2021年01月27日
格差が広がる時期
受験生である我が子は夜遅くまで机にかじりついて必死に勉強をしている。
親御さんがイメージする通りになっていますか??
なかなかそうはなっていないのが現実ではないでしょうか?
「あとわずかなのにどうしてもっと頑張らないの?」
「三者面談で学校の先生に言ったことはどうなったの?」
「高校に行けなくなったらどうするの??」
親御さんがそう思うのは当然のことです。
私もそう思います。
長いマラソンレースを走ってきて、少し先にはゴールが見えている。
それなのに疲れてしまって座り込んでいる、あるいはお友達とのんびりとおしゃべりをしながら走っている。
こんな状態の人がどれほど多いことか、、、
私なら必死になって走る、一人でも前の奴を抜かす、ゴールをすれば倒れても良いから全力で走る。
頑張る人とそうでない人との差がひらくのがこの時期だ。
かなり大きく開く。
この時期に開いた差はゴールまで埋まらない。
中には親も疲れている人が多い。
逃げ出したいとか投げ出したいとか、思うのは当然のことです。
不安に押しつぶされそうで寝られないこともあるかもしれません。
しかしゴールはすぐそこに見えているのです。
なんとか倒れこんでもゴールまでは行きましょうよ。
色々と楽な道への誘惑に負けてしまうのもこの時期です。
初志貫徹をしましょうよ。。。
自分が逃げることで知らない誰かがそこの席に座って高校生になるのです。
あと一か月全力でやって願書を出して、志願状況を見て、冷静な最終判断をすればいいじゃないでしょうか??
親御さんがイメージする通りになっていますか??
なかなかそうはなっていないのが現実ではないでしょうか?
「あとわずかなのにどうしてもっと頑張らないの?」
「三者面談で学校の先生に言ったことはどうなったの?」
「高校に行けなくなったらどうするの??」
親御さんがそう思うのは当然のことです。
私もそう思います。
長いマラソンレースを走ってきて、少し先にはゴールが見えている。
それなのに疲れてしまって座り込んでいる、あるいはお友達とのんびりとおしゃべりをしながら走っている。
こんな状態の人がどれほど多いことか、、、
私なら必死になって走る、一人でも前の奴を抜かす、ゴールをすれば倒れても良いから全力で走る。
頑張る人とそうでない人との差がひらくのがこの時期だ。
かなり大きく開く。
この時期に開いた差はゴールまで埋まらない。
中には親も疲れている人が多い。
逃げ出したいとか投げ出したいとか、思うのは当然のことです。
不安に押しつぶされそうで寝られないこともあるかもしれません。
しかしゴールはすぐそこに見えているのです。
なんとか倒れこんでもゴールまでは行きましょうよ。
色々と楽な道への誘惑に負けてしまうのもこの時期です。
初志貫徹をしましょうよ。。。
自分が逃げることで知らない誰かがそこの席に座って高校生になるのです。
あと一か月全力でやって願書を出して、志願状況を見て、冷静な最終判断をすればいいじゃないでしょうか??
