プロフィール
sawch
sawch
駒ヶ根市赤穂の個人学習塾です

塾以外の雑談や趣味や独り言が多いですが、
どなたでもコメント大歓迎です。


ホームページも是非見て下さい。
https://yoshidakids.com 駒ヶ根吉田塾
< 2022年10>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2022年10月31日

プロ野球 オリックス 日本一



プロ野球はオリックスがヤクルトを破り日本一になった。

面白かった。

接戦が多くて手に汗握る試合ばかりだった。
大きなテレビで音はステレオから出てくるので臨場感がある。
試合開始から終了まで全てが見られるので見る甲斐がある。
プレーのレベルが高い。
ピッチャーの球威、変化球のキレが昔よりも素晴らしい。
しかしそれだけではない。
ベテランの投手はそれほど速くない球しか投げられなくても投球術で抑えていく。
それを解説がわかりやすく話してくれる。

ヤクルトが負けた試合には守備のミスが目立った。
全力でやればミスはつきものとは言うがやはりミスは痛い。

今年の阪神も守備のミスが多かった。

ミスをすると焦ってしまうのかミスが連鎖してしまう。

打つ、投げるも守備のミスにより後手に回る。

むりやりのこじつけだが、高校入試や学校のテストでのミスが目立つ生徒が多い。

「これはわかってたんですけど、ちょっとした計算ミスです。」

「ケアレスミスをなくすにはどうしたら良いですか?」

野球でのミスをなくすにはどうしたら良いかを考えるとわかる。

練習しかない。
勉強しかない。

90点を取る努力の2倍は頑張らないと100点は取れない。

「100点なんて取った事がないから知らんけど。」  
Posted by sawch at 06:03Comments(0)独り言

2022年10月30日

ハルがママになった



ハルがママになった。
ハルは宮田中の元生徒で25歳かな?

俺まで涙が出るほど嬉しい。
ハルは産まれた時には700gしかなかったらしい。
たったの700ですよ。
私の生徒で一番小さいんじゃないかな?
多分ハルの次に小さいのはハルの双子の相方で  1000gのリキだろう。
私が関わった中学生の頃の二人はまだ安曇野の子供病院に通っていた。
身体は小さく勉強は苦手だった。
よくぞそこまで生きていたな、と思ったのがもう 10年以上前だ。

2850gと自分が産まれた時よりもはるかに大きな女の子を産んだらしい。
健康で元気らしい。

ハルも元気らしい。
暇なんで私にまでラインをくれた。
面会が出来ないらしくてご主人やご両親にも会えない。他のママさんとも会えず、看護師さんとさえ要件を簡潔にしか喋る事が出来ないらしい。

伊那中央病院で赤ちゃんと二人で幸せで暇しているそうだ。
早くご主人やご両親に会いたいだろうな。

白衣を着て医者を装った私が喋りに行こうとハルとラインで計画をしたが、医者は白衣を着て入って来ないだろうと計画はなくなった。

私などはどうでもいい。
とにかくおめでとうございます。

14年後の塾の席を空けていますよ。  
Posted by sawch at 17:23Comments(0)

2022年10月30日

集中力の育て方



幼い頃の藤井聡太さんについてお母さんが、「将棋のことを考えながら歩いていて、溝に落ちたことが2、3回あった」と振り返っていたが、それも決して大げさではないだろうと思うほどに、彼は並外れた集中力を持っている。

私の生徒でもいた。上農に進んで今頃はお子さんが中学生にはなっている位の生徒だが、受験前に新研究の理科を読みながら下校していて溝に落ちた。

彼女は藤井レベルだったのかも?

うちの子供達は必死になって遊んでいた。
ある日の事、団地の周回道路を使ってリレーをしていた。
暗くなってもやっていた。
学年の違う子や走力の違う子がいるとハンディを付けて接戦になるように調整していた。

レース中は全力で声援を送り、全力で走っていた。レースが終わるとみんな倒れ込んでいた。

みんないい笑顔だった。
私は4階の窓からコソッとみていた。

しばらく倒れ込んだら、
「よし、やるぞー、次はこういうハンディでやろう。」
「こういう組にしてこういうハンディにしよう!」
大きな子も小さな子も一緒になってルールを決めていた。

そして全力でレースをする。

何度か「そろそろ帰れよ〜」と言ったかも知れない。
怪我の心配もある。
小さな子もいる。

彼らに見えていたのは周回道路のリレーコースとそこを走る友達の姿だけで他のものは見えてなかったのかも知れない。
集中力を養うのはこうした体験だと思う。

こんなささやかな体験を彼らは忘れているかも知れない。しかしここまで集中して遊んだ事はきっと人生の大きな糧になってあるはずだ。

皆さんやお子さんはこういう経験をしたことがありますか?

