2022年03月30日
高校の授業が大きく変わる

この春に入学する皆さんから高校での授業が大きく変わるそうだ。
まずは英語、これは高校生だけの事ではなくて中学生からの英語が難しくなるということだろう。
覚えなくてはいけない単語数がこれまで3000だったのが4000~5000語と大きく増える。
これはかなり大変だよ。
社会科は必履修科目として「地理総合」・「歴史総合」「公共」が新設
これまでは選択で世界史はやらない等も可能だったが中学と同じ様に3分野が必修となるのだろうね。
情報Ⅰが必履修科目として新設
情報はプログラミングなんかを学ぶのかな?
駒工とかが有利になる?
また探究型学習が取り入れられる。探究型学習とは、単に暗記するだけではなく、「自ら立てた問いの課題を解決するために、情報収集等のプロセスを立てながら解決へと導く能力を育んでいく学習のこと」だそうです。
これって今の学校ではとても苦手な事でしょうね。先生達は忙しく年中行事をこなすのが精一杯だ。皆で話し合ったり、意見をぶつけたり、説得したり、調整したり、試行錯誤をしたり、必要な情報を集めたり、自ら行動したり、そんな余裕は無い。
実際にこの探究型学習が出来たら先生も生徒も楽しくなるね。
私は得意ですよ。
長年自営業です。
その前のサラリーマンの頃からも自分で切り開いてきました。
お任せください。
吉田塾は間もなく今年度の活動を終了します。
来年度の活動に少しでも興味がある方はとりあえずご連絡を下さい。
高校生を教えるのは本職では無いので一緒に頑張ろうという方のみご連絡を下さい。
2022年03月29日
子供たちの為に一肌脱いで下さい!

子供たちの為に一肌脱いで下さい!
学校や勉強は長い人生の中のごく小さな一ページです。
しかし子供にとってはかなり重要な一ページで、
今の状況が永遠に続く様に感じて辛い毎日を送っている人もいます。
そんな子供達を少しでも楽しい毎日を送れるように一肌脱いで下さい。
私は一肌脱ぎたいと思っています。
世界にはもっともっと困っている人はいます。
その人たちの為に何かをすることはもっと重要です。
私の得意なことは子供と勉強を通して関わって元気にすることです。
この得意なことを生かして一肌脱ぎたいのです。
一緒に一肌脱いで下さい。
何が出来るか、何をするかは人それぞれです。
一緒に考えましょう。
是非ご連絡を下さい!
2022年03月24日
学校から先生がいなくなる

校長先生が電話を使ってお願いしている。
先生をしてくれる人を探している。
片っ端からかけている。
ようやく見つかったのは驚きの人だった。
校長先生が中学の時の恩師の先生だ。
70代の先生は驚きながらも教え子のお願いに応えた。
15年以上前、我が子が小学校に通っている頃から激務は見て取れた。
各種トラブルの対応、行事の複雑化、
地域との関わり、
中学になると部活動の指導、
赤穂南小学校の職員室は9時を過ぎても電気がついていた。
今はさらにコロナ対応がある。
親は色々と言ってくる。
私の親は言われることはあっても言った事は無い。それは私が悪かったからだけど。
今、学校の先生をやれと言われたら、、、
出来ればやりたく無い。
多くの生徒に色んな事で関わる事が出来る。
今の関わりよりも充実するだろう。
しかし生活の大半を仕事に費やす事になるだろう。
それはちょっと、、、、
先生の質は大事だけどいなくなると困るよね。
多少の事は大目に見て育てるつもりで優しくして上げて下さい。
学校で不足している部分は吉田塾へようこそ!
2022年03月20日
伸びる人に育てましょう!

少年サッカーチームの試合を見ていた。
パスを繋いで相手ゴール前まで来た。
シュート!!
と思いきや何故かパスをした。
パスを受けた少年もまたパス。
『シュートをしたくないの?』
ある少年がシュートをしてゴールを外した。
コーチは怒る。
チームメイトは非難する。
これがシュートをしたくない理由だ。
活躍したいという気持ちよりも失敗したくないという気持ちが強いのだろう。
「もっとサッカーを楽しめ!!」
コーチが怖い顔でそう叫んでいる。
勉強を最初に指導するのは塾の先生では無い。
学校の先生でもない。
親です。
勉強から逃げてしまう様な育て方をしませんでしたか?
出来ないことを叱ったり、
無理強いをしたり、
しませんでしたか?
私はしました。
そして反省をしました。
改善をしました。
子供達は伸びました。
途中で勉強よりも遊びに興味が行きましたが、
頭が良くなるのはしっかりと伸びました。
勉強は出来ませんがなかなか頭は良く育ちました。
家庭教師の仕事でもこの経験を活かしました。
叱るが怒らない、何とか我慢。(笑)
昔は結構切れていました。
若かった。
時代が変わった事もありますが私も成長しました。
自分の満足のために教えているのではなく
子供が頑張れる様にするのだ、と心がける。
簡単な様で難しい。
私が関わる生徒は既に親や学校での影響を大きく受けている。
せっかくのチャンスなので思い切りシュートをしてほしい。
ミスしたら仕方がない。
逃げるためのパスはやめてほしい。
シュートが出来る様な子は伸びる。
足が縮こまって蹴れないのは何故?
今からでも遅くはない。
出来ることをやってみたら子供は伸びます。
まずは私の所へようこそ!
これはCMです。
2022年03月18日
高校入試合格発表

