プロフィール
sawch
sawch
駒ヶ根市赤穂の個人学習塾です

塾以外の雑談や趣味や独り言が多いですが、
どなたでもコメント大歓迎です。


ホームページも是非見て下さい。
https://yoshidakids.com 駒ヶ根吉田塾
< 2023年06>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2023年06月30日

吉田塾運動部歩く会



伊那のスキー場へ向かって歩く

たいそうなタイトルですがただ私が歩いているだけです。
でもこれも仕事の一環だと思ってます。
ジョギングしたり、歩いたり、山に登ったりする事が大好きな訳ではないです。
嫌いじゃない位の感覚に自分を持って行ってます。

自営業は仕事が無いと収入が無いです。
仕事があってもお休みすれば収入が無くなり仕事も無くなります。
かつては頑張り過ぎた事もありました。
生徒を鍛え過ぎた事もありました。

今はどちらも加減をしています。
収入が無くても良い様にはなりましたが来ている生徒への責任を強く感じます。
幾らかは生徒やご家庭にはストレスをかけているかと思います。

毎年3月の高校入試を無事に迎える事を目標にしています。結果よりも無事に迎える事が優先で申し訳ないのですが本音です。

その為の運動です。
酒は飲まずタバコは吸いません。
外食や甘い物は控え目にしています。
脂っこいモノは時々にしています。
ストレスは溜めません。
皆さんにストレスが溜まっているかも知れないのは申し訳ないです。

でも私が倒れたら困る人がいます。

15年前に脚を骨折してしばらくお休みをしました。
ある大学受験生が私がいなくなったストレスで胃を壊して入院したとお母さんからSOSが来ました。

1週間の歩く距離の目標を決めました。
今日の様な雨を見越して昨日は13キロ、月曜日は17キロを歩きました。ただ歩けば良いのではなくて質が大事らしいですが難しく考えると怠け者の私には続けられません。

昨日は東春近の中段を歩きました。かなりは木陰です。水を張った田んぼの道は日が当たっていても意外と涼しいです。
標高差の少ないルートです。
景色の良い所が多いです。
トイレが2箇所あります。
クマ注意は少しの部分だけです。
ショートカットが可能です。

宜しければどなたでもご一緒します。
そんなに速くは歩かないです。
  
Posted by sawch at 09:31Comments(0)

2023年06月29日

駒ヶ根の土地を買い占める計画




ジメジメとした暑い日が続いてますね。
エアコン大好きです。

日中でも木陰に入るとエアコンよりも心地よい風が吹いてきます。
夜は窓を開けると涼しいです。

4月に大阪に行った時と今の時期の駒ヶ根とたいして変わらないかと思います。
名古屋、東京、日本全国暑いでしょうね。
北海道でさえ暑いとテレビでやってました。
富山の海沿いの夏は暑かった。

信州でも松本はもっと暑い様な気がします。
多分諏訪や飯田ももっと暑いでしょう。

軽井沢や菅平高原は涼しいですが冬の寒さのレベルが違います。

駒ヶ根の冬は大した事はないです。

ということは駒ヶ根、めっちゃいいやん。

海外の富裕層が買い占めるかも?
その前に俺が買い占めておけばそいつらに高く売って大富豪になれるチャンスあり。

買い占めよう!

団地の部屋からの妄想か。  
Posted by sawch at 08:09Comments(0)独り言

2023年06月28日

子どもを鍛えておかないと大変な事になる



極端に勉強が出来ない生徒がいた。
悪い子ではなくてだらしない感じの子だ。
言い訳ばかりで頑張る事が出来ない。
スポーツも出来ない。
忘れ物が多くて学校の授業から得てくるものがほとんど無い。
私が教えると理解はするが自分で復習をしないので知識が蓄積されない。

お母さんと話しをした。
せめて私との勉強の時間を覚えていて学校から教材を持ち帰るとか、先週教えた事を家でやるとかして欲しかった。
シングルマザーでそれ以上にワーカホリックかと思えるほど仕事に忙しい人だった。
しっかりと面倒を見て欲しい旨を言うと彼女は切れた。
「仕事ばかりしていて悪いと言われている様に聞こえる。」と言うのだ。
お母さんの生活に口を挟もうと言うのではない。
まだ色んな事が出来ていない子どもなので出来ていなければお母さんがフォローしてくれないとこちらが困る、と告げた。
納得したのかしていないのか、その生徒は辞めはしなかったがその後の進化は大きくなかった。

九九が出来る子供は良く出来る子どもなのか?
学年に依って判断しないと判らないという事だ。
結局は周りと比べてどうなのかという事だ。
小さな頃から読み聞かせをしたり、沢山の体験をさせる事は意味がないのか?
あると思う。
させていない子供とは少しずつの差がついていると思う。
『親なら子供の事は大事に考えている。』と思う人が多いが同じ年齢の子供と比べて勝っているのか劣っているのかで子供の自信に影響する。

