
教えると言っても少し前に私に教えて貰った通りに言えば良い。
時には私が説明に使ったメモを見せて話せば良い。
他人に教えるにはしっかりと頭に入ってないといけない。

見ているとどの生徒も意外といけている。
きっと教わる方も私に教わるよりも印象に残っている。
次は誰かに教える番だ。

この方法が良いと思うのば私自身が誰かに教えているから解き方を覚えられているという経験があるからだ。

他にも良い方法がある。
授業中に手を上げて答えるとか、職員室に質問に行くと良い。
自分の記憶に残りやすい。

私は子どもの頃に意識せずにやっていた。
授業中に答えた内容は一度で覚える。
職員室で質問した内容もその場で覚える。
クラスメイトに教えた内容は教える時に頭で整理される。

勉強が苦手な人でも質問は出来る

教室には「楽」の文字を貼っている。
楽しく楽して受験勉強をしようというメッセージだ。


  
Posted by sawch at 06:30Comments(0)

2024年08月20日

テスト 下がるよ



中学3年生は間もなくテストです

下がる人が多いです

去年の学年平均点を確認しました

五教科の5枚のテストの合計ですが、200を切った学校もありました。
1教科で40点に届かないのが平均ということです
ヤバいですよね

夏期講習に行ったり、評判が良いはずの吉田塾に行ったりしてもこれが現実です
夏期講習なんて大したことはないです
吉田塾なんてもっと大したことはないです

テスト範囲が拡がり内容が難しくなるとこんなものです 
入試問題のレベルに向かってドンドン難しくなります

夏休み明けのテストはその第一歩でまだまだ簡単です 
習った所の全範囲の基礎問題です  
それすら取れないのは何故か
覚えてないからです
基礎さえも覚えてないからです

教科書の太線の項目は新研究やマイペース、整理と対策といった問題集の解説のページにまとめてあり標準問題に載ってます
それすら完全に覚えてないからです

テストでは基礎の内容を少しだけ意地悪に出して来ます
一問一答の形なら答えられても長い文章の中に紛れ込ませています

塾での二学期は長い文章や実験からの問題を解く練習をしますが、その前に基礎を覚えてないとダメです
沢山の基礎を塾の時間の中で教えるのは無理です
教える事は出来るかも知れませんが習得するのは自分しかありません
中学で2年半かけて習った内容です

それをまとめた問題集があるので覚えてください
説明のページ、基礎問題、標準問題までを覚えてください
周りよりも良い点数を取りたい人は応用問題で出来る所を作ってください

解らない所は解説を見て下さい
それでも解らない所は質問して下さい
出来れば学校の先生に質問して下さい
内申点が上がります
どうしてもダメな人は塾でもラインでも私に質問して下さい

あと数日を本気でやりましょう!
そうしなければ200点に届かない合計点もありえます

そして塾への新規希望者が連絡して来ます
既存の皆さんの席が卒業まで確保されているわけではありません

頑張る人だけを応援します
結果を出して下さい

テストが済んだら結果が出る前に美味しいものを食べに家族で行って下さい
これも受験の一コマです

テスト直しをしたいのに学校は返却しません
親御さんはクレームを入れてすぐに返却させて下さい
時間が経つと直しの効果が薄れます

  
Posted by sawch at 08:09Comments(0)

2024年08月19日

水の味



「お兄さん、水道の水が腐ってます。」
京都で修学旅行生相手のホテルでバイトをしていた時に小学生に言われた。
「飲んでみたけど普通やな、京都の水はこんなもんや。」
「え〜〜?」
と大騒ぎだった。
「僕らどこから来たん?」
「長野県です。」
「なるほど〜長野県と比べたらマズイやろな。」
当時の京都の水はさびた味がした。

実家の枚方の水はカルキで強く消毒されていたのでさびてはなかったがプールの匂いがした。
 
駒ヶ根に来て水道の水が美味いと思った事はないがマズイと思った事もない。
普通だ。

光前寺の延命水は一口飲んだら10年長生きするという。
テニスに行く前に週二位で水を汲んでいた。
多分1000年は生きるだろう。
コーヒーや炊飯に使うと良いかも知れないと思うのだが実は飲んでも味はわからない。
冷たいからテニスの時に飲むと美味い。
ぬるくなったのを飲むと普通だ。