2021年01月26日
長野県公立高校前期試験
2月8日は前期試験ですね。
しっかりと準備をしておいてください。
志望動機が一番大事です。
高校入学後の抱負、生徒会、部活動などの志願理由書に書いた内容はしっかりと覚えましょう。
想定される質問に対する答えは準備しておきましょう。
長所短所、気になるニュース、自己PR、好きな嫌いな学科、等はよく聞かれています。
学校でも練習したから大丈夫、OKを学校でもらったから大丈夫、、そういう人はそれで良いです。
全員がそこまではやっています。
プラスアルファで練習する人がいる以上は練習した人が有利になります。
まずは志願理由書の内容をしっかり覚えます。
想定される質問は書き出してさらに覚えます。
ここまでは多くの人がやります。
面接をする人が見るのはその内容だけではありません。
その生徒の醸し出す雰囲気であり、元気さであり、熱意です。
それらを答えの中に入れなければなりません。
最低限しっかりとおぼえましょう。
何回も練習しましょう。
友達と一緒に何回もやってお互いに批評することで自らの面接が良くなります。
大体がおかしな癖があります。そこがマイナスになります。
動画撮影をして自ら見るのはとても良いです。
私の所でも練習会を一度だけします。
知らない人と一緒にやるのは緊張するし、嫌だろうと思います。
だからこそやるのです。
度胸をつけることも必要です。
私のところに来る人はしっかりと覚えて、さらにある程度喋れるようになってから来てください。
本番前の最終調整です。
去年の先輩たちはみんな素晴らしい内容でした。
私との練習会で自信をつけて本番に臨めました。
ただ、、前期のほとんどは内申点で決まります。
どの程度の内申のライバルがどの位来るのかに合否がかかっています。
やるだけのことはやりましょう。
しっかり準備をして是非練習会に来てください。
しっかりと準備をしておいてください。
志望動機が一番大事です。
高校入学後の抱負、生徒会、部活動などの志願理由書に書いた内容はしっかりと覚えましょう。
想定される質問に対する答えは準備しておきましょう。
長所短所、気になるニュース、自己PR、好きな嫌いな学科、等はよく聞かれています。
学校でも練習したから大丈夫、OKを学校でもらったから大丈夫、、そういう人はそれで良いです。
全員がそこまではやっています。
プラスアルファで練習する人がいる以上は練習した人が有利になります。
まずは志願理由書の内容をしっかり覚えます。
想定される質問は書き出してさらに覚えます。
ここまでは多くの人がやります。
面接をする人が見るのはその内容だけではありません。
その生徒の醸し出す雰囲気であり、元気さであり、熱意です。
それらを答えの中に入れなければなりません。
最低限しっかりとおぼえましょう。
何回も練習しましょう。
友達と一緒に何回もやってお互いに批評することで自らの面接が良くなります。
大体がおかしな癖があります。そこがマイナスになります。
動画撮影をして自ら見るのはとても良いです。
私の所でも練習会を一度だけします。
知らない人と一緒にやるのは緊張するし、嫌だろうと思います。
だからこそやるのです。
度胸をつけることも必要です。
私のところに来る人はしっかりと覚えて、さらにある程度喋れるようになってから来てください。
本番前の最終調整です。
去年の先輩たちはみんな素晴らしい内容でした。
私との練習会で自信をつけて本番に臨めました。
ただ、、前期のほとんどは内申点で決まります。
どの程度の内申のライバルがどの位来るのかに合否がかかっています。
やるだけのことはやりましょう。
しっかり準備をして是非練習会に来てください。
2021年01月20日
高校なんてどこへ行っても同じだよ
挑戦的なタイトルで、またお叱りを受けそうです。
志望校を最終的に決定しなくてはいけないこの時期なので、
愛情をこめてあえて書きました。
「本当は地元の赤穂高校に行きたかったんだよね」
「でも学校のテストの結果が悪かったから変更を勧められたんだよね」
こういう人が多いのがこの時期です。
この時期まで来ると今から頑張るとかいう段階ではなくて
変更をするしかない人が沢山います。
そういう人へのメッセージです。
同じ長野県の公立高校じゃん。
校舎や先生に大差は無いです。
いい仲間が出来るかどうかは運と自分の態度です。
充実するかどうかも同じで高校の差では無いです。
将来が開けるかどうかは高校ではなくてこれも自分の頑張りと運です。
つまりどこへ行っても同じだよ。
お父さんやお母さんはどこの高校に通っていたかな?
どこに行っていたとしてもお父さんはお父さんだしお母さんはお母さんだよ。
大人の立場からしてもどこの高校に行っても同じですよね。
むしろやんちゃだった青春時代を懐かしがり自慢するのは昭和のおっさん特有かな?
最初に目指した高校に向けて頑張ってそこへ行ける事は素晴らしい事で、
人生の大きな自信になります。
そうならなかった人も前を向いて下さい。
一生に一度の高校時代です。
楽しい時間にしましょうよ。
自分が進む高校が輝いて見えるようにしてあげたいです。
お子さんがそう思えるようにご家庭でも取り組んで上げて下さい。
志望校を最終的に決定しなくてはいけないこの時期なので、
愛情をこめてあえて書きました。
「本当は地元の赤穂高校に行きたかったんだよね」
「でも学校のテストの結果が悪かったから変更を勧められたんだよね」
こういう人が多いのがこの時期です。
この時期まで来ると今から頑張るとかいう段階ではなくて
変更をするしかない人が沢山います。
そういう人へのメッセージです。
同じ長野県の公立高校じゃん。
校舎や先生に大差は無いです。
いい仲間が出来るかどうかは運と自分の態度です。
充実するかどうかも同じで高校の差では無いです。
将来が開けるかどうかは高校ではなくてこれも自分の頑張りと運です。
つまりどこへ行っても同じだよ。
お父さんやお母さんはどこの高校に通っていたかな?