周りの子供よりも少し頑張って少し良い思いをする経験が子供を成長させる。

ドンドンと始めた習い事を自由に辞めさせて良い物か?
お金を払っている立場だから行くも自由、辞めるも自由と考える子供に育てても良いものか?
感謝の気持ちや我慢する気持ちは大切だ。

何かを始める時には子供と沢山会話をして子供の責任で決めさせる。 始めたものは自分の都合で休んだり辞めたりしない。その事が成果に繋がり自信に繋がる。
周りの子供が休んだり辞めたりするのを横目に頑張る力を養う事が出来る。

高校入試はチャンスだ。
ここで鍛えておくと大人になる過程で上昇ラインに向かえる。
鍛えておかないと周りの鍛えた子達との差が大きくなる。

尤も中学生の時期に突然鍛えようと思っても難しい。10年以上も甘やかして育てて来たとすれば鍛えるのは簡単ではない。
しかし今後の子供の人生で親が鍛えて上げられるチャンスは無いかも知れない。

将来は自分で生活出来る大人に育てる為には高校入試を使ってしっかりと鍛えて欲しい。  
Posted by sawch at 07:57Comments(0)

2023年06月26日

客でいられる幸せ



かつて私は赤穂中学校で夏期講習の講師をした。
翌年から市が講師を募集して夏期講習や放課後学習を始めた。
退職教員や教えてみたい市民等が講師になった。

その後数年は続いたが講師のなり手がなくてなくなったらしい。
人に教えてお金を貰うというのは簡単ではない。
この時期はアチコチの塾で夏期講習の生徒を募集しているがその講師も追加で募集しなくてはいけないケースが多い。
色んな仕事で人手不足が言われている。
きっと塾でも同じだろう。
客だからと塾を選べる立場だと思っていても実はそうではない。
良い所、良い先生は既にいっぱいで入れない。
妥協をして申し込んでも人手不足から予定されていた講習が実施されない事もある。

この時期にエアコンを買っても設置する技術者がいなくて夏過ぎまで付けられない事もあった。
レストランの中には人手不足で閉めていたり予約制にしていたりもする。

私の塾でも既にいっぱいだ。
辞める人が出たらまた募集する。
入れてもちゃんとしてないと待っている人に取って代わられるという事を忘れない様にして欲しい。  
Posted by sawch at 07:42Comments(0)

2023年06月25日

子どもの運動不足は将来の大問題かも?



この仕事をしていると子どもの学力不足は間違いなく存在する。
専門家ではないが運動不足もきっとあるのだろう。
昭和の子ども達を思い出してみる。
毎日外で走り回っていた。
野球をしたりドッチボールをしたりした。
鉄棒でグルグル回ったり鉄棒から飛んだりした。
みんなスマートで中学男子ともなれば腹筋が割れているのが普通だった。
毎日腕立て伏せや起き上がり腹筋をして鍛えた。

そんな我々が何十年かして現在の我々になった。
今の子ども達が何十年かすればどうなるのだろう?
どんな体格になるのだろう?
階段を登ったり降りたり出来ない人が多いかも知れない。
生活習慣病が今よりも多くなってはいないだろうか?

子どもの頃に運動していなくても大人になって出来るのだろうか?

運動不足と食生活には関係があるはずなので合わせて問題はさらに深刻にならないだろうか?
運動不足+ジャンクフードで大人になっても病気にならないのだろうか?

運動部と言っても緩いし、それ以外の時間は半分寝たきりの少年が多いと聞く。

あ〜心配だ。心配だ。  
Posted by sawch at 17:13Comments(0)

2023年06月24日

駒ヶ根満喫ツアー



曇り空の中での散歩は天竜川から大田切川の堤防を登って行き共楽園まで。
多少蒸し蒸しするがこの時期に汗をかいておくのが良いらしいのでありがたいと思う。

共楽園はプールが無くなりテニスコートも無くなった。
遊具の多くは使用禁止になっている。
この後はどんな風になっていくのか楽しみだ。
下平の無人販売で野菜を買って車に戻る。

駒ヶ根駅に車を置き福寿美へ。ここは蕎麦屋だがソースカツ丼が美味いと聞いたのでどちらも食べに行く。
上質の豚肉のソースカツ丼はとても美味しかった。
鉄道の写真等があったので話してみた。
お客が途切れた事もあり飯田線の歴史等を沢山語ってくれた。
飯田線でやってきて蕎麦とソースカツ丼を食べて鉄道の話しが聞けるなんて鉄道ファンには最高の店だろう。

バスセンターにあるキャンプストロベリーへ行く。イチゴ農家がやっているだけにイチゴシェークはオススメです。

最後は売りに出ている中古住宅を外から眺めて帰った。要らんかな?
  
