2022年01月31日
ゆうちゃんとトンガの人たちに寄付をしました

このブログサイトに出てくるゆうちゃんというお子さんと津波の災害に遭ったトンガの人たちに寄付をしました。
生徒の皆さんから頂いた月謝からのお金で寄付をさせて頂きました。
ゆうちゃんには救う会へ、トンガへは日本赤十字社に振り込みをさせて頂きました。
僅かな金額ですが、皆さんの頑張りが少し形を変えて他の誰かの頑張りに繋がってくれたら嬉しいです。
2022年01月31日
三男が二十歳になる。

今日で三男が二十歳になる。
早いものだ。
我が家が盛り上がるのは運動会だった。
9年間ずっとリレーの選手に選ばれて晴々とした表情で行進していたのが懐かしい。
『これで赤中での運動会も終わりか、』
と思った時は感慨深かった。
マラソン大会も同じだ。
走る事とサッカーの時にはいつも気合を入れて応援した。
終わる時はいつも感慨深かった。
勉強とか、行事とかはあまり興味の無い私だった。三男もそうだった。
松商学園の卒業式はコロナ禍の始まりの頃だったので親は参加出来なかったが、元々参加する予定は無かった。
そう言えば成人式は?
駒ヶ根?横須賀?
住民票が横須賀だから横須賀かな?
もうやったの?
行ったの?
横須賀ってやんちゃそうな人が多いイメージだから楽しそう。
でも行ってれば流石に言うでしょう?
その位の関心度合いだ。
確定申告の時に扶養家族から1人ずつ抜けていくのは寂しいものだ。
三男も既に抜けてはいる。
これでさらに子育て終了だ。
あっ、結婚がまだだった。
次男、三男、早く結婚しろ!
俺が一緒に探してやろうか?
まだ、ちょっとは親の楽しみが残っているかな?
2022年01月30日
甲子園のベンチ入り

小学校を卒業する春に友人と2人で阪神タイガースのオープン戦を見るために甲子園球場へ行った。
試合終了後、出待ちをする人たちの群れを見つけたのでそこに混じった。
「あっ、佐野やでぇ〜」
入口から中を覗いていた誰かがそう言うと多くの人が中に入った。
俺たちも入った。
佐野選手と桑野選手が階段の上にいたが人の群れを見て下りては来なかった。
この選手もテレビで見る人だが、
もっと有名な選手を見たかった。
掛布、田淵、江夏、等のスターを見たかった。
どさくさ紛れで奥に走っていった。
高校野球の試合の後で監督がインタビューをする場所だった。
感動した。
さらにその先に明るい光が差しているのが見えた。
行ってみると突然ダグアウト(ベンチ)に出た。
小学生の目の高さにはピッチャーマウンドがすぐそこに見えた。
めちゃくちゃ感動した。
ベンチは低い場所なのでマウンドはとても高く見えた。
春の光を受けて輝いていた。
グラウンド全体が見えたのではなくてベンチの奥から見たのでマウンドだけが見えた。
さっき古沢が投げていた場所だ。
一瞬駆け寄ろうかと思った。
『江夏が王に投げた場所や!』
ビッグネームを思い起こした。
すっかりビビってしまった。
隣の友人もボーッとしている。
特に何も言わずに駆け足で戻った。
出待ちもせずにそのまま外へ出た。
ベンチそのものよりもマウンドの神々しさにすっかりビビっていた。
ベンチそのものの事は何も見ていない。
覚えていない。
タグ :甲子園、オープン戦、小学生、
2022年01月29日
若鮎