どこに行っていたとしてもお父さんはお父さんだしお母さんはお母さんだよ。
大人の立場からしてもどこの高校に行っても同じですよね。
むしろやんちゃだった青春時代を懐かしがり自慢するのは昭和のおっさん特有かな?
最初に目指した高校に向けて頑張ってそこへ行ける事は素晴らしい事で、
人生の大きな自信になります。
そうならなかった人も前を向いて下さい。
一生に一度の高校時代です。
楽しい時間にしましょうよ。
自分が進む高校が輝いて見えるようにしてあげたいです。
お子さんがそう思えるようにご家庭でも取り組んで上げて下さい。
2021年01月18日
3月9日
3月9日が長野県の公立高校の後期入試です。あと50日を切りましたね。
今年はこの日まで私のサポートが出来るかどうかが大きな課題です。
駒ヶ根近辺では通算でも数人の感染者しか出ていません。
このことを少ないと見るのかどうか?
少し前には長野市などで多くの感染者が出て松本や飯田では少なかったです。
最近は多いですね。随分と迫ってきている印象です。
色んな事情で感染が多い地域との往来をされる人もかなりいらっしゃるはずです。
誰がどこで感染してもおかしくない状況です。
生徒の皆さんは毎日大勢一緒に学校で学んでいます。
わずか数人が私と勉強したからといってリスクが高まるとは思えません。
しかしリスクがわずかでも高まることは事実です。
そこまでして塾をやるべきなのか?
もうすでに色々と伝えてきたのだからあとは各自で頑張るかどうかじゃないのか?
俺も感染したくないし、、、
因みに基礎疾患というのでしょうか?私はそういうものは何もないです。
インフルエンザさえも発症した記憶がありません。
それでも感染はしたくありません。
週に一度の勉強の機会は3月9日までは続けるつもりです。
プラスアルファの勉強の機会を設けるかどうかです。
例年は要望によって毎週末にかなり増やしました。
出来るだけ希望者を断らないようにしたので座るところもない位の時もあり、
「俺の塾はぼったくりか?」と思ったほどです。
お金にはそれほど興味はないので集客したいとは考えていません。
週に一度で十分な人はそれで良いし、
ある程度学んだからと卒業してくれても構いません。
あと7週くらいだから週末にはやろうかなと思っています。
でも人数と回数は限定します。
本当に来たい人だけが来てください。
家で勉強をしない人は来てもそれほど意味はないです。
お子さんが自主的に勉強するかどうかがポイントです。
自主的に勉強するようになることを私に期待されても出来ません。
ご家族で全力にサポートする方が私とのプラスアルファの勉強よりも良いです。
自主的に勉強出来るのなら週に一度の勉強さえも必要ないです。
要は丸投げにしないでください。ということです。
私立専願の人は合格後は週に一度の勉強のみにしてください。
公立前期での合格者も同様です。
志望校に対して余裕がある人は入学後を考えるとむしろ自主的な勉強をお勧めします。
ヤバい人だけがプラスアルファに来てください。
公立の前期を受ける人は後期のみの人と比べてハンディキャップが生じます。
志願理由者を考えるなどすることで勉強をすることが出来なかったり、気持ちの上で期待しすぎて勉強から逃げるような気持になりがちです。
後期だけの人の危機感と比べるとのんびりした気持ちでこの時期を過ごす人が多いです。
さらに前期で落ちたときの気持ちの落ち込みが大きく、後期での実力発揮が出来ない事が多いです。
チャンスが生じる一方でハンディキャップを背負うことになります。
3月9日まではあと40日余りです。
家族で真剣に話をしてお子さんに頑張らせてください。
それでも頑張らないのであればそれは誰にもどうしようもないです。
私と関わることでどの生徒も頑張るようになってはいます。
さらなる頑張りを見せるかどうかは1本人、2家族、3私、4友達、5学校の先生、位の影響を受けるのではないでしょうか?