Posted by sawch at 16:21Comments(0)歩く

2023年06月23日

塾の選び方



まずは塾に行くべきかどうかを本人を含めた家族で良く話し合う事が大切だ。
塾に行くと成績を上げてくれるだろうと期待しがちだがほぼ上がらない。
学校で沢山の時間の授業を受けていて今の成績がある。
塾に少し通ったからそれが良くなるだろうか?
塾は何か特別な事をしてくれたり魔法をかける訳ではない。
塾の先生が学校の先生よりも優れていると思わない方が良い。
塾は資格や届けさえも要らない。
誰でも出来る。
他力本願で責任転嫁をする考えを改めないと良くならない。

『頑張ろう』と思うきっかけに塾がなるように話し合って欲しい。

全力で探して下さい。
家に届く広告も吟味して下さい。
この時期は夏期講習の案内が届きます。
夏休みに何回かやった程度で何かが変えられる自信がないので私はやりません。
そこも良く考えてください。
中3生なら覚悟が必要です。

口コミは重要です。
自分から積極的に誰かに尋ねて下さい。
「赤穂中学校ってどうですか?」
貴方が小学生の親から尋ねられたらどう答えますか?難しいですよね。
口コミは重要ですが教える先生が変わる可能性のある塾ならなおさらあてにはなりません。一つの情報に過ぎません。
「塾のバイト」で検索して下さい。それを見て何かをつかんで下さい。

ネットで検索するのも一つの手です。しかし自宅に届く広告と変わらないものが多いです。料金が書いてないのは何故でしょうか?良い事ばかりを書いているのは口コミの情報と合ってますか?

グーグルマップで「学習塾」で検索して下さい。
そこに口コミやホームページ等の情報が載っている場合もあります。

コソッと観察に行って下さい。夜の8時30分とか9時とかの塾終わりの時間に行くと出てくる生徒がいたりします。私は全員が車に乗り込むのを外に出て見守っています。送迎しやすいのが良いですね。

ネットや電話で問い合わせて下さい。
実際に話しを聞きに行って下さい。
話す人と教える人が異なる場合はあてにはなりません。

学校の先生は大学で資格を取り、県の採用試験に受かった優秀な先生です。上司等の指導もあります。教材や教育環境は駒ヶ根の塾よりは良いものがあります。
忙しすぎるのと人数が多過ぎて元気がなくなり子ども達への対応が出来なくなる事はあります。

塾とて同じです。少人数指導であっても同じです。先生は日中は他の仕事をしてから講師のバイトをしていてヤル気が無い場合もあります。
単に個別指導とか少人数とかだけで行く事は良くないです。先生が元気で明るくて熱心であることが大事です。

もし来年から学校の先生を選べるとしたら?
素敵な先生には沢山の生徒が集まり大人数のクラスになるでしょう。そこに入るのかただ少人数だけで選ぶのかを考えてください。

これからの時期には人気の塾は入れない事もあります。どんな時期にでも入れるのは何故でしょうか?

私の塾にはもう入れません。
誰かが辞めればまた募集するかも知れません。
今の生徒をしっかりと頑張れる人にします。
生徒も親御さんも気合いを落とさずにいてくれないとダメです。

ホンキで塾を探す方は全力で探しましょう。
ドンドンと埋まって来ますので早い方が好いです。範囲を拡げて探しましょう。
松川から伊那までの生徒が来てくれています。
  
Posted by sawch at 08:21Comments(0)

2023年06月22日

学校は生徒も教師も辛い



ユーチューブでたまたま昭和時代の映像を見た。
一度見ればその後もドンドンと類似した映像をオススメしてくる。団地住まい、通勤、修学旅行、学校、観光地、懐かしさと驚きの連続だった。

人が多くて人との距離がやけに近い。
信州暮らしが長くなり車での移動がほとんどなので列車の4人がけの席で他人と一緒に座るのは辛いと感じた。
住宅の窓は大きく開け放されていて通りを歩く人からは中まで見える。時には勝手に入ってくる。

現代は随分と変わったなと思う。

学校の映像だけは昔も今も大して変わっていない。
手を伸ばせば届く範囲に何人もの生徒がいる状態で木の椅子に座り、先生は立ちっぱなしで板書と説明を繰り返す。
時間割りや給食、全校集会、登下校、様々な映像を見たが大して変わってない。
日常生活が大きく変わったのに学校では昔のままだと日常生活と学校生活との差が大きいという事になる。
日常生活は自由でワガママで、動かなくて良くて、静かで、緊張感がない。
学校生活ではそうはいかない。
職場よりも学校生活の方がキツイかも知れない。
今日の様な雨の中を歩いてびしょ濡れになってから学校生活が始まる。
エアコンは設置されたが今日の様なジメジメした日につけてくれているだろうか?
40分とか50分とかを小さなスペースで座っているのは大変だ。
先生はマイクを使わずに教室の隅まで声を届けなくてはいけない。
夜中までゲームをしている子達はきっと授業中に寝ているのだろう。
給食は職員の方が一生懸命作ってくれているのだろうが自宅での食事とはかなり違うのだろう。
シャキシャキした野菜は家では食べないかも知れない。
先生と言っても同じだ。きっとツライだろう。