中学生の子どもたちが頑張っている姿は若鮎が細い体をいっぱいに使い急流を登ろうとしている様をイメージさせる。
はじめは何も出来ずに口だけだった。
少しやらせるとたいていはバテて文句を言う。
おだてりゃ調子に乗って遊んでばかり。
恋だ、部活だ、ゲームだ、とすぐにどこかへ行ってしまう。
中には虐められたり、体調が悪ったりして、
前に進めなくなる事もある。
時には親や家族のトラブルで前に進めなくなる事もある。
はっきり言ってめんどくさい。
でも見ていて羨ましくもある。
自分もそうだった。そういう時期があった。
色んな事に一生懸命だ。
大人からすればどうでも良いことにでも一生懸命だ。
自分が忘れてしまいそうな何かを思い出させてくれる。
そんな若鮎と一緒に泳いでいるのは楽しい。
少しは若さを貰えているかも知れない。
そのままピチピチと泳いで受験やコロナ禍の中を進んで欲しい。
そんな若鮎でも最近はお腹周りが気になるらしい。
そこは俺と同じだわ。
2022年01月28日
駒ヶ根雪山散歩


駒ヶ根市の家族旅行村を起点終点にして雪山を散歩しました。
旅行村から古城公園までの遊歩道をご存知の方はいますか?
幸せの鐘の裏の道を西へ進みます。
途中に2箇所の案内板があります。

市民はご存知の展望台です。

いつ見ても気持ち良い景色です。

動物の足跡が沢山あります。

林道にも動物が沢山歩いた跡があります。

これをずっと登ると空木岳へ行けます。
冬は私は行けません。下ります。

登山道の急坂を下りるのはちょっと怖いです。

スキー場の一番上に出ました。
上級者コースは5人位かな?
皆さん上手い!

橋を渡ると旅行村です。

南アルプスが良く見えます。
知らない人や経験の少ない方は歩かない方が良いですが、何度も歩いた道なので気楽な半日お散歩コースです。
結局誰にも会いませんでした。
家から車で10分位で雪山の入口に行けるなんて良いですね。
2022年01月28日
オンライン授業

この辺りの中学校でも少しずつオンライン授業が行われる様になってきた。
「どんな?どんな?」
興味があるので親にも子にもよく聞いている。
「黒板と先生が映っているだけです。」
そりゃそうだ。
もし自分がやるとしたら?
何を映す?
俺の顔?
いらねー!
考えたら俺は授業をしてないんだ。
それぞれにやるべき内容を指示して、
アドバイスをする。
それじゃ何を映す?
質問が来ないときには、、、、
地中海の美しい映像?
やはり、まだ俺には無理か?
となればもう少し蔓延すれば閉鎖だ。
電話やメール、ラインでアドバイスをして、
解らない所はどうする?
過去問ならこちらにもあるから
○年の数学の問三の(2)とか言ってくれたら
教えられる。
こちらの手元に無いのは面倒だ。
写真を撮って送ってもらうか?
見にくいんだろうね。
文を書いて説明するのか?
面倒臭い。
電話かな?
結構昭和のやり方っぽい。
やはりアナログしか出来ないか、、
2022年01月27日
平成初期の大阪の昼めし

平成初期の一時期に大阪の心斎橋で働いていた。
梅田から本町、難波、天王寺辺りを毎日歩きまわっていた。
バブルの余韻がまだ残っていた。
阪神優勝、甲子園バックスクリーン3連発が亡霊の様に頭の片隅に残っていた。
「おっちゃんは昔PLの四番やったんや」
街にはそんな人があちこちにいた。
日本人の給料は毎年3%ずつ上がるから心配は要らない。
そんな神話さえ残っていた。
私も神話や亡霊と現実の間で生きていた。
10万以上もするバーバリーのコートを着ていたが、住んでいたのは48000円の長屋だった。
ドイツ製の20000円の手帳に手書きで地図を作り安くて美味い店をリストアップした。
一応会議や出張の予定も書き込んだ。
お好み焼き定食って可笑しいですか?
普通やん?
お好み焼きとみそ汁、ご飯とお新香、それで580円とか、
ええんとちゃうか?
ご飯の代わりにおにぎりやおいなりさんの店もあった。
あちこちにそんな店はあった。
手帳の手書きが雑過ぎて良くわからず適当に選んでも安くて美味しい店しか無かった。
大阪でそれ以外の店はすぐに潰れる。
安くて美味しい店は勝手に相席だった。
店の人が案内するでもなくて勝手に相席だった。
OLと相席するのも普通だった。
だからと言ってそこでは何も無い。
出合いとか無い。
OLってわかりますよね?
PLとは関係無いですよ。
黙ってお好み焼き定食やうどん定食を食べて店を出て行く。
20000円の手帳の地図はあまり役には立たなかったが、グルメガイドを見て地図を作るのは楽しかった。もうちょっと丁寧に書けば役に立つ事はわかっていたがだいたいは雑だった。
亡霊は亡霊で神話は神話だと薄々気がついていたので地図が雑になったのかも知れない。
それでもお好み焼き定食はあちこちの店で安くて美味しく食べられる事も知っていた。
タグ :大阪、昼めし、お好み焼き、阪神、
2022年01月26日
私の好きな散歩道 高遠
高遠の総合支所の駐車場に車を止めて適当に上に上がると水路があります。
そこから西方向(伊那方面)に歩きます。
仙丈ヶ岳が見えます。
春には高遠城址公園の桜も見えます。
水路沿いの気持ち良い道です。
中央アルプスと南アルプスが見えます。