勉強のやり方は伝えました。
歯を食いしばって頑張るしかないです。
今年はこの日まで私のサポートが出来るかどうかが大きな課題です。
駒ヶ根近辺では通算でも数人の感染者しか出ていません。
このことを少ないと見るのかどうか?
少し前には長野市などで多くの感染者が出て松本や飯田では少なかったです。
最近は多いですね。随分と迫ってきている印象です。
色んな事情で感染が多い地域との往来をされる人もかなりいらっしゃるはずです。
誰がどこで感染してもおかしくない状況です。
生徒の皆さんは毎日大勢一緒に学校で学んでいます。
わずか数人が私と勉強したからといってリスクが高まるとは思えません。
しかしリスクがわずかでも高まることは事実です。
そこまでして塾をやるべきなのか?
もうすでに色々と伝えてきたのだからあとは各自で頑張るかどうかじゃないのか?
俺も感染したくないし、、、
因みに基礎疾患というのでしょうか?私はそういうものは何もないです。
インフルエンザさえも発症した記憶がありません。
それでも感染はしたくありません。
週に一度の勉強の機会は3月9日までは続けるつもりです。
プラスアルファの勉強の機会を設けるかどうかです。
例年は要望によって毎週末にかなり増やしました。
出来るだけ希望者を断らないようにしたので座るところもない位の時もあり、
「俺の塾はぼったくりか?」と思ったほどです。
お金にはそれほど興味はないので集客したいとは考えていません。
週に一度で十分な人はそれで良いし、
ある程度学んだからと卒業してくれても構いません。
あと7週くらいだから週末にはやろうかなと思っています。
でも人数と回数は限定します。
本当に来たい人だけが来てください。
家で勉強をしない人は来てもそれほど意味はないです。
お子さんが自主的に勉強するかどうかがポイントです。
自主的に勉強するようになることを私に期待されても出来ません。
ご家族で全力にサポートする方が私とのプラスアルファの勉強よりも良いです。
自主的に勉強出来るのなら週に一度の勉強さえも必要ないです。
要は丸投げにしないでください。ということです。
私立専願の人は合格後は週に一度の勉強のみにしてください。
公立前期での合格者も同様です。
志望校に対して余裕がある人は入学後を考えるとむしろ自主的な勉強をお勧めします。
ヤバい人だけがプラスアルファに来てください。
公立の前期を受ける人は後期のみの人と比べてハンディキャップが生じます。
志願理由者を考えるなどすることで勉強をすることが出来なかったり、気持ちの上で期待しすぎて勉強から逃げるような気持になりがちです。
後期だけの人の危機感と比べるとのんびりした気持ちでこの時期を過ごす人が多いです。
さらに前期で落ちたときの気持ちの落ち込みが大きく、後期での実力発揮が出来ない事が多いです。
チャンスが生じる一方でハンディキャップを背負うことになります。
3月9日まではあと40日余りです。
家族で真剣に話をしてお子さんに頑張らせてください。
それでも頑張らないのであればそれは誰にもどうしようもないです。
私と関わることでどの生徒も頑張るようになってはいます。
さらなる頑張りを見せるかどうかは1本人、2家族、3私、4友達、5学校の先生、位の影響を受けるのではないでしょうか?