部活動は地域移行する様だ。これはこれで問題山積みだと思うが学校生活の負担は減る。
次は授業の地域移行だろうか?
学習を進めるのは必ずしも学校での授業が必要だとは限らない。自力でやれば何とかなる。中3生は中1で習った事の多くを忘れていて受験前に自力で取り戻している。それなら元々自力でやれるだろう。教科者、問題集とメディア教材があれば何とかなる。学校にはテストを受けに行けば良い。

しかし学校でしか出来ない事がある。人との直接のコミュニケーションだ。塾や地域のスポーツクラブは大人が見ている。
学校は授業以外の休み時間や登下校等の時間には人との直接のコミュニケーションが必要だ。
学校の授業はその部分に力を入れて欲しい。
研究して発表する、競い合う、議論する、他人に興味を持つ、協力する、人との違いを理解する、等は学校の授業の担当だ。
それに加えての自由な時間での他人とのコミュニケーションで友達を作ったり、好かれない事を怖れないとか、意見の違いが人格を否定する事とは違うと理解するとか、我々が得てきた大切な事を学べる。

これはもちろん私の妄想だが、明治維新の後の時代から大きくは変わってないのが学校だと思った。
もっと緩くても良い。
体育会系の対応は個人的には好きだが全員参加の学校には向かない。

先生の成り手が少なくかったり、学校に行きたくない生徒が多かったりするのは日常生活との差が大き過ぎて辛いんだわ、とユーチューブを見て思った。

私の独り言でした。  
Posted by sawch at 08:14Comments(0)

2023年06月21日

学級崩壊



15年前の話しだ。
息子の通う小学校で学級崩壊が起きた。
これが原因だとされるものはあったが、
他にも細かなきっかけが幾つもあった様に感じた。
クラスのあちこちに火種がある様だった。

保護者と担任との話し合いがあり教頭も参加した。
担任は憔悴していて俯いたままで時折涙を見せる。
「子供は学校に行きたくないと言ってます。」
直接は火種でさえない様な児童の親からも声が上がる。
クラス全体がザワザワしていて授業が成立せずに荒れていた。

「担任へのお電話は夜の10時迄にして頂けないでしょうか?」
教頭のこの提案は衝撃的だった。
もっと遅い時間に電話する保護者が多いという事になる。
『そりゃ担任も参ってしまうな。』と同情した。

「うちは何日も寝られない日が続いています。」
「先生に夕方お電話しても話し中だったり出られなかったりするので遅くなるんです。」
「主人が仕事から戻ってから子どもを交えて話し合ってからお電話しているので遅くなるのです。」
保護者からは納得行かないという声が上がった。

赤穂中学校に非常勤講師の登録をしていたが取り消した。『俺には無理。』

教育長の所へ行って担任を交代して貰おうという事で保護者はまとまった。
いざとなれば誰も教育長に行く保護者がいなくて何故か私が一人で行った。
『先生を助けて上げよう。』
そんな立場から教育長と話して結果新年度から担任が変わった。
実は2人の息子の両方で学級崩壊だったので2人まとめて交代して頂いた。
児童も先生も心に傷を追っただろう。
先生は当時から足りていなかったので、貴重な戦力として新たな気持ちで子ども達と関わって欲しい。

今はさらに大変な現場なのだろう。
私には絶対に無理な仕事だ。
保護者の皆さんは優しく先生に接して欲しい。
出来れば私にも優しくお願い致します。  
Posted by sawch at 08:06Comments(0)

2023年06月20日

風越ロマンス街道




旧高遠町の黒沢という集落から伊那市の手良という集落を結ぶ山道を「風越ロマンス街道」と呼ぶ。
伊那市から杖突峠を経て諏訪へ下る近道で高遠の街中を通らない山道があるがその一部である。

この2つの集落の男女が逢瀬を重ねる為にこの山道を通ったのが名前の由来らしい。

物好きな私はこれを歩こうと思った。
写真は歩いた軌跡だ。
ギザギザばかりなのはひたすら道に迷っていたからだ。
全てが山道なので崖を登っては戻り下っては戻りの繰り返しがこの軌跡に表れている。
途中で案内板が出ていたので正しい道もかなり歩いた様だが最終的には道が消えてしまっていた様に感じた。
ズルズル滑る柔らかい土の崖は歩きにくい。
倒木が道を遮り土砂崩れがさらに判らなくしてくれる。

僅か15kmを歩いただけだがとても疲れた。

歩く起点がどこか判らなくてネット情報で目ぼしを付けた手良の野口という集落まで行き畑作業をしている人に尋ねた。
「物好きな人だ。」
嬉しそうにそう言って車で先導してくれた。
『ボツンと一軒家みたい』と思った。
「おらも物好きなもんで2.3年前までは黒沢まで歩いたもんだ。」と話してくれた。