与田切公園やかんてんパパでも汲んだ事がある。
味はわからない。
白州の道の駅ではケンカごしで汲んでいる。
大きな焼酎のボトル何本も汲んでいる。
あのくらい汲めば水道代が助かるかと思う。
何をするのだろう。
生水は置いておくと腐るのに。

最近は実家の水道の味もプールの匂いはしなくなった。
浄水が上手くなったのだろう。

水の味ってわからない。  
Posted by sawch at 14:46Comments(0)昔の話

2024年08月18日

初級者が登山の遭難を考える




今年は登山での遭難のニュースを耳にする事が多い。
自宅から見える中央アルプスや南アルプスでも何件もおきている。
救助要請があったものだけがニュースになっているとすれば自力で下山したもののかなりの怪我や故障をしたり凄く時間がかかったりしているケースは遥かに多いだろう。
昨日ニュースで見た空木岳の遭難でもあの時間にあの場所を歩いていたのなら無事に下りれたとしても暗くなっている。そういう遭難に準ずる人は沢山いるだろう。

『何故そんな危険な山に行くのか?』
そう思う人は多いだろう。
私もそう思う。
山からの眺めや山頂を踏んだ達成感はある。
遭難を意識はするがしない様に気をつけているだろう。遭難救助費用を助成する保険に入る人は多い。

私の様な初級者が遭難するケースは多い。
学校登山では一泊して必死で登る駒ヶ岳は日帰りで何度か登った。
信州の3000メートルを超える山を幾つも登った。
初級者はそんな感じだ。
写真は槍ヶ岳の山頂手前のハシゴだ。
これを登ると山頂がある。
下りは怖い。ほぼ崖だ。人が多いと渋滞になり気を遣うだろう。下りは他人が落してしまった石に当たる事もある。
地元の空木岳なら気楽に登った。

初級者の最高のチャレンジはこんな程度だ。

喘ぎながら登っている人や腰や膝の具合が悪くなって恐る恐る下る人には何度も会った。

5年くらい前から山へ行く機会が減った。
人が多すぎるからだ。
空木岳の登山口はかなり高い所に小さな駐車場が有るが平日は数台、土曜日でも止められない経験は無かった。今は駒ヶ根市が閉鎖している。理由は登山者が多すぎて混雑やトラブルが酷いかららしい。
伊那の桂小場登山口も同じだ。

そうなれば登山口が手前で歩く距離が増えたり車を止めるために前の夜から車でそこにいる等をする。登山の前から疲れているのだ。多くの人は車を何時間も走らせて信州に来るのでさらに疲れる。
登山者が多いと気を使ったり休めなかったりで疲れる。
何より大きいのは暑さだ。
標高1000から1500mの登山口を早朝に歩き始めるとそれ程暑くない。登り始めは樹林帯無ので涼しい。昼頃の暑い時間には標高が上がるのでこれも暑くない。しかし下りの樹林帯は既に涼しくなくなっている。
温暖化すればダメージは大きい。
日帰り登山に4リットルほどの水を持って歩く人は少なくない。それだけでも4kgだ。暑くなればこれでも足りない。途中で水が無くなるとかなり辛い。 
災害が多いと道が崩れていて遠回りをする事が増えている。
クマの心配も増しているので精神的に疲労する。

15年前と比べて登山の環境が厳しくなっている事が遭難が増えている要因だと思う。

ネット情報が増えている事も原因だ。
自分が登った記録をそのままネットに上げるアプリがある。他人の最新の登山記録が簡単に見られるのだ。それを見れば自分も登れそうに思う。
サッと速く簡単に登れた事をアピールして自慢したい気持ちはあって当然だ。
ヘロヘロになって時間が凄くかかった記録はアップしない事が多い。

ネット情報を元に登ると『思ったよりも大変だ』というケースが多い。

靴や服や雨具等が良くなくて辛くなる場合もある。

外界の夏はここ10年か15年でかなり厳しくなった。
山の環境はそれよりも厳しくなっている。

「俺は楽が良いけど登る人はくれぐれも気を付けて下さい。信州の山と言っても暑いです。」  
Posted by sawch at 08:40Comments(0)歩く