鉾持神社の階段を横切ります。

少しワイルドに見えますがほぼ水平移動です。

伊那リゾートスキー場が見えます。

一度国道に下りてさらに三峰川を渡ります。
この橋は歩行者用ですが凄く水面から高いです。
この橋辺りまでで1キロ程度しか歩いていません。

橋を渡ると適当に戻ります。
小学校の運動場の横を下り、その先にある橋を渡って戻ってきます。

この辺りの街は細い坂道が多くて楽しいです。
そば屋や食堂がありますがどこも閉まってました。
観光客はもちろん、歩く人はほとんどいなかったです。
この散歩道は全て南向きの斜面で日当たりが良いので冬でも温かいです。
春は桜、秋は紅葉がキレイです。
たった4キロしかないので物足りない人は城址公園辺りで第二部を歩くと良いです。
帰りは伊那でこれを頂きました。
これはかなりのレベルですよ。
詳しく知りたい人は直接お尋ね下さい。

そこから西方向(伊那方面)に歩きます。
仙丈ヶ岳が見えます。
春には高遠城址公園の桜も見えます。
水路沿いの気持ち良い道です。
中央アルプスと南アルプスが見えます。


鉾持神社の階段を横切ります。

少しワイルドに見えますがほぼ水平移動です。

伊那リゾートスキー場が見えます。

一度国道に下りてさらに三峰川を渡ります。
この橋は歩行者用ですが凄く水面から高いです。
この橋辺りまでで1キロ程度しか歩いていません。

橋を渡ると適当に戻ります。
小学校の運動場の横を下り、その先にある橋を渡って戻ってきます。

この辺りの街は細い坂道が多くて楽しいです。
そば屋や食堂がありますがどこも閉まってました。
観光客はもちろん、歩く人はほとんどいなかったです。
この散歩道は全て南向きの斜面で日当たりが良いので冬でも温かいです。
春は桜、秋は紅葉がキレイです。
たった4キロしかないので物足りない人は城址公園辺りで第二部を歩くと良いです。
帰りは伊那でこれを頂きました。
これはかなりのレベルですよ。
詳しく知りたい人は直接お尋ね下さい。