勉強のやり方は伝えました。
歯を食いしばって頑張るしかないです。
2021年01月13日
十二天の森
。
昨日の写真です。
十二天の森は、市街地にありながら、かつての伊那谷の平地林の特徴を残した貴重な森です。四季を通じて多くの草花が咲き、ザゼンソウやミズゴケといった貴重な植物も見ることができます。また、チョウをはじめとする昆虫や野鳥も多く観察できます。
駒ヶ根市のホームページからの抜粋です。
雪が積もった日にここを歩くと雪山気分が味わえます。新雪がキュッキュッと鳴ります。今日は暖かいのでキツツキが木をつつく音が聞こえると思います。
雪のない冬の日は落ち葉を踏みしめる音が心地よいです。カサカサと思ったよりも大きな音が鳴ります。
落ち葉の上は暖かいです。葉がお日様の熱を蓄えているのか、中三で習う食物連鎖の微生物が葉などを分解して熱を出しているのか、
良くわかりませんが風が遮られることもあり、思ったよりも暖かいです。
春はうるさい位の鳥の声が聴こえてきます。いつも鳥の種類を聞き分ける勉強をしようと思うのですがウグイスから先が滞ったままです。
ザゼンソウが咲いています。水芭蕉もあったような無かったような、、、
夏は木陰なのでそれほど暑くはないです。セミの声が聴こえてきます。カブトムシやクワガタもいます。
秋にはよくわからないキノコが沢山あります。少しですがクルミも落ちています。葉が散っていく様は見ていて飽きません。
20年くらい前には幼かった子供たちと良く歩いたものです。
当時はもう少し怖い印象でした。遊歩道の幅が狭くて木の根っこがあちこちに出ていて子供が転んでしまうことが多かったです。
うっそうとしていて道案内の看板は今ほど整備されていませんでした。
「池で幽霊が出る。」当時の赤穂中生から良く聞いた話です。
遊歩道を歩いていたはずなのに気が付くと木々の間をさまよっていたこともあります。
学校の敷地程度の広さで周りは住宅街なのでどこをどう歩いても外に出られるのですが、子供が小さかったこともあり父親としては多少の気合を入れて歩いたものです。
今は整備が行き届いてとても良い森です。
この森で人と会うことはほとんどありません。
駐車場とトイレが入り口にあります。
巣箱や東屋、ベンチがあります。

昨日の写真です。
十二天の森は、市街地にありながら、かつての伊那谷の平地林の特徴を残した貴重な森です。四季を通じて多くの草花が咲き、ザゼンソウやミズゴケといった貴重な植物も見ることができます。また、チョウをはじめとする昆虫や野鳥も多く観察できます。
駒ヶ根市のホームページからの抜粋です。
雪が積もった日にここを歩くと雪山気分が味わえます。新雪がキュッキュッと鳴ります。今日は暖かいのでキツツキが木をつつく音が聞こえると思います。
雪のない冬の日は落ち葉を踏みしめる音が心地よいです。カサカサと思ったよりも大きな音が鳴ります。
落ち葉の上は暖かいです。葉がお日様の熱を蓄えているのか、中三で習う食物連鎖の微生物が葉などを分解して熱を出しているのか、
良くわかりませんが風が遮られることもあり、思ったよりも暖かいです。
春はうるさい位の鳥の声が聴こえてきます。いつも鳥の種類を聞き分ける勉強をしようと思うのですがウグイスから先が滞ったままです。
ザゼンソウが咲いています。水芭蕉もあったような無かったような、、、
夏は木陰なのでそれほど暑くはないです。セミの声が聴こえてきます。カブトムシやクワガタもいます。
秋にはよくわからないキノコが沢山あります。少しですがクルミも落ちています。葉が散っていく様は見ていて飽きません。
20年くらい前には幼かった子供たちと良く歩いたものです。
当時はもう少し怖い印象でした。遊歩道の幅が狭くて木の根っこがあちこちに出ていて子供が転んでしまうことが多かったです。
うっそうとしていて道案内の看板は今ほど整備されていませんでした。
「池で幽霊が出る。」当時の赤穂中生から良く聞いた話です。
遊歩道を歩いていたはずなのに気が付くと木々の間をさまよっていたこともあります。
学校の敷地程度の広さで周りは住宅街なのでどこをどう歩いても外に出られるのですが、子供が小さかったこともあり父親としては多少の気合を入れて歩いたものです。
今は整備が行き届いてとても良い森です。
この森で人と会うことはほとんどありません。
駐車場とトイレが入り口にあります。
巣箱や東屋、ベンチがあります。
2021年01月06日
努力は裏切らない
現在の生徒は中三生だけでも20数人いて満員御礼状態だ。
こんな零細なところに毎年のように沢山の方が来て頂いて感謝している。
今の生徒の全員は春以降の生徒で多くは夏以降の生徒だ。
つまり半年程度のお付き合いだ。
学校のテストの点数は400点を超える人もいれば100点台の生徒もいる。