2024年08月17日

美しい文字




学習塾では毎年沢山の新しい生徒との出会いがある。

中学生がほとんどなので既に10年ほどの学習経験があり、クセがついている。

勉強が出来る子と出来ない子の差はテストの点数以上に大きい。
その一つが文字の美しさだ。
美しく丁寧に書ける子は何かとしっかりしているがそうでない子は何かと良くない。

読めないほどの文字を書く子は点数が伸びるのが遅い。
文字は人に何かを伝える手段なので自分以外の人が読める様に書かないといけない。
自分が後から読めない様では全くダメだ。
雑な文字を書く子は解き方も雑だ。
『何故出来もしない暗算をそこで使って間違えるのか?』
途中の計算をもう1行書けば間違えなかったのにその手間を省いて間違えてしまう。

生徒の計算間違いを見るとずっと7と書いていたのが突然1に変わっている。自分の文字を読み間違えたのだ。

文字を美しく書くことでテンションが上がる。
かすれた様な読みにくい文字だと自分のノートを見返す気にもならない。

社会や理科の答えをノートに書くときにぎっしりと詰めて書く子は要注意だ。
数学の答えも詰めて書く。横書きで行間を空けずに書く。何故か易しい問題は式すら書かずに答えの数字だけを書く。しかも読めない様な文字で書く。消しゴムで消せば周りの文字もきえてしまう。その手の子は答え合わせをしない傾向がある。

中3生は高校入試の志願理由書を書いて志望校に提出する機会が間もなくある。文字が美しいかどうかで印象は大きく変わる。

文字が美しくない子は漢字を使わない。小学校の低学年で習う様な易しい漢字も多少字画の多いものは漢字を書かない。下手すれば自分の名前も漢字で書かない。「澤」という字が上の名前に入っている人が駒ヶ根近辺に多いが書きにくいからとひらがなで書く子がいた。そういう子に限って下の名前にも難しい漢字があってそれもひらがなで書く。

国語はもちろんだが社会や理科にも記述問題があり短い文章で答える。文字が美しくない子は記述問題を空欄にする。面倒な事はしないタイプだと言う。
タイプとか言ってなくて書け。

美しいとまではならないが丁寧な文字を書かせる。受験が近くなると記述問題も途中の計算も書かせる。自分の名前はもちろん漢字だ。小学校低学年で習う字すら書かないと他の生徒の前で晒してやる。

受験の頃は点数にしか関心がない親御さんだがお子さんの文字が美しくなっている事に気がついて欲しい。  
Posted by sawch at 06:14Comments(0)

2024年08月16日

街に子どものいない夏休み




子どもの頃の夏休みは40日あった。
その40日は決して勉強をしなかった。
高校生の時や高校受験の中三の時も全くしなかったのかと確信は無いがきっとしなかった。

「夏休みは休みやから勉強したらあかんやろ」と言って宿題は休み前の学校でやった。
とても集中してやった。

そして夏休みは、何もする事が無かった。
毎日グダグダしていた。
自転車で20分程のショッピングセンターに行くと同じ学校のヤツが誰かしらいた。
一緒にグダグダした。
時にはサイクリングキャンプに行った。
大阪神戸を抜けて砂浜でお酒を飲んで雑魚寝をしたのは中三だ。
突然アポなしで夜に友人宅へ行きそのまま3泊させて貰った事もあった。

愛媛の祖父母宅に自分だけ行かなくなると家に友人を呼んで何日もやりたい放題に過ごした。
同じ状況の友人宅を渡り歩いたのは高2だった。

小学校から高校まで大体こんな感じだった。

このような夏休みを過ごす度に少し大人になり少し賢くなった様に感じた。

今のここいらの夏休みはどうだ。
本当に夏休みか?
街に子どもはいない。
時々親に連れられた子どもがいたり、庭でバーベキューをしている子どもを見るだけだ。 

「あれじゃあかん」
子どもだけの時間が大事だ。
冒険をしている様な子どもは見かけない。
1人で家に居るのもまだマシかもしれない。
暇なら何かを考える。
ゲームばかりは多分あかん。
マンガはまだいいかも。
マンガなら想像出来る余地がある。