4年前の高校入試合格発表の日、携帯電話が鳴った。
「先生、駒工に受かりました。ありがとうございました。今、先生の家の前にいるんですけど今から挨拶に行っても良いですか?」
「え〜、無理!俺は今は室戸岬にいるから。家にはおらんよ。」
電話からメールやラインに報告の仕方が変わってきて多少寂しいな。
まあ良い。
俺の役目は受験まで。
みなさんおめでとうございます!
2022年03月17日
駒ヶ根高原散歩道

宮田の運動公園から西へ進む。
高速道路を潜るとすぐに右折し、
小さな川を越えると左折
あとは山の方へ真っ直ぐ進む。
数百メートル進むと森の入口に案内地図があり
そこからは遊歩道を進む。
両サイドが森なのでクマよけの笛を吹いて歩く。
小さな川の脇を登っていく。
車道に出たり遊歩道を進んだりしながら川沿いを進む。
鱒の釣り堀の脇を抜けるとマレットゴルフ場に出る。
ここからは川沿いに整備された道が美しくベンチがあるので休憩に良い。
適当な所で左へ行き大田切川に出る。
駒ヶ根ファームスでアイスクリームやランチを食べると良い。
帰りは大田切川に沿って下りて来る。
11キロ位の距離だ。
2022年03月10日
値上げの中での値下げを目指す

油と小麦が値上げになる。
以前はガソリンが120円とか、100円を切っていた時も無かった?
今は170円位?
高い!
でも1ヶ月のガソリン代はどのくらいだろう。
一万円にはならない。
そこが少し上がったとしても大したことは無い。
ドライブ先を少し近くするとか少し回数を減らせば同じ位で済む。
食用油や小麦粉やその他色々が値上げしても家計の中では知れている。
無駄を減らせばなんとでもなる。
外食はしたとしても高価なものはせずに安い所が楽しみになるように嗜好を変えた。
2万円のボールペンは100円ショップのものになり、今では何かのプレゼントだ。ダイハツとか東京都市大学塩尻高等学校とか書いてある。(笑)
築40年以上の団地は寒く、他の部屋の物音が煩く、階段の昇降がある。
別にどうということは無い。
屋根はある。雨は防げる。誰も襲っては来ない。
緊急サイレンは鳴らない。
ミサイルは飛んで来ない。
何の不満があるだろうか?
色々が少し高くなっても
元々の生活費が少ないのでどうということは無い。
それでも世の中には困っている人はいるのかも知れない。
俺の塾を値下げするかな?
どうすれば値下げ出来るかな?
家庭教師の部分を塾にして一度に教える人数を増やせば安く出来る。
これまでの経験から考えて俺なら出来る。
問題は場所だ。
10人位が一緒に入れる場所だ。
春になったら集会所を周って探してみよう。
どっかの会社の会議室とか学校の教室とか、
兎に角場所だ。
寺子屋みたいに賑やかで安くてしっかりと勉強出来る場所を作れないかな?
誰か場所を知りませんか?
人はここにいます。
生徒は集めます。
値上げ値上げと大騒ぎしている世の中で何とか値下げを実現しますよ。
2022年03月09日
祝 任務完了

昨日で今年の仕事が終わった。
何とか無事に終了した。
自分なりに納得がいく仕事が出来た。
体調を崩して仕事を休むことが無いように心がけている。
これがなかなか大変だ。
例年はインフルエンザとの戦い。
今年はもちろんコロナ。
自分が心掛けていても生徒が持ち込んでくる事もある。
とにかく任務完了だ。
今日受験の生徒の皆さんにはできる限りの事をした。
皆さんはしっかりと実力をつけてくれた。
もう私が出来ることは無い。
安心して見守っている。
お疲れ生です。と言いたいが私は酒を飲まない。
すずらんヨーグルトで乾杯や!
2022年03月08日
4年前は四国にいた

4年前のこの日は四国の徳島で朝を迎えた。
前日が長野県の高校入試の日で、その日に四国へ渡りお遍路を始めた。
初日からいきなり雨だった。
安モノばかりの雨具なので凄い色彩だ。
お遍路では70代位の方が沢山歩いていた。
外国人も沢山歩いていた。
外国人に何故四国を歩くのか?
そう聞くと、
ピースフルと答える人が多かった。
peacefulは平和な、静かな、穏やかな、
そんな意味だろう。
桜が咲くのんびりとしたお寺や
声をかけてくれるゆったりとした人々、
四国のそういう雰囲気はまさにピースフルだ。
あれから早くも4年だ。
きっと四国を歩く外国人はもちろん、日本人の年配の方も少ないだろう。
コロナ禍となり、大きな戦争になっているなんて考えてもなかった。
世界中の人がまたピースフルな四国をのんびりと歩ける日が来ることを信じている。
2022年03月07日
上伊那の高校入試事情