  
Posted by sawch at 11:15Comments(0)

2022年10月29日

ホントの熊の手



これって熊の仕業ですよね?
それともそれらしく見せた誰かのイタズラ?

乗鞍の山の中です。

いかにもすぎるかな〜?

もちろん私のイタズラではありません。  
Posted by sawch at 18:22Comments(0)独り言

2022年10月28日

子どもに欲しいのは塾や早期教育よりこの力だ。



集中力

これに尽きる。
勉強しなくても頭が良い子どもと言われる子は
短時間で沢山の事が出来て、
しかもやった内容が頭に入っている。
集中力があるかどうかの差だ。
その積み重ねで大きな差になっている。
ダラダラと長くやるとむしろ集中力の無い勉強が身に付くのでマイナスになる。
やればやるほどマイナスになる場合もあるということだ。
やるのなら集中力が保てる様にしなくてはいけない。

小さなお子さんに何かをさせた時の事を思い出すと納得して貰えるだろう。
すぐに飽きてしまう事とずっとやっている事があるだろう。

塾は預けてしまうと中での我が子の様子がわからないが皆さんの子どもは集中力を保っているだろうか。
私の塾ではみんな集中している。
私の塾にお子さんを来させている方は聞いてみて下さい。自分だけでなくてみんな集中していると言ってくれるはずだ。
これが吉田マジック。

塾で沢山やる事を求めるよりも集中力を身に付ける事を求めて欲しい。
そうすると家や学校で集中してやれる。
この段階までは全員が来ているとは思わない。
少しずつそういう生徒が出てくる。
卒業までに全員に身に付けさせたい。
そして身に付いた集中力は一生の財産だ。

中学生について書く。目の前の受験やテストを乗り切る為の集中力を付けるには時間や結果を測り記録し競う。
何人かでやる。
大勢でそろばんをやっている場面を思い出して欲しい。
あの状態だ。
マンツーマンはダメ。
集中力を付けるためには一斉に競う。
出来具合には個人差があるので結果には差がでる。
それでも競う。

その場に一定の緊張感とリラックスが必要。

うちの塾での60分と学校の授業での45分を比べると良くわかるはず。

集中力を付ける事を意識しよう。  
Posted by sawch at 17:21Comments(0)

2022年10月27日

リンゴ農家でのバイト



ネットで見つけたリンゴ農家のバイトに行ってきた。
駒ヶ根に来て25年で農業に関わるのは初めてだと気が付き驚く。
大した事はしてない、というよりも何か役にたったのか?
それはともかくとして新鮮だ。
新しい事をする新鮮さ。
人に指示される新鮮さ。
農業に関わるの新鮮さ。

土からお金を生み出すのは大変だろうと感じた。

子ども達も本当の職場体験をする機会がもっとあると良いと思う。

写真はバイトとは無関係で、箕輪で見つけた多分クレソンです。  
Posted by sawch at 12:51Comments(0)

2022年10月26日

駒ヶ根市東伊那汐田城址



今月初めに東伊那地区の公民館活動に飛び入り参加させて頂いて近くを歩いた。

東伊那地区には遺跡や城趾が幾つもあるらしい。
災害が少なく気候が穏やかな豊かな森が広がっていたので古くから人が住んでいたそうだ。

そんなことは一つも知らなかった。
今日はそのうちの一つを歩いた。
何の案内もなくてグーグルマップを頼りに歩いたが登り口らしき道にさえ案内がない。
隣の民家の方に教えて頂いて登り始めた。
しばらくはそれらしい道があったが木が倒れ、道は崩れ、やがて訳が分からなくなった。
そうは言ってもグーグルマップではすぐそこだ。
適当に登ると祠に出た。
他は何も無い。
下りは違う方向に降りられそうだったのでまた道無き道を下った。
あっと言う間に里に出た。

せめて登り口に案内は欲しい。
道の整備は大変だが、この程度ならやっても良いと思った。
東伊那公民館から歩いても全部で5キロも無い距離だ。  
Posted by sawch at 12:17Comments(0)独り言