コロナ禍と猛暑でますます外で遊ばない。
家が離れていて坂道が多いこの辺りは遊びに出にくい。

塾や習い事も良くない。クラブチームも良くない。とにかく大人に遊んで貰うのでは賢くならない。経験出来る事が少ない

1人で太田切川に行き魚を潜って捕り、その場ではらわたを出して腐らない様にして持ち帰った中学生が居た。
高3になると私の言いつけどおり京都で野宿の旅をした。

沢山の生徒の中でもとても賢い生徒だった。
そんな生徒は極めて稀だ。
しかも彼は既におっさんだ。

日本の将来はやばいやろうな〜

本音はこうだけど、もはや街や山で子どもだけで遊ぶレベルじゃないから仕方がない。
大人しく塾に来て下さい。
  
Posted by sawch at 17:29Comments(4)

2024年08月15日

お盆



幼い頃のお盆は大きなイベントだった。
夏が終わるのだと強く意識したのがお盆だった。
愛媛のおじいちゃんの家から帰る日が近くなった事は「海で泳いだらアカンよ。」と言われる事で感じた。
「死んだ人がさらいに来るから」と言われた。

お盆は死んだ人が帰って来ると言われてもピンと来なかった。
死んだ人が周りにいなかったのだ。
曽祖父母さえも健在だった。
曽祖父母の両親とか父方の曽祖父母は亡くなっていたが会ってないので死んだ事実を知らなかった。
お墓参りや仏壇に手を合わすのは言われた様にやって何の疑問もなかった。
「死んだ人が帰って来る」と言われると急に現実味を帯びてピンと来なくなったのだ。
海でさらいに来るけどお墓にお迎えに行く死んだ人はどんな存在なのか、不思議な気分だった。

今や曽祖父母を含めて周りの多くの人が亡くなった。
駒ヶ根にいるとお墓参りに行ってないし、仏壇も無い。

『お迎えに行ってないから誰も帰って来られないかも』
『暑いし混んでるからまたにしたら』と心の中で呟く事で自分を慰める。
お盆じゃなくても、お墓参りをしなくても、
仏壇が無くても、時々帰って来てくれるよな。
お父さんが亡くなった日も暑かった。
お義母さんが亡くなった日も、お義父さんが亡くなった日も。

ここ数年はもっと暑いから涼しくなったら帰って来て下さい。

今日も塾があって沢山の人が来てくれるから、
亡くなった皆さんはもう少し後になったら帰って来て下さい。

心の中から呼びかけるから心の中に帰って来て下さい。

今頃は他の所に帰ってる?
そっちはめっちゃ暑いやろ。
昔よりも暑いやろ。

朝の涼しい今は少しだけ亡くなった皆さんの事を思い出しています。
お世話になりました。
楽しい想い出を作ってくれてありがとう。
今日も元気に先生して来ます!
  
Posted by sawch at 08:32Comments(0)独り言

2024年08月14日

駒ヶ根における学力格差



学力格差の問題は将来の経済格差を生み、それがさらなる学力格差に繋がるという点だと書いてあった。
『ちがうやろ』と思った。
学力格差を生じさせるのは経済格差や経験格差だと書いてあった。
これも『ちがうやろ』と思った。

極端な学力格差や経済格差は貧困や非行に繋がるかもしれない。また極端な経済格差や経験格差は連鎖するかもしれない。

私が住む長野県や駒ヶ根ではそんな事は少ないと思う。

塾のお迎えの車は皆さんデカくて高級だ。
アルファード等のミニバンが多い。
家には畑があり野菜を育てている。
鶏やヤギがいる家さえある。
セレブだ。
『塾代値上げするか?』
今日はそこじゃない。

ご両親の学歴は知らないが、全国的な大企業で働いているという人は少ないだろう。
駒ヶ根にはそんな大企業がないのだから。
失礼にならない様に言葉は選ぶがお勤めの会社に入る為にはめちゃくちゃ高学歴が必要ということはないと思える。