2022年01月26日
心の指導は要らないと辞めた生徒

私の仕事は勉強を教えること。
既に20年以上も続けている。
それなりの経験を積んできた。
一番大事な事は相手の心に訴えかける事。
心を動かす事でもある。
技術だけなら参考書に勝るものはない。
昔の受験生は参考書で勉強したものだが、
今の生徒は遊びたいとか嫌な事があったとか、
凹んだり、浮かれたり、昔以上に精神的に大変な人が多い。
その反面素直でひねくれていない人が多いので、
その気になれば頑張ってくれる。
やれば出来る子が多い。
伸びしろが多いとも言える。
「心の指導は要りません」
そう言って娘を辞めさせた親がいる。
『アホちゃうか?お前の娘に一番必要なのはそこなんやで、』
そう思ったが辞める人を止める事はしない。
彼女は自己肯定が低く明るい印象は無かった。
よく話を聞いてみると学校でいじめられているらしい。
勇気を出して学校に行ったら机の中に紙が入っていてそこには 死ね と大きく書かれていた。
そりゃ勉強どころじゃないわな。
「学校の先生には話したの?」
「親には相談したの?」
「そんな事をされる理由って思いたるかな?」
色んな話しをしたが、母親にはそれが気に入らなかったようだ。
彼女の場合は心の指導さえしていない。
マイナスの部分を取り除いている段階だった。
そこを取り除く事と同時にする事がある。
そのマイナスをそれ程マイナスと感じない様な心を育てる事だ。
私との勉強だけでも楽しいと思ってくれたり、
勉強をする事でいじめた奴らを見返すと思ってくれたり、新たな社会を見せてあげて
嫌な事の心の中での割合を少なくする。
心の指導がほぼ全てです。
そこが無い人には 馬の耳に念仏 猫に小判 釈迦に説法 です。
(この3つの中でこの場面にふさわしくないのはどれですか?)
2022年01月25日
餅は餅屋
餅は餅屋のものがいちばん出来がよい。専門家は、素人にはとうていかなわない質のよい仕事をするというたとえ
コトバンクによる解説です。

生徒の皆さんわかりますか?
この例えを上手く使った文章を作って下さい。
添削してあげますね。
私は長野県の中3生に勉強を教える専門家です。
他はダメですね。
中3から上に下にと離れれば離れるほどダメですね。
他の地域の中3生もダメですね。
大学受験生とか中学受験生とかは教える事が出来ません。
田舎である駒ヶ根にはその辺りをちゃんと教えてくれる人がいないから教えて欲しいと泣きつかれた事があります。
そうは言ってもちゃんとした人を探した方が良いよ。いないなら松本辺りで探した方が良いよ。
そんな風にアドバイスをしました。
こういう場合に受けて上げるのが親切なのか、この様にアドバイスをするのが親切なのか、
松本まで行く必要があるのか、
伊那でもいるのか、
少なくとも俺には無理でちゃんとした人を見つけた方が良いですね。自分で探して下さい。
看板は掲げていても実力の無い人を選ぶと大変です。
とても大事な事です。
中3生ならお任せください。
他の人には負けません。
ちょっとだけど厳しいです。
でもちょっとだけど面白いです。
コトバンクによる解説です。

生徒の皆さんわかりますか?
この例えを上手く使った文章を作って下さい。
添削してあげますね。
私は長野県の中3生に勉強を教える専門家です。
他はダメですね。
中3から上に下にと離れれば離れるほどダメですね。
他の地域の中3生もダメですね。
大学受験生とか中学受験生とかは教える事が出来ません。
田舎である駒ヶ根にはその辺りをちゃんと教えてくれる人がいないから教えて欲しいと泣きつかれた事があります。
そうは言ってもちゃんとした人を探した方が良いよ。いないなら松本辺りで探した方が良いよ。
そんな風にアドバイスをしました。
こういう場合に受けて上げるのが親切なのか、この様にアドバイスをするのが親切なのか、
松本まで行く必要があるのか、
伊那でもいるのか、
少なくとも俺には無理でちゃんとした人を見つけた方が良いですね。自分で探して下さい。
看板は掲げていても実力の無い人を選ぶと大変です。
とても大事な事です。
中3生ならお任せください。
他の人には負けません。
ちょっとだけど厳しいです。
でもちょっとだけど面白いです。
タグ :高校入試、中学生、長野県、塾、
2022年01月25日
見事な雪像 第二弾