2022年10月26日

サイトウ・キネン・オーケストラ



30年程前のドイツのケルンという街でサイトウ・キネン・オーケストラのコンサートがあった。

無料だというのでドイツ人、日本人の数人で出かけた。

パンフレットを見てその場で勉強をした。
クラシックのコンサートだという事も知らなかった。オーケストラという名前でも当時はイエロー・マジック・オーケストラというグループの印象もあり何も知識がなかった。

サイトウさんという音楽の先生の教え子の皆さんのオーケストラで普段はそれぞれが活躍していて時々集まる。オザワさんという指揮者が中心で長野県の松本がホームだ。
そんな風に理解した。あとはよく分からなかった。

オザワさんが指揮をする姿は激しかった。
情熱的だった。
クラシックはロックだと訳のわからない感想を持った。
演奏も情熱的だった。
良い経験をさせて貰ったと感じた。

プロの演奏家がこんなに沢山世界中からドイツに集まってのコンサートが無料だなんて、この皆さんは生活をどうしているのだろうといかにも素人らしい感想も持った。

  
Posted by sawch at 07:20Comments(0)昔の話

2022年10月25日

子育てが人生で一番楽しい



我が子が小学生と中学生で子育て真っ盛りの頃だ。

20歳程度年上の男の人と雑談をしていた。
成果主義でその世代にありがちなモーレツに突っ走って来た人だと思っていた。

「人生で一番楽しかったのは何だと思う?」
そう聞くので、仕事でがむしゃらにやった話しとか仲間とバカをやった話しとかになるのかと一瞬思った。

「やっぱり子育てだね。楽しかったね。」

もの凄く意外で思わずその人の顔を見た。

「運動会とか家族旅行だけじゃなくて受験勉強まで楽しかったね。大学が決まって一緒に住む所を探した時はワクワクしたよ。」
「今ではどうでもいいテストの点数が悪いと人生が終わったと思って落ち込んだのが懐かしい。」

そんな話しをする人に私は特別な関心はなかった。
『へー、意外やな。』
そこだけだった。

私には息子が3人いる。
みんな成人している。
幾つになっても息子は息子。
でもしてやれることはないし、
みんな自分の力で生きている。
私の子育ては終わったと認識している。

やはり楽しかった。
テストの結果とか提出ノートとか
サッカーの勝ち負け、陸上のタイム、
今ではどうでも良くなった事に一喜一憂していたのが懐かしい。

この仕事をしているとあの頃を思い出す。
あの頃の経験を披露させて貰える場面がある。
ありがとう。

もう一人二人子供が多くても良かったな、と思う。

何だかんだと言っても男だから気楽に言えるのかも知れないけど。

  
Posted by sawch at 07:39Comments(0)

2022年10月24日

Wi-Fi故障



昨夜から自宅Wi-Fiが故障していた。
スマホ、パソコン、テレビのユーチューブ等が使えない。

スマホの通信でライン等は出来るが何となく落ち着かない。

あれやこれやと調べるとルーターという機械が故障している。電源を入れたり切ったり、ケーブルを繋いだり外したりしてもランプが良い感じにならない。

そこを飛ばすと繋がる。

原因が特定された。
買うしかない。
ネットで買うより電気屋の方が早い。
すぐに復旧した。

次はこのスマホを買い替えなければいけない。
何かとバックアップしておかなくてはいけない。

面倒くさいのは好きじゃないけど仕方がない。

とりあえずは元に戻って良かった。
ので、こうしてブログを書いている。

  
Posted by sawch at 13:41Comments(0)独り言

2022年10月23日

わすれもの



わすれもの  

一つはどこかに置いてきてしまうわすれものがある。傘を電車に置いてきたり、消しゴムや問題集の答えを塾に置いてきたりするわすれものだ。

もう一つは持ってくるのを忘れてしまうやつだ。
試合に靴やユニフォームを忘れる。
テストに筆記用具を忘れる。
旅行に財布はあるもののお金を入れるのを忘れる。
塾に問題集や筆記用具を忘れる。

誰にもある。私もある。もちろんない方が良い。
人間らしくて良いと言えない事もある。
時には大変な事になる。

準備をする事でかなり減らせる。
ほぼなくすことが出来る。
塾に参加するのなら前の日に準備する。
何を持って行くべきかを前の日に考える。
学校に問題集や教科書を忘れてくる。
前の日の準備では間に合わない。
本人が中心となり家族で大事な予定を共有して忘れ物を防ぐ。