山を彷徨っただけで目的地には辿り着かなかった。
足も手も擦り傷がある。
かなり疲れた。
ロマンスを感じるものは何もなかったし、行き交う人は誰もいなかった。

物好きな自分は物凄く好きだわ。  
Posted by sawch at 05:39Comments(0)歩く

2023年06月19日

テスト勉強



昔の生徒の話題です。

彼女は中2辺りから教えた。

「テストテストってクラスのみんなが騒いでだけど小学生の時には毎日テストがあったからなんにもしなかったら酷い点数だった。」

1年生の定期テストをそんな風に振り返っていた。

天然キャラであまりにものんびりしていて2年生のテスト前でも焦りがなさ過ぎる。

お母さんと相談して私とお母さんとで作戦を立てた。
「数学は教科書のP20〜40」とテスト範囲のプリントに書いてあるとそれを「P20.21.22.....」と書き直した。
やったページの数字を消して行く事で進捗状況を見える化してヤル気に繋げようとした。

私とお母さんとのヤル気が出ただけで娘がやるのは私との勉強の時間がほとんどだった。

いない時はお母さんがやるように言うとケンカになって進まない。

学校に教科書を置いてきたとか、やったノートを学校に提出して戻って来ないから出来ないとか、本当かどうかも判らない様な事ばかりを言う。

挙句の果てはここは習ってないとかテスト範囲が短くなったとか、その日は体調が悪くて休んでいたから出来ないとか言うらしい。

私との勉強の時間で進めはするが繰り返しをしないのでほとんど身についていない。

テスト前の緊張感や危機感は全く無い。
テストの結果はやはりダメだった。
落ち込むのはお母さんと私だけで彼女は
「えへへ~」って感じだった。

彼女は今はお母さんになっているそうだ。
あと何年かすれば子どものテスト前には危機感を持って取り組んでいるのかも知れない。  
Posted by sawch at 06:19Comments(0)

2023年06月18日

愛嬌はとても大事



松下幸之助さんの談話をユーチューブで見た。

沢山の経営者と面談した中での経験を語っていた。
ある経営者は取引先の松下さんにはとても丁寧に接するが、脇にいた自らの部下にはとても横柄で恫喝するような物言いだったらしい。

面談後に松下さんは部下にその会社との取引には気を付ける様にアドバイスをした。
あんな風に部下に接していては良い人は離れていくだろう。そして経営は傾くだろうと感じたらしい。
その会社は3年後に潰れた。
松下さんの部下は驚いた。
昭和の時代では部下に厳しく接するのは当たり前だった中でその感覚を持っている松下幸之助さんにあらためて驚いた。

私の師匠の梅酒のチョーヤの金銅社長の30年前の話しだ。

ドイツの事務所に遊びに行くと現地採用の部下の方が怒りながら私に愚痴って来た。

「僕が夜中まで頑張って仕事をしてる横で金銅さんはイビキをかいて寝てるんですよ。」
「イヤ〜出張の疲れで寝てしまいましたな。」
部下はドイツに住んでいるが金銅さんは日本から来たばかりだった。
「自分の会社じゃないですか?部下が働いてるのに良く寝てますね。」
そう言って怒っていた。
この後は私を含めた3人で中華ランチに出かけた。

部下の人がこう言える雰囲気を作っている金銅さんの凄さを感じた。
文句を言いつつも夜中まで仕事をして怒りながら笑いながら私に愚痴る様な部下を採用した金銅さんはやはり凄い。

この部下の人は普段はドイツの事務所に一人で働いているのでそれでもしっかりと仕事をしてくれて安心して任せられる人だという事だ。

愛嬌とは人に好かれる利点であり、多少の突っ込みどころを持っていて周りをガチガチに緊張させない様な能力らしい。

昔の私はこの能力はゼロだった。
今は僅かに持てていると思う。
もうちょい持てるように頑張ります。  
Posted by sawch at 16:16Comments(0)

2023年06月17日

吉田塾独自のサービス



ラインを使って解らない問題の写真を撮って送って来る生徒がいます。
学校の宿題の中には私も頭を悩ませる問題があります。
「俺が出来ないものは必要ないからやらんでエエよ。」
これは負け惜しみでは無くて正しいのです。
公立高校に入る為の問題なら全て出来ます。
私は趣味でやっているのではないのでそれ以外は何も出来ません。
高校生の範囲は解りません。
私立高校入試問題や中学受験の問題も解りません。
学校の先生がそんな問題を選ぶ事が間違っています。
考える力を養う。
誰も考えません!
平均点が40点にも届かないのにそんな事を言ってるのは間違っています。

大きく脱線しました。
塾に来ている生徒なら学校の宿題でも英語の教科書の和訳でも小論文でも何でも見てあげます。

ご家庭からの質問や問い合わせには出来るだけ素早く丁寧に答えます。
こちらからも色々と役に立つ情報を伝えます。
塾での様子を伝えるのは毎回ではないです。
何となく気になった生徒があれば連絡をします。
良い点、改善点、家でやって欲しい事、雑談、
などなど、

こんなサービスが出来るのは個人でやっているからです。
人に雇われている先生には出来ませんね。

これってかなり大きいのですよ。
内容はもちろんですが、親子の両方のサボりたい気持ちを察知してお尻を叩く役割があるのです。

人はサボりたいのが普通です。
だからジムやテニス等の会員になる事が有効なのです。

塾に通う意味も同様です。
そこで教えて貰う事も有効ですがさらに有効なのはサボりたい気持ちから救ってくれる事です。

さらにさらに塾に来ていない日にもお節介の様にラインでアレコレと行ってくれるサービスを受けられる塾なんてレアじゃないですか?