見事な雪像の第二弾です。
表情がなんとも言えない素敵さです。
赤穂中学3年生の女子生徒とそのお母さんの力作です。
他の人も作って私に教えて下さい。
午前中はしっかりと勉強をして午後から二人で作ったそうです。
女の子らしいセンスのある雪像ですね。
コロナだ、雪だ、受験だ、それはそれです。
ピンチをチャンスに変えている素晴らしい母子ですね。
色々と制限されているからこそこれを作ろうと思ったのでしょうね。
すべてが自由なら二人で雪像なんて作らないかも知れません。
南信は雪が少ないので元々作れる機会は少ないです。
二人にとってはきっと一生の思い出になります。
出来ない事を嘆くよりも与えられたチャンスの中でこそ出来る事があるはずです。
学ばせて貰いました。
今日は何をしようか?
あっ、今日は歯医者だ。
2022年01月24日
かっぱのげんさん
2018年3月13日徳島県の日和佐から南は室戸岬まで札所と呼ばれる廻るべきお寺がない。
宿も少なく距離が長いのでお遍路泣かせだ。
前夜に色々探すが料金的にも場所的にも適当なものがなかった。
探し探して見つけたのがこのかっぱのげんさんだ。自然学校とあるが3400円と安いので予約の電話を入れると年配らしき方が出て、「泊まってもええよ。」と言ってくれた。
随分不安を持ちつつも宿が決まった安堵感で徳島県最後の23番薬王寺にお参りした。
昔訪れた日和佐の街が懐かしい。
その先の道からはところどころ海が見える。
国道を延々と南下しさらに少し山に入ったところにかっぱのげんさんはあった。
亡くなった私の父と同じ年のげんさんはアクティブだった。
トレーラーの運転手の仕事の無理がたたり50歳で脳梗塞となり体の自由が無くなった。仕事をやめて残り少ない人生を過ごすためにあこがれていた日和佐へ移住。勧められて広い畑を買いその小川の美しさにほたる村を作ることを決意した。
畑と村作りを並行して進め現在は国内外から多くの人がやって来るらしい。
げんさんはまた駒回しの名人でもある。
東南アジアや沖縄など各地の学校や保育園に呼ばれて行くらしい。
突然、「お風呂行きますか?タオルだけ持って来てください。」と言われた。
苦労して歩いた道をあっという間に車で戻り日和佐の絶景のホテルのお風呂をおごって頂いた。
奥さんと二人で毎日来るらしい。
海が見える露天風呂は26km歩いて疲れた足に最高だった。
ふたたびほたる村に戻り、駒回しを披露して頂いてげんさんは日和佐の自宅に戻って行った。
きっとわざわざ私のためにこの建物で待っていてくれたのだろう。
楽しい人生を送られていて、大勢の人を楽しませて最高だろう。
脳梗塞は何故か良くなったらしい。
山の中のほたる村のロッジで一人眠りについた。
少々心細くはあった。
下のは写真を撮ったのだがこの様に沢山の人が集まるらしい。
上の写真の様に山里にいくつもの施設を建てたらしい。

宿も少なく距離が長いのでお遍路泣かせだ。
前夜に色々探すが料金的にも場所的にも適当なものがなかった。
探し探して見つけたのがこのかっぱのげんさんだ。自然学校とあるが3400円と安いので予約の電話を入れると年配らしき方が出て、「泊まってもええよ。」と言ってくれた。
随分不安を持ちつつも宿が決まった安堵感で徳島県最後の23番薬王寺にお参りした。
昔訪れた日和佐の街が懐かしい。
その先の道からはところどころ海が見える。
国道を延々と南下しさらに少し山に入ったところにかっぱのげんさんはあった。
亡くなった私の父と同じ年のげんさんはアクティブだった。
トレーラーの運転手の仕事の無理がたたり50歳で脳梗塞となり体の自由が無くなった。仕事をやめて残り少ない人生を過ごすためにあこがれていた日和佐へ移住。勧められて広い畑を買いその小川の美しさにほたる村を作ることを決意した。
畑と村作りを並行して進め現在は国内外から多くの人がやって来るらしい。
げんさんはまた駒回しの名人でもある。
東南アジアや沖縄など各地の学校や保育園に呼ばれて行くらしい。
突然、「お風呂行きますか?タオルだけ持って来てください。」と言われた。
苦労して歩いた道をあっという間に車で戻り日和佐の絶景のホテルのお風呂をおごって頂いた。
奥さんと二人で毎日来るらしい。
海が見える露天風呂は26km歩いて疲れた足に最高だった。
ふたたびほたる村に戻り、駒回しを披露して頂いてげんさんは日和佐の自宅に戻って行った。
きっとわざわざ私のためにこの建物で待っていてくれたのだろう。
楽しい人生を送られていて、大勢の人を楽しませて最高だろう。
脳梗塞は何故か良くなったらしい。
山の中のほたる村のロッジで一人眠りについた。
少々心細くはあった。
下のは写真を撮ったのだがこの様に沢山の人が集まるらしい。
上の写真の様に山里にいくつもの施設を建てたらしい。