目立つ所のカレンダーに記入するのが良い。
スマホのカレンダーに書くのも良い。
何人もが見える所に書いて共有するのが良い。
何を書くかは各人が必要とするもので良いが、予定が決まったら早めに書く。

何かにつけて話題にするという事を家族で決めておく。
「日曜は試合だね。」
「来週は出張なんだね。」
自分が残念な思いをしたり、周りの人に迷惑をかけてしまう様な忘れ物を防ぐ為に予定を共有して話題にする。これでかなり防げる。


  
Posted by sawch at 09:58Comments(3)

2022年10月22日

生活指導



生活指導と言ったか生徒指導と言ったか良く覚えてないが、怖い先生が以前はいたものだ。

体育の先生でやや訳のわからない人柄といったイメージだ。

学校内の暴力や素行不良の生徒をビシビシと指導する。時にはというかいつも力で圧倒していて不良の生徒はムカつきながらも一目置くしかなかった。

赤穂や伊那東部等の生徒の多い学校にはそういう先生がいて頑張っていた。

大阪の高校での体罰が問題になり、全国的に体罰が厳しく禁止される様になった。

この辺りの学校はそれと同じ頃に素行不良の生徒や暴力行為が目立たなくなり力づくの指導は必要なくなったかの様にも思える。

仮定の話しだが不良達が復活したらどうなるのだろう。
私の同級生達の様な先の尖った白い革靴に金髪リーゼント、刺繍入りの丈の長い学ラン幅広のズボンで暴れまくるといったわかりやすい不良が現れたら誰が対応するのだろう。
優秀な先生はノイローゼになりそうだ。
体罰が厳しく制限される中で、不良の対応に慣れた先生がいない。

クラスは崩壊して授業どころか先生が不登校になり、生徒も不登校になる。
一部の生徒は不良の手下になり同様の荒れた行動を取る。
不良はバカではないので警察を介入させる様な事はしない。

親に言っても知らん顔。

そうなったら困るよな〜。  
Posted by sawch at 22:09Comments(0)

2022年10月21日

暴言と頑張りが紙一重だった頃



今の中学生が生まれた頃の赤穂中学校のグラウンド。

「粉々に砕け散って俺の前から消えてくれ〜。」

耳を疑う様な教師の言葉が響き渡る。
試合中にヤル気のないプレーをした選手に
顧問の先生が注意をしたが、その選手は返事をしなかった。
二度三度と試合中の選手に向かって教師は注意をしたが返事をしなかった。
ブチ切れた先生が発した言葉だ。

選手は反抗で返事をしなかったのではなくてどうすれば良いのかわからなくなって固まっていたのだ。小学生の頃から良く知っている子なので、間違いなくそうだ。先生もわかっていたとは思うが
一度振り上げた拳を下ろせなくてエスカレートした感じだ。
選手は交替されてその親は人目を忍んで泣いていた。

ただこの件で教師を非難する声はなかった。
教師は熱心に指導してくれた。
新婚旅行に行くタイミングで生徒を連れて合宿を行った。
部活動のあとには市内の体育館を使った指導をしてくれた。
毎週の様に週末は練習試合を組んでくれた。
前の顧問の時には全く練習試合がなかったので凄く頑張ってくれていると感じた。
「熱心さのあまり暴言や理不尽な行動をするかも知れません。申し訳ありません。」
予めそう話していた。
そういう事もありこの手の事が幾つもあったが問題になることはなかった。

保護者や子供達の受け止め方による所が大きいだろう。

それであっても今の時代ならアウトじゃないだろうか?
今の時代の子供達は支持しないだろう。
暴言、暴力、理不尽、等は今もあるのだろうがかなり少なくなっていてそれが当たり前の世の中になっている。

私もそうだ。カッとなると何を言って、何をするかわからない様な部分があった。
生徒の皆様にも大変失礼な言動があったかも知れない。正直な所だが記憶には無い。
言った方は覚えていないのか、言っていないのかわからない。
言ってた様な気はする。

教師は国や県の指導があって改める様になった。
私は生徒達からの雰囲気を感じて暴言をするのが違うと感じる様になった。

ましてやコロナ禍だ。部活動や授業中でも叫ぶ教師はアウトだろう。
子供達は静かな環境で育って来た。
そう言えばこの先生は授業中に教卓を蹴り飛ばす音が隣の教室まで聞こえてきたらしい。

私はキライではないが、今でも暴れているのだろうか?あまり丸くなっていると寂しい。
程度の問題だろうと思う。  
Posted by sawch at 07:42Comments(0)

2022年10月20日

国語力をつけよう



数学、英語、理科、社会、のいずれかが苦手という人は多い。
それらは勉強をすれば点数が良くなる事は多い。

やっかいなのは国語だ。

どうすれば良くなるのか?