高学歴、大企業じゃなくても豊かな暮らしが出来ている。自然環境やそれ程でもない暑さを考えると学歴や企業の大きさでは負けていても豊かさは負けていない。

「良い学校を出て良い会社に入ると豊かに暮らせる」は必ずしも当たっていない。

学力格差は直接経済格差には繋がらないが自己評価や自信に差がついてその事が豊かに暮らせるかどうかの差になる事はありそうだ。

九九は小学2年生で学ぶ。これはほぼ全員が出来る。学校で学ぶ内容は九九の様に全員が出来る事が必要で学力格差が生じる事自体が問題だ。
生きる為に必要な最低の知識を学ぶのが小学校だ。それなのにわからないままで良いのか?
中学生で学んだ事の大半は大人になれば忘れている。そんな内容で格差が生じてよいのか。

必要な内容を限定、厳選して全員が出来る様にすれば良い。九九の様に時間をかけて。
先に出来たら周りの人を助ければ良い。

そのやり方で学ぶ事によって全員が必要な内容を獲得出来る。格差は生じない。自信喪失もない。

学力格差で生じる問題はそれが直接経済格差に繋がるのではなくて、学力格差のひずみによって自信喪失やトラウマが生じて社会に適応出来ない人が出る事だ。これは学力の格差ではなくて学力競争の過程で生じるひずみによるもので指導者と親が原因だろう。
学力が高い人でも社会に適応出来ない人は多い。
高くない人であっても豊かに暮らしている人が多い。
学力そのものよりも学力獲得競争でのひずみが原因だとわかって貰えるだろう。

塾をやっていて思う。みんな頑張っていて格差はそれ程感じない。やれば出来る様な「量の評価」や「繰り返しでの習得」をしているからだ。
学校での互いの点数を知れば驚くくらいの差があっても塾ではあまり気が付かないので切磋琢磨しやすい。

学校でもそうすれば良いのに。
ひずみにより生じる格差を生み出さない為に全員が出来る点数格差のない教育をすれば良い。
  
Posted by sawch at 06:51Comments(0)独り言

2024年08月12日

オリンピックの競技



オリンピックが終わっちゃったな。
楽しかった。
やっぱり日本人を応援するんだな。
日本人が勝つと嬉しいな。
外国人のも日本人もどっちも私からすれば他人なのににを応援する。

もっと色んな競技を見たかった。
ダイジェストでも日本人が出ている所だけでもテレビでやって欲しかった。
ネットを探すとあるのかも知れないがテレビで見たかった。

クライミングとかスケボーとかブレイキンとかこれまで見たことなかったのが見られると面白い。

フェンシングは少し前の大会で見てワクワクした。
アーチェリーは今回は見られなかった。
ホッケーも今回は見られなかった。

日本人が活躍しないとテレビには出られないのかな?
カヌーもそれ程見なかった。
水泳でさえ少なかったように思う。

ラグビーも見たかった。

一番見たかったのは野球だけど無くなったのが残念。

空手も無くなった。

やればいいじゃん!
俺が見たいんだからやればいいじゃん!  
Posted by sawch at 21:26Comments(0)独り言

2024年08月11日

夜行バスでパリへ



私が住んでいたドイツのデュッセルドルフからパリまでは700kmくらい。車で行くには少し遠い。
大きな街の中を走るのは怖い。
普通は飛行機か列車で行く。

夜行バスを見つけて面白いので乗ってみた。
往復で一万円もしなかったと思う。
国を超えるので一応パスポートは持って行くが途中の検問は無いのが普通だ。

客はドイツ人とフランス人の若者ばかり。
私は日本人の若者だった。

早朝のパリまで快適だった。
パリはそれ程大きくないので有名な観光地は地下鉄で観光する事が出来た。
凱旋門、シャンゼリゼ通り、ルーブル美術館、サクレ・クール寺院、エッフェル塔、に行った。

ベルサイユ宮殿は街から少し離れていて時間が足らないので行かなかった。
パリオリンピックのマラソンでベルサイユ宮殿を見て「走っても行けるんだ」と思った。

学生の時にはベルサイユ宮殿に行ったが中も外も広くて見て回るには時間がかかると知っていたのでパスをした。

バスはモンマルトルの丘辺りから出る。
絵画で有名なムーラン・ルージュはキャバレーでモンマルトルの丘の近くにある。
猥雑な歓楽街で夜は少し怖い。
下町で良い雰囲気でもある。

11時くらいにバスが来るとホッとした。  
Posted by sawch at 21:10Comments(0)昔の話