2022年01月23日
今日の吉田塾の宿題

今日の吉田塾の宿題はリモートで出した。
小学生から中学生まで共通だ。
あっ、高校生に出すのを忘れた。
今回はかんべんしてあげよう。
内容はシャレを3つ作ってリモートで送ること。
一週間の宿題で、優秀作品は発表して、ご褒美シールをあげます。
早速返事をくれた生徒が何人かいる。
いいのかな?
じっくり考えて良いのを提出した方が良くない?
ご褒美シールだよ。
ドイツ人はどいつや
袋はパンでパンパンや
この程度のレベルでは入選出来ないよ。
拡張と気品あふれる詩や絵画や音楽の様な作品を期待しています。
一応学習塾とちゃんとした家庭教師です。
2022年01月23日
寒中休み

大阪から信州に移住して来て驚いた事の一つに寒中休みがある。
20年ちょっと昔に今の仕事を始めた頃は一つか二つの中学だけに寒中休みがあった。
『あの中学はこの中学よりも寒い場所にあるから寒中休みなのか?』
そう思ったがたまたま昔の名残があっただけなのだろう。
数年後には全て無くなった。
今も寒いのに。
いっその事寒中休みを復活させたらどうだろう?
みんなで休めば怖くない。
教科書や問題集で新しい単元を宿題にしたら何とかなるさ。
気が付けばコロナが去り、春が来るさ。
ビクビクしながら学校に行き、
イライラしながら授業をするよりはずっと良いと思う。
2022年01月22日
おばあちゃん

私には一歳の孫がいる。
そして100歳近い祖母が愛媛で健在でいる。
孫から見ると祖母は何?
孫の父親である私の息子も同様だった。
私の曽祖父と曾祖母と会っている。
曽祖父は106歳まで生きて愛媛県最高齢男性だった。川端康成や太宰治よりも先に生まれたらしく、訳がわからない。
この皆さんは愛媛県の1番西の小さな町に住んでいた。幼い頃、夏には1ヶ月も滞在した。
朝暗いうちに大阪を出ても夜暗くなってから着くような距離と田舎さだった。
初孫、初ひ孫の私はさぞ可愛がって貰ったのだと思う。
かき氷のシロップは一升瓶に入ったものが4種類もあった。ポンジュースは飲み放題。甘いシロップのところてん。蒸しパン。がいつもあった。
地元の蜂蜜は凄く美味しくて、ここのパンよりも美味しいトーストを未だに食べた事がなく、蜂蜜をかけたトーストは忘れられない。
おばあちゃん達はいつもこんなに美味しいものを食べているのかな?
そう思っていた。
今おばあちゃんは施設にいる。
年末に母や妹が会いに行く計画を立てたがオミクロンが蔓延して、再び面会が出来なくなった。
私は2年前のお遍路の時に施設に行った。
おばあちゃんは寝ていたが目を覚ますと、
驚く事もなく私の事を判ってくれた。
判ってくれたのは嬉しいけど、何で驚いてくれんの?
おじが高価な補聴器を買ってくれたから耳はよく聞こえる。周りの人はみんな耳が遠くて話しが出来なくてつまらん。と嘆いていた。
春になったら行けるかな?
孫に初対面をしてから息子に会って、
おばあちゃん、母の順番かな?
日本一周になりそうだ。
それまでに平和な日本になってくれるかな?
イラストは愛媛県です。
2022年01月21日
ケアレスミス