「本を読んだら頭が良くなる。」
一般的に言われているが、
「本を読むような人は頭が良い。」
と考えるのが正しいのであって読んだから良くなるのではないとの声がある。

どうなんだろう?
頭を良くする為に継続して本を読める人は少ない。
今の時代に本を読む事を出来る人はそれだけで凄い。
読めたら読めば?
受験生はもう間に合わない。

文を書くのも同じかな?
こうした下手で取り留めのない文でも続けて書いていると書くこと自体は難しくなくなる。
でも中学生に無理強いはどうなんだろう?
やれる人はやって下さい。

問題集を解く。これが現実的だ。
国語は学年別の問題にこだわらなくても良いのでやりやすいレベルでサッと終わるのを毎日少しやれば良い。

6年生の公文のドリル辺りが中学生で苦手な人には良いだろう。5分で済む。

根本的な所では正しい日本語を本人と家族が意識する事だろう。
中学生のラインのやり取りの様な会話しか出来ないのに国語力が増すわけがない。
絵文字では国語力は良くならない。

小さな子供にも大人にもお年寄りにも大事な事だ。しっかりと日本語を話す事が大事だ。
生徒のお母さんからの連絡の文を見れば、
改善した方が良いな〜と思う人がいる。
理路整然と書いている人の子供は勉強が出来る。
親御さんが今から改善刷ればお子さんも改善します。

これらのうちのできそうな事をやって下さい。  
Posted by sawch at 08:05Comments(4)

2022年10月19日

懇談会(親の勉強会)



先日は私の塾で懇談会をした。
去年までは親の勉強会と呼んで何年か前から行なっている。
15人もの人が来てくれてとても嬉しい。

何をするものなのかの決まりはない。
受験や勉強、子育て、等参加者の質問や提案で話しあったり、私や誰かが答えたりする。

受験はどういう仕組みでどう対応するべきなのか、親はどう関わるのが良いのかとの根本的な話題が中心になった。

さらに学歴と就職、人生の幸せとの関連性にまで話しは及んだ。
皆さんも殆どが社会人として就職しているのでどういう人が職場で求められていて、どうすればその様な人になるのかという所に一番の関心があるようだ。

私がこの仕事を始めた頃は学歴が可能性を拡げると信じていた親が多かった。その準備として高校や大学を捉えていた。

現在はその時その時を全力で楽しみ、親も一緒に楽しもうと考える人が多い。

中学生になった今からでも親の関わり方には改善の余地があり、かなりの効果がある。

というよりもやれることを見つけてやる。
受験をするのは子供だが、お宅の子供は一人で戦えるのか?
子供の他に家族、塾、学校等を味方につけた人と受験を競って勝てるのか?

やれることをやろう!

吉田塾へようこそ!
親も一緒に頑張れる人に来て欲しいです。  
Posted by sawch at 07:29Comments(0)

2022年10月18日

川いいねこ



「川いいねこ」「せんたくものが川いた」

漢字を覚えたばかりの息子が嬉しくて川を使った文を沢山書いて得意気に見せてくれた。

私が小学生の頃同じ漢字を10回ずつ書くという宿題が出た。
「海」という漢字を最初にサンズイを10回続けて書いた。3つ目の点は下から上に書くのではなくて「、」と書いた。
あとで母に叱られた。
何故叱られたのか未だに納得がいかない。

時代が下って家庭教師先での話しだ。
私が家に行くと白文帳を書いていた。
それを取り上げてそこに書いてある漢字を「書いてみて」とミニテストをした。
いくつか出したがほぼ書けない。
たった今書いた漢字なのに。

寺という漢字をちゃんと書けずにおかしなものを書いた生徒がいた。
「どうだっけ?」
生徒が言うので書いて見せようとした。
私も書けない。
小2の漢字だ。
「君のおかしな漢字を見たから、、」
と言い訳をした。
普段は「寺」と書ける。

「先生」と呼ばれて良い気になっている私だが実は漢字を意外と書けない。

皆さんはちゃんと書けますか?