良いと思ってます。

でもでも、そろそろ今年の生徒はもう良いかな?という感じです。
3Kの生徒は特別です。
3Kの内容はヤバいので直接お知らせします。
(ホンキで考えないで下さいね。)  
Posted by sawch at 18:25Comments(0)

2023年06月16日

オカネの話



株価がドンドン上がっているとテレビで盛んに報道している。
景気が良くなっているらしい。

そんな実感は無い。
コロナ禍で仕事が出来なかったりしている間に何もかも値上げしている。
収入が増えないのに支出は増えている。

移住する前にはかなりオカネの事を勉強した。
勢いと若さだけで移住してもオカネが無いと生活出来ないからだ。

株って何?儲かるの?ヤバくないの?
本を買ったり証券会社に行ったりした。
投資信託、国債、外国株、金、難しいワードが並ぶ。
生命保険、定期預金、郵便貯金、不動産、さらに肉牛やレジャー施設に投資して配当金を得るなんてのもあった。
良くわからん。

ライフプランを考える事が必要だと学んだ。
子どもが2人なら将来はこの位のお金が必要で今の収入が幾らだからとか、をシミュレーションした。当時は年毎に3%ずつ収入が上がるとの常識を信じてのシミュレーションなのでそもそもから破綻している。

ただ勉強した事は大いに役に立った。
自分の家庭の全体の収入や支出を管理した上で余剰資金は投資にまわす。それもリスクとリターンに応じて分散させるのが良いと学んだ。

当時の私の家賃は48000円だった。
一つ下の同僚は20万だった。
これを知ったのが大きかった。

住宅を買うのか借りるのか、幾らのを借りるのか、が大きい。

子どもが大学に行くのかどうなのかも大きい。

投資をするかどうかよりもオカネの勉強をして意識する事だ。
そうすれば増えはしないが大きく減る事な無い。

細か過ぎる節約をしても大差はなくて疲れる。
住宅、学費、保険、車、等の大きな所をどうするのかだ。
貧乏性の私なので皆さんの参考にはならないが勉強はして損は無いと言える。  
Posted by sawch at 08:48Comments(0)独り言

2023年06月15日

ドイツの教会



ドイツで働いている頃は街中を歩く事が多かった。
そんな時に良く立ち寄るのが教会だった。
キリスト教の信者というわけではない。
休憩の為に立ち寄るのだった。
街を少し歩くと探さなくても教会があった。
多分誰が入っても良いのだろう。
扉を押して勝手に入っていた。
教会の中は夏は涼しく冬は暖かかった。
椅子が沢山並んでいるのでそこに座ってステンドグラスやパイプオルガンを眺めて休憩した。
牧師さんや神父さんと言った様な教会の人らしき人は時々しか見かけなかった。
いたとしても特に何もない。
おじいさんやおばあさんが休憩している事も多かった。
その人達は十字を切ってから休憩していた。
私もそうしたかったが良く判らないのでただ休憩するばかりだった。
それでも咎められる事はなかった。
私に挨拶をしてくれる人もいれば知らん顔の人もいた。

ある寒い日だった。
どこの街だか忘れたが街の真ん中の広場の地下に車を置いて歩いていた。
仕事が一段落したのでたまたま目の前にあった教会の大きな扉を押した。
すると突然パイプオルガンの大きな音がした。
バッハのトッカータとフーガ ニ短調 BWV565という曲の演奏が丁度始まった。
私の様な素人でも知っている曲だ。
「チャララ~ン」というあれだ。
雷に打たれた様な感動だ。
ステンドグラスを通して色とりどりの日差しが入っていた。
他には誰もいなかった。
このまま天国に召されて行くのかも知れないと感じた。
キリスト教ぽく両手を合わせていた。
永遠に演奏が続くかの様な長い曲だった。
教会の中はとても反響が良くてパイプオルガンの響きが大きかった。
鐘をガンガン鳴らすのが教会なので街中でも大きな音はお構いなしなのだろう。
迫力と雰囲気に圧倒された。
すっかりとキリスト教信者になった。
その時に誘われたらきっと本当に信者になっただろう。
それでもおじいさん達の様に格好良く十字を切るのは照れくさくて出来なかった。

曲の名前を検索して聞いてみて下さい。  
Posted by sawch at 06:05Comments(0)昔の話

2023年06月14日

運が良い訳じゃないけど運が強いよ



宝くじに当たった事はない。
懸賞、福引きの類の上の方に当たった事はない。
道で拾ったのは1000円が最高かな?
別に運が良いという事はない。

それなのに運が強いとは思っている。
何をしても失敗はしない。
やった事が何かに結びついて良い方向に進んでいる。
失敗はしていなくはないのかも知れない。
そこからただでは起きなくて何かをつかんで起きる。
結果として良い方向に行く。
だから自分では失敗を失敗と思ってない。