数学の問題を溶いていた。
『ん?答えが合わないぞ。』
よく見ると問題文の数字を間違えて計算していた。
直してやったがやはり合わないぞ。
3回も間違えて4回目でようやく正解した。
去年の公立高校の入試問題の問三のⅠの(3)だ。
一次関数という範囲で、2年生の勉強がしっかりと出来ている人は解ける問題だ。
俺の生徒ならミスなく解けますよね。
さあ、生徒の皆さん、是非正解して下さい。
正解すればあなたの勝ちです。
御嶽海の責任や。
御嶽海の相撲を見てたら興奮してケアレスミスの連続や。俺が悪いんとちゃう。
御嶽海が、、、御嶽海が、、、
御嶽海関、是非優勝して下さい。
この記事にも漢字の誤りがありますが気が付きましたか?
御嶽海が、、
2022年01月21日
毎日廊下に立たされた2年生

小学2年生の頃は毎日廊下に立たされた。
一日に何回も立たされた事もあった。
バケツを持たされた事もあったかも知れない。
廊下は外廊下で眺めが良かった。
外廊下というのは壁が無くて、家庭のベランダの様なものだ。
当時は眺めが良くて遥か遠くに新幹線が走っていた。
サントリーの山崎工場が見えて、それらの奥に天王山が見えた。
遠くの景色を見るのは楽しかった。
私ともう一人のバカ仲間がいつも立たされた。
もう一人の方は進んだ高校でラグビー部に入り、主将となり、大阪代表で全国大会に出たから大したものだ。
何故俺たち二人は毎日廊下に立たされたのか?
落ち着きが無くて授業中大人しく座っていられなかった。
通知表には落ち着きがないと書かれていた。
小学生なのに落ち着いてたまるかと思っていた。
お喋りをしたり、立ち歩いたり、大声を出すと廊下に立たされた。
立たされてばかりいると何か面白い事を探すもので、二人は幽霊ばなしを作って披露しあった。
授業中は幽霊ばなしを作るのに忙しかった。
面白いのを思いつくと早く披露したいのでワザと騒いで立たせてもらった。
「先に行ってるで、」
そう言って廊下に出た事もあった。
そして遥か遠くを眺めつつ幽霊ばなしを披露し合った。
楽しかった。
幽霊ばなしのお陰で随分と頭が良くなったかも知れない。
必死になってストーリーを考えて、いかに友達を怖がらせるかに集中した。
勉強が苦手な皆さんは今からでも遅くはない。
廊下で幽霊ばなしをすれば良い。
そうだ、うちの塾の勉強は幽霊ばなしを考えて貰う事にしようか?
誰も来てくれなくなるかな?
それにしてもかわいい2年生の俺たちをよくも立たせてくれたものだ。
今の子たちは虐待とかで立たせて貰えず、ずっと教室の中で座っていないといけないのだろう。
かわいそうだ。
今はビルが立ち新幹線もサントリーも見えないだろう。
多分外廊下もないだろう。
本当にかわいそうだ。
新幹線ってかっこいい。
幽霊ばなしは作るのも聞くのも怖かった。
楽しかった。
2022年01月20日
休校について