こうしてスマホで文を書くときは候補の漢字が出てくる。その中から正しい漢字を選べるくらいの漢字力じゃだめかな?

昔と違って英語をしっかりと学ばなければいけない分、漢字は緩めじゃだめだろうか?
「お前は人に教える立場でしょ?」
英語も特に出来る訳ではなく特別漢字が書ける訳でもないです。

「川いいねこ」に近い文をブログ等で書いてしまう事もあるがこれは変換候補が出てきてクリックする瞬間に文字が変わってしまった事で誤った所をクリックするからだ。

私は小学生の漢字は書ける。多分。
  
Posted by sawch at 08:18Comments(0)

2022年10月17日

スマホ



スマホを買い換えようかと悩んでいる。
動きが遅い時が多くなってきたので些細なミスに繋がる事がある。
デスクトップ、ノートのパソコンもある。
タブレットもある。
しかしよく使うのはスマホだ。
仕事のやり取り等も殆どがスマホだ。
これがないと大変だ。
それなら良いのを買えよ!
よし!買おう!そのうちに、、、

小さい頃未来予想図を何度も見た。
ドリカムではなくて手塚治虫さんの漫画や本等で見た。
21世紀の世界に夢が膨らんだ。
街の上空を車で飛び回っていた。
宇宙に街を作り火星人と暮らしていた。

それでもスマホは見た記憶がない。
誰も予想出来なかったかも知れない。
腕時計をトランシーバーの様にして電話をしているのは見た。
スマホではなくてガラケーレベルだ。

スマホって凄い。
この投稿もスマホ、
写真を撮って保存するのもスマホ、
お買い物スタンプもスマホ、
お支払いもスマホ、
子供の頃に見ることがなかったアーチストの演奏を今になってスマホで見られるなんて、

やっぱり良いのを買おう!
中学時代に新聞配達で貯めた30万をはたいてステレオを買った俺だ。

今は何故2万円のスマホしか買う事が出来ないのか?
ガンバレ、俺!  
Posted by sawch at 08:30Comments(0)独り言

2022年10月16日

ドイツのサウナは全裸で男女混浴


ドイツのデュッセルドルフは人口が50万人を超えた大きな街で、パリのシャンゼリゼ通りの様なおしゃれな通りがあった。

高級ブランドの店が並んでいた。
金曜日は午前中で店は閉まり、店員達は同じ通りにある高級サウナで汗を流して、思い切りオシャレをしてディナーに備えるのだった。

チョーヤの社長の金銅さんが出張に来ると二人でこのサウナによく出かけた。
このサウナに限らずタイトルの通りのサウナが一般的だった。
更衣室から出ると完全に男女の区別はなかった。
シャワーを浴びる場所にも男女の区別はない。
モデルの様な人が沢山いた。
サウナ室は温度によっていくつもの部屋に分けられていたので女性と二人きりになることは珍しくはなかった。白熱灯の様な赤い照明だった。呼吸の音さえ聴こえる静けさだった。
サウナ室が並んだ中央には円形のベンチが並んでいてそこで身体を冷やす。
その場所は日昼光だったので普通の明るさだった。
円形なので真正面に人が座ることもある。
こちらから向こうが見える。
向こうからもこちらが見える。

金銅さんと喋るのはもちろん日本語だ。
周りのドイツ人には解らない。
解らない言葉で喋るには相応しくない空間だった。

このサウナは日本人に会うことは殆どなかった。
日本人に会うと何故かお互いが気まずい。
相手が女性であれ、男性であれお互いが気まずい。そういうものだ。
金銅さんとは気まずくない。
サウナを出て食事をしながらサウナの中での話しをしたものだ。

ベルリンの壁が壊れた時には日本企業の下請けで日本人の職人が沢山ベルリンに入った。
「ドイツのサウナでの日本人の言動に問題があるとドイツ政府から連絡が来ているので注意する様に。」と日本領事館から通達が来た。
私はもちろんそんな事はなくて紳士的にサウナを楽しんだ。