例えば?う〜ん。そうだな。

10数年前にテニスをしていて大怪我をして救急車で運ばれた事がある。
入院や手術の経験がなくて最高に恐れた。
足の骨折だけだったが手術をするくらいなら死んだ方がましだと思った。

入院をしたら楽しかった。同室の年配の人達と下らない話題でずっと盛り上がった。
手術を怖がる私を脅かして楽しむ人達が可笑しかった。
先生や看護師という人達の素晴らしさを知った。
『知らない俺の身体を治してくれるんだ。』と感動すら覚えた。
若い看護師なのにおっさん扱いがこんなに上手いなんで飲み屋でバイトしたら良いと思った。

脚が治ってせっかく歩ける様になったので登山を始めた。
新たな世界が拡がった。
家から見える山は全部登った。
息子の赤穂中学校の卒業式の日も登山をしていた。
勢い余って四国一周のお遍路にも行った。
行ったらまた世界が拡がった。

入院中に同室だった人が生徒を紹介してくれた。
そこから何人も来てくれた。

リハビリ中にお世話になった理学療法士をある生徒に紹介した。その生徒も理学療法士になった。

こういった事から今も塾を続けている。

脚の怪我だけでもきっと他にも色々とある。

ついにこんな風にホンキで思った。
『もしあの日、救急車で運ばれてなかったら帰りの運転で事故して死んでたかも?』

痛い思いをしてくれて身代わりになった脚に感謝だ。

脚を大事にしようと思い歩いたり山に登ったりジョギングをしている。
そうするとまたそこから色んな事が拡がるんだよ。

俺ってかなり運が強いと思う。  
Posted by sawch at 13:31Comments(0)独り言

2023年06月14日

大阪御堂筋の朝



信州に移住する前は大阪御堂筋にある会社で働いていた。
御堂筋は大阪のメインの通りで府庁や市庁、オフィスビルだけではなくてデパート等が並んでいた。すぐそばには歓楽街の心斎橋やアウトレットファッションの店が並ぶアメリカ村もあった。

地下鉄の心斎橋駅のすぐ上のビルに会社があったので御堂筋を歩く事なく通勤をしていた。

時々一つ手前の駅でおりて御堂筋を歩いてみる事があった。

肩パッドが入ったスーツを着たビジネスマンやOLが行き交う様子は活力があった。

私もスーツやバック、靴等全てを高級なもので揃えていた。今だに覚えている。スーツはアルマーニ、コートはバーバリーで御堂筋の中でも一流の気分で歩いていた。

その場に似つかわしくない若者が歩いている事がたまにあった。
ヨレヨレの服装で髪や表情までヨレヨレだった。
おそらく朝まで遊んだあとなのだろう。

通りに沿った小さなオフィスビルがあった。
その一階にあるエレベーターホールで倒れている女の子がいた。
思わずじっと見てしまう。
倒れていると言うよりも気持ち良く寝ている様だ。
すぐ隣にはエレベーターがある。
きっと何人かが彼女を起こさないようにそのエレベーターに乗り込んだ事だろう。
一瞬良からぬ事が頭をよぎる。
これから会社だ。
外で寝るよりは安心感があると思って寝ているのだろう。

出勤して外回りに出る時に遠回りをしてそのビルの前を通った。
誰もいなかった。  
Posted by sawch at 08:01Comments(0)昔の話

2023年06月13日

受験突破にはメンタルを鍛えろ



私は塾の先生です。
中学生の高校受験を助けるのが仕事です。
勉強を教えるのが仕事です。
その妨げが体調不良と精神的な問題で塾を休む事です。高校受験まであと30週程度です。一回飛ばせば大きく差が開き取り戻すのはかなり難しいです。

メンタルを強くする事はとても重要です。
コミュニケーション力、メンタルケア、感情のコントロールの3つを鍛えて頑張る力に集中すれば受験は突破出来ます。

この3つを言い換えます。
集団生活に馴染む力、傷ついた心やストレスから立ち直る力、穏やかな心を保つ力と言い換えるとわかり易いですね…

これらが欠けていれば高校受験には大きなマイナスだと理解して頂けると思います。

ではどうすればメンタルを鍛えられるのでしょうか?
メンタルが弱い理由を考えてその逆の事をしましょう。親を中心とした環境で生じた弱さなので環境を良くすればきっと良くなります。