コロナウイルス感染に関して私の塾、家庭教師をお休みにするかどうかの判断について私からの方向性を示します。
学校の休校や学級閉鎖、登校停止、の場合は私の方へも連絡を頂いて休んで下さい。
それ以外は生徒の皆さんの判断として下さい。
1年生のあるクラスで感染者が出たとします。
同じ学校の3年生や別のクラスの1年生には感染者が出たという事さえ知らされないのでしょうか?ここが良くわかりません。
もしお子さんがこの3年生の立場なら普通は休まなくても良いです。お子さんが感染者の1年生と仲が良くて、最近でも通学で一緒に帰った事がある。となれば話しが違います。一緒に帰った1年生が感染者ではなく感染者のクラスメートだったとすればまた話しが違います。
結局はこの辺りのラインはケースバイケースです。
感染者が隣のクラスでトイレが同じという人もいます。
個人情報を守るためかあまり情報を出さない様です。
中学生になれば他のクラスにも友達がいて、
ライン等で繋がっている事も多いです。
情報が無くて、知らないまま感染してしまう事を避けないといけません。
情報を集めて、その上で正しく判断しなくてはいけません。
テレビやネットや周りからの情報の中で正確な情報だけを沢山集めて、自分の場合に当てはめて判断するしかないのかもしれません。
気になれば検査を受ける事が出来る様になりつつあるのでしょうか。
今の所は感染者のクラスメート、クラスメートの兄弟姉妹がお休みというのが駒ヶ根辺りの学校の判断と理解して良いでしょうか?
違っていたら教えて下さい。
私の方向性に関わる情報を皆さん、何なりと教えて下さい。
親御さんの職場等からの感染の可能性に関しては個人に判断を任せるという事でしょうか?
学童期の子どもがいないと全然わからず、自分の塾、家庭教師をどうするのかがわからないのです。
「兄が大学受験で東京に行った。」
「家族で飯田に行ったが、外食はしていない」
こんな場面で判断を委ねられた事がある。
「問題無し」
そう思うが、私の判断が正しいかどうかわからないのです。
一つの判断基準として、
「学校を休まなければいけないのなら、私の方も休み、そうでなければ休まなくても良い。ただしケースバイケースなので自己判断で休むのもあり、」今日のところでの基準です。
今後の状況で変わる事がありますがこんな感じで良いのではないでしょうか。
2022年01月19日
私の歩きには意味は無い


自宅から中川まで歩いた。
往復で25キロ、34000歩。
何故歩く?
意味は無い。
誰も褒めてはくれない。
怠け者なので意味を考えると何も出来ない。
山登り、ジョギング、サイクリング、
ウォーキング、
どれもこだわりが無ければ深い意味も無い。
ただ気が向いただけの事。
歩いていると何も考えない訳にはいかない。
雪道に滑らないように、
車にひかれないように、
道に迷わないように、
どの道を歩こうか?
そろそろ休もうか?
腹減ったか?
結構忙しい。
でもそういう事だけを考えるのってぜいたく
でなかなか簡単では無い。
色んな邪念が入る。
それを邪念と言ってはいけないのかも知れないが、仕事や家族、人生等色んな事を考える時もある。
歩く事だけを考えるのが良い。
それ以外の事はそれ以外の時に考えるのが良い。
歩く時はただ歩く。それだけだ。
ご一緒したい方、何もおもてなしはしませんので、何も遠慮なく仰って下さい。
どなた様も歓迎です。
2022年01月19日
コロナ禍の受験生

今年もコロナ禍の中での受験となる。
一昨年、初めてコロナウイルスに怯えた。
「高校入試って無くなったりしないですよね?
無くなったら全員合格ですか?」
不安な中学生は勉強に集中出来ずにいた。
ただでさえ受験は不安なのに余計な心配がメンタルを削ってくる。
そう言えば、コロナ禍の前はインフルエンザが流行するのがこの時期だ。
私の生徒でも何人も罹患して数日間の登校停止や通院を余儀なくされ、受験勉強がストップし、不安が増すばかりの人がいた。
開き直ろう。
その時に出来る事を全力でやるしかない。
あと僅かな間は最優先を受験として、
お楽しみは我慢して、コロナウイルスに近づかせない様にしよう。
それでも近づいてきたら、
それはそれで仕方がない。
その時に考えるしかない。
今から怯えていてやるべき事が出来ないようでは
受験を乗り越えることが出来ない。
悩ましいのは塾や学校だ。
授業は間もなくほぼ終わり、プリントを配られるだけになるので学校を休んだ方が良いのかも知れない。
ただ、卒業すると散り散りになる友人もいて、
授業だけが学校ではないのがまた悩ましい。
せめて、学校の先生方よ、先生も大変だとは思うが、大人の皆さんはちょっとだけ生徒に優しくしてやって欲しい。
それだけで随分違うよ。
先生自身も癒やされるよ。
塾も悩ましい。
行かずに家で勉強をしていれば良いのかも知れない。
でも受験前だからこそ頼っても良い。
毎日来てくれてもいいよ。
それで一つ出来る事が増えたら不安が減る。
孤独に勉強をしているとマイナス思考になりがちだ。
コロナ禍だからこそ、心の持ちようが結果に影響を与える。