始めたときの点数と比べて大体がそれほど伸びていない。
このことについては私はもっと考えないといけない。
しかしそう簡単ではない。
200点行かない人はそれなりの理由がある。
勉強の習慣がない、忘れ物が多い、漢字が書けない、計算が出来ない、
小さい頃からの学習の積み重ねや習慣が影響している。
400点の人はさらに伸びるのはかなり困難だ。
それでも多くの生徒は頑張ることは出来つつある。
自分史上では最高に頑張っている人が多い。
このことについては私は成果として嬉しく思っている。
ご家庭と生徒が一緒になって良く考えて努力している人、
そこに私のやり方を取り入れてくれている人は努力出来る様になっている。
私の生徒の多くは高校生になって伸びる人が多い。
信州大学には現在元生徒が何人も通っている。
情報として知っている人だけだがみんな現役で入っている。
伊那北の人もいる。周りからすればその人たちなら入って当然のように思うかもしれないが、激しい部活をやった上で受験勉強を突破したのだ。
弥生ヶ丘高校の人もいる。赤穂高校の人もいる。
この人たちは伊那北に行けたのに、行かなかったという選択をしたのではない。
中学の時はそのくらいの点数でその高校に進んだ。
親御さんの話だと、ものすごく勉強したらしい。
中学の時の姿しか知らない私からすれば
「まじ?」
そう思えるような普通の中学生だった。
高校入試で頑張ったのは間違いない、そのことを覚えていて高校でも頑張ったのだろう。
赤穂高校の卒業生で最終学歴が国立大学の医学部大学院の人もいる。
勉強にはまってしまったらしい。
このような良く出来る人だけではない。
中学時代はその学校で最下位だった人がいる。
高校はそこしか行けなくてそこに行った。
普通にやったら良い成績になった。
嬉しくて勉強したら学年一番になった。
そのままの勢いで大学生をやっている。
就職でも自分が進みたかった所に行っている人が多い。
夢を叶えている人が多い。
成績と態度が他の生徒よりも優れているのだろう。
今の中三生も多くがきっとそうなるだろう。
そして社会を良くしていってくれるだろう。
きっと私がお世話になるような人も出てくるだろう。
努力をすることを学んだ人は滅茶苦茶強いよ。
更なる努力を重ねて下さい。
こんな零細なところに毎年のように沢山の方が来て頂いて感謝している。
今の生徒の全員は春以降の生徒で多くは夏以降の生徒だ。
つまり半年程度のお付き合いだ。
学校のテストの点数は400点を超える人もいれば100点台の生徒もいる。
始めたときの点数と比べて大体がそれほど伸びていない。
このことについては私はもっと考えないといけない。
しかしそう簡単ではない。
200点行かない人はそれなりの理由がある。
勉強の習慣がない、忘れ物が多い、漢字が書けない、計算が出来ない、
小さい頃からの学習の積み重ねや習慣が影響している。
400点の人はさらに伸びるのはかなり困難だ。
それでも多くの生徒は頑張ることは出来つつある。
自分史上では最高に頑張っている人が多い。
このことについては私は成果として嬉しく思っている。
ご家庭と生徒が一緒になって良く考えて努力している人、
そこに私のやり方を取り入れてくれている人は努力出来る様になっている。
私の生徒の多くは高校生になって伸びる人が多い。
信州大学には現在元生徒が何人も通っている。
情報として知っている人だけだがみんな現役で入っている。
伊那北の人もいる。周りからすればその人たちなら入って当然のように思うかもしれないが、激しい部活をやった上で受験勉強を突破したのだ。
弥生ヶ丘高校の人もいる。赤穂高校の人もいる。
この人たちは伊那北に行けたのに、行かなかったという選択をしたのではない。
中学の時はそのくらいの点数でその高校に進んだ。
親御さんの話だと、ものすごく勉強したらしい。
中学の時の姿しか知らない私からすれば
「まじ?」
そう思えるような普通の中学生だった。
高校入試で頑張ったのは間違いない、そのことを覚えていて高校でも頑張ったのだろう。
赤穂高校の卒業生で最終学歴が国立大学の医学部大学院の人もいる。
勉強にはまってしまったらしい。
このような良く出来る人だけではない。
中学時代はその学校で最下位だった人がいる。
高校はそこしか行けなくてそこに行った。
普通にやったら良い成績になった。
嬉しくて勉強したら学年一番になった。
そのままの勢いで大学生をやっている。
就職でも自分が進みたかった所に行っている人が多い。
夢を叶えている人が多い。
成績と態度が他の生徒よりも優れているのだろう。
今の中三生も多くがきっとそうなるだろう。
そして社会を良くしていってくれるだろう。
きっと私がお世話になるような人も出てくるだろう。
努力をすることを学んだ人は滅茶苦茶強いよ。
更なる努力を重ねて下さい。