言葉遣いを否定的ではなくて肯定的で、感情豊かなモノを意図的に使う。「うわ~、カワイイ〜、」

メンタルが強い人と接してその人から何かを学ぼうと務める。「吉田塾へようこそ」

頑張って考えて自らが決定してその後の変更や撤回をしない。「志望校を必死に考えて決めて、あとは願書提出までは変更しない。」

運動をして睡眠をしっかりと取る。
「ジョギング、ウォーキング、僅かな腕立て伏せ等」

全ての人に好かれようとしない。
「苦手な人がクラスにいるのなら貴方の事を苦手に感じる人がいるのが当然」

簡単な目標を立てて沢山達成する。
「毎日新研究を5教科1ページずつ、数学の問題集を毎日1ページ」何でも良いので色々と目標を作って達成する。

声をしっかりと出す。
「大きな声で話して、単語じゃなくて文章で話す。」

他人を頼る。
「周りには貴方を助けてくれる人が必ずいます。」

忘れる
「終わった事は少しだけ反省して忘れる様にする。そのためには適度に忙しいのが良い。」

楽して良い点数を取る事を心がける。
「やった事を全て覚えるつもりで勉強するのが一番楽です。」

生活習慣を正しくする。
「夜の就寝時間が最大の課題で、ゲームの終了時間を決める。」

家族だけで固まり過ぎない。
「親御さんのコミュニケーション力の不足を改善しましょう。」

周りと比べず上手に競う。
「周りと比較して自分を卑下することをせずに自分の為に競う。」

私は塾をやってます。
多くの人を高校受験で頑張って貰える様にする事が仕事です。
残念ながら一人一人に向き合える部分には限界があります。
中学生と御家族が中心になって周りの方を巻き込んで下さい。
丸投げや他人のせいにするのは上手くいきません。
逆に家族の中での決定が最優先で周りの意見を聞かないのはダメです。


  
Posted by sawch at 08:47Comments(0)

2023年06月12日

吹奏楽部も引退か?



10年位前までは高校生にも勉強を教えていた。
その頃の話しだが高校生の部活動引退は中学生と同じで今くらいの時期が多かった。

伊那北高校の3年生の女子がいた。
「今日で部活を辞めたんです。」
ぞう言う彼女に、
「そうか、おつかれ様。」
と普通に返事をした。
「もっと突っ込んで聞いてくれないんですか?」
とても不満そうに言う。
「引退したんじゃなくて辞めたんです。」

「え?どうしたの?」

「部員の人達ってすごくマジメで友達が少ないタイプの人が多いんです。」
「何とか私をグループに引き入れようとしてめんどくさいんです。」
「それで辞めたの?」
「ハイ!」
「中学からずっとやっていたのに何故今?」
「もうやってられないと限界を超えました。」
「辞めてもうちらは友達だよね、とか言われて、」
「そういう所がうざいんだよ、って思いました。」
「でもそこまで言ったらもっとめんどくさくなりそうだから言うのをやめました。」

その後は女子の人間関係がいかにめんどくさいかを実例をあげて説明してくれた。

それにしてもあと数ヶ月で引退なのに、、、
吹奏楽が好きだからやって来たのに、、、
「受験勉強を頑張るって顧問には言い訳をしておきました。」

  
Posted by sawch at 07:52Comments(0)

2023年06月11日

中体連



赤穂中学校のグランドは中体連ではサッカー部の会場だった。

息子の最後の試合になるかと思うと応援にも気合が入った。

他の保護者とは反対側のプールの横の大きな木の下で応援した。
校長先生が来てくれて隣りに座って一緒に応援した。
「先生、部活動はどうしてこんなに早い時期に終わりなんですか?」
「せめて3年生の夏休みは部活動が出来たら良いと思います。」

「私もそう思います。」
校長もそう言った。
「先生の力でもっと長く出来ませんか?」

「私にそんな力はありません。」
そう言って笑った。

中体連で引退というのは絶対的なルールではない。
私の息子は中体連の後も部活動を続けてなんと3月までたった1人の3年生として残っていた。

高校生のサッカーは息子の母校の松商学園が久々にインターハイに出る事になった。
県予選で負けたチームの多くはそこで引退だ。
そこにも明確な決まりは無い。
秋から冬にかけて全国選手権大会の県予選があるが学校によっては3年生が出るが、学校によっては3年生は引退している。

中体連以降で3年生が出られる公式戦はあまり無い。
中3生の夏休みは部活動は引退してお勉強をしなさいという事か?

私の他の息子も同じサッカーをしていたが学校の部活動ではなくクラブチームだったので秋まで出られる試合があった。
陸上部は長距離は秋まで部活動を続けるが、他の種目の人は中体連で引退するのが一般的だ。

文化系の部活動の人は秋の文化祭まで位で引退するのが一般的だろうか?
そこも絶対的な決まりでは無い。
かつての宮田中の吹奏楽は村の秋のお祭りでの演奏で引退だった。
赤穂中の吹奏楽は市のクリスマスのコンサートまで続けた時もあった。

学校の部活動なら卒業までやれば良い。

中体連で引退して夏休みは暇しているのは私の様な塾には都合が良くありがたい事だ。
もちろん私にはそんな力は無いので私が決めたルールでは無い。

  
Posted by sawch at 06:35Comments(0)