それにしても凄かった。

  
Posted by sawch at 11:17Comments(0)昔の話

2022年10月15日

成績を上げたい人へ



成績を上げるために必要な事は、

「成績を上げたい」という強い気持ち。

これがあれば良いということでは無くて

これがないと始まらないという事だ。

テストについてなら点数を意識して、

悪い点数を嘆き悲しむ事だ。

順位や平均点との差、前回との差、友人との差、

これらを強く意識しよう。

成績=数字 なので数字を強く意識せずに成績が良くなるのは単なるたまたまを除くとありえない。

成績がよくなるのは周りを追い抜かすという事なので容易ではない。
周りを追い抜かす事の大変さを想像出来ればどのくらい頑張る必要があるかわかるだろう。

意識すると何をすれば良くなるのかを考える。
他人の意見は参考になる。
しかし色んな人が色んな事を言う。
アレコレ試すのも必要だが試してばかりでは前に進まないので真剣に取り組んで出来るだけ早く結果に結びつけなければ高校受験ならすぐに終わってしまう。

そしてやる事だ。
私の生徒の皆さんは全員ここが足りません。
全員頑張っています。
でもライバルを追い抜かす程は頑張ってはいない。

もっと頑張って下さい。
私は魔法つかいではないので吉田塾に入っただけでは成績は良くなりません。

やり方を教えて欲しいとよく言われますが、
教えてもやらなければよくなりません。

やる事だけがよくなる道です。
意識して真剣に考えてやる、
万一上手く行かなければ一度位ならやり直せます。
高校受験で何度もやり直していると終わってしまいます。

眠たくなったと思ったらライバルを意識すれば30分は多く頑張ることが出来ます。
学校の授業中をどう生かすのかを真剣に考えてどう過ごすのか、家ではどうか、真剣に考えて行動です。

私との勉強で質問さえ無い。
問題集を沢山やっていれば解説の理解出来ない所が沢山出てきます。
新研究を受け取って間もなく1年になります。
そろそろ全てを完璧にしませんか?

社会が解らないと言う生徒。
新研究の答えを全部覚えて下さい。
「覚えるだけで良いの?」
まずは覚えて下さい。
それだけでかなり良くなります。
覚えてない人に説明してもすぐに忘れます。

私の役割は教える事です。
問題の解き方も教えますが、
こうした当たり前の事が一番大事だよと教える事がもっと大事な役割です。

塾に沢山来てくれたら沢山気合を入れます。
ご家庭でも受験までは気合を入れて下さい。  
Posted by sawch at 09:27Comments(0)

2022年10月14日

円安



中学の公民で円安とか円高とか出てくるけどよくわからない人が多い。

1ドル=100円の時代なら日本人は1万ドルの車を100万円で買える。
1ドル=150円になると日本人は同じ1万ドルの車を買うために150万円を払わなくてはいけない。
100万円しか払えない日本人はランクを下げて6666ドルの車を買う事になる。
日本人は安い車しか買えなくなる。
日本は裕福な国から貧しい国になる。
円や日本の存在が軽くなってしまう。

私が住む団地にはベトナム人、マレーシア人の留学生と呼ばれる人達が住んでいて、近くの会社で働いている。レタス農家やマグロ漁師等の厳しい仕事は日本人は敬遠するので留学生が沢山働いている。

円安が進むと日本で稼いだお金を自国に送金しても自国での受取額はどんどんと少なくなっていく。

留学生は稼げない日本をやめて他の国を選ぶかも知れない。そうなると日本の企業は働き手を失う。
私や皆さんにはマグロ漁師やレタス農家の労働は厳しい。

留学生には高い給料を払ってでもいて貰う必要が出てくる。
今はむしろ上からの目線で彼らを見ている日本人よりも良い給料を貰う様になる。
レタスやマグロは彼らの給料の為にさらに高くなり我々の口には入りにくくなる。

日本人はさらに貧しく、外国人はさらに豊かに見える様になる。

そうなると日本人は慎ましく暮らす。
さらに貧しい国となる。
やがて日本人は外国へ留学生として働きに出て日本に送金するようになる。
明治時代の日本人がハワイやブラジル等に稼ぎに出かけた時代に逆戻りだ。

時代は巡る。大英帝国、オスマン帝国、スペイン帝国、モンゴル帝国、世界をリードする国は変わっていく。

日本の衰退を嘆くばかりでなく円安に負けない生き方が出来るかどうかが我々には必要かも知れない。  
Posted by sawch at 07:47Comments(0)