長野県の公立高校の後期試験が間もなくだ。
上伊那の高校入試事情を見てみよう。
今年は概ね穏やかな入試であると言えるだろう。
赤穂の商科は定員40人の所に志願者が51人なので厳しい。
ここ数年商科は人気がある。簿記会計といった中学生にはわかりにくい学科だがマーケティングや地域との関わりを前面に出しているところが中学生には魅力的に見える。
伊那北は比較的競争が少ない年が多い。
この辺りの中学生の気質が関係しているのかも知れない。
弥生は比較的競争が厳しい事が多いが今年は定員を割っている。
全体的に定員に近い志願者数の学校が多い。
高遠だけが空きが多い印象だ。
中学校の先生方の進路指導が上手く行き、平準化が成功しているのかも知れない。
伊那西は併願が出来る様になったが、
多くの女子生徒がこれを利用している。
その分男子生徒には見た目の志願者数が増えるので、受験前に変更をしている生徒が多いのかも知れない。
この時期の2年生の希望では弥生や赤穂は定員よりもずっと多い希望者がいる。
「うちの子の受験に限って厳しくなっている。」
毎年のように親はそう言うがこれはいつものことだ。
ここからが生き残りのレースが始まる。
駒ヶ根に住んでいれば何とか赤穂高校に入りたい。
この時期は平均点よりも随分下でも赤穂希望にするのも当然だ。
しかしこの時期の希望者は定員の2倍位もいるのが珍しくない。
その上弥生を諦めた生徒が赤穂に変更してくるので実際に赤穂に入れる生徒はさらに絞られる。
ライバルがのんびりと遊んでいる間にしっかりとリードしておくとかなり有利です。
内申点は3年生の最初からが入試の対象です。
このように受験者数だけを見ればそれほど厳しくないように見えても実はそうではないのです。
ここへ来るまでに厳しい競争があったのです。
自分よりもテストの点数の良い生徒が変更すれば本当はラッキーなのですが自分も変更すべきではと不安になるのも当然です。
何よりもテストの点数を取ることが安心材料です。
これから3年生になる皆さん、吉田塾へようこそ!
ただし、やる気の無い人のスイッチを押す事は出来ません。
吉田塾もなかなか厳しいですよ。
2022年03月06日
教材は学校のものを使います

私との家庭教師や塾では教材は学校のものを使います。
主に学校の問題集を使い、教科書を使うこともあります。
市販の問題集を使っていた時期もありますが、
ほとんどの生徒は学校のもので十分でそれ以外のものまで手が回りません。
そのため市販の問題集を使うと学校のものができないのです。
学校のテストは学校の問題集から出ることが多いです。
成果を上げるには学校のものかなと思っています。
時には学校のプリントを持って来る生徒もいます。
これって結構大変なんですよ。
初見で適切な説明をしないといけません。
学校の先生がいじわるなのかやたら難しい問題を出して来ることもあります。
時々わかりません。(笑)
学校のものを使うメリットは生徒が繰り返しの学習をしやすく、一人でも継続してできるのです。
今の3年生は全員自分で学校の問題集を進めて行けるようになりました。
わからない所は自分で調べたり、学校で聞いたり、私に聞いたり出来ています。
学校の問題集じゃないとこうはならないですね。
来年度もこの部分は同じです。
後輩の皆さんご安心ください。
2022年03月05日
ナンパでなくて出会いだ

京都から営業車を走らせて大津市へ出たあたりだった。
サイクリングをしている人が前にいる。
琵琶湖岸なので珍しくもないが女の子は珍しい。
追い抜き際にちらっと見た。
「カワイイ」
バックミラーでも確認した。
『この場所にこの時間、この先は琵琶湖一周か、日本海に抜けるかのどちらかだ。分岐点はあそこだ。よし!』
彼女と喋ろうと企んだ。
地理と数学を勉強していて良かった。
午前中の仕事を済ませて目論んだ場所に車を止めて外で待った。
幾らも待たずに彼女は来た。
『俺は天才か!』
嬉しくなって思わず手を振った。
「こんにちは」
「こんにちは」
手招きをすると止まってくれた。
「朝、大津市で追い越したんです。」
「そうなんですか?気が付かなかったです。」
「この先に琵琶湖が見える公園があるからお弁当でも一緒に食べませんか?」
「え〜嬉しいです。お願いします。」
私がほか弁を買って公園へ行き二人で食べた。
徳島の大学生で社会人になる前の冒険でサイクリングをしているらしい。
今日は日本海へ出て泊まり、金沢を目的地にしているらしい。
湖のほとりの何も無い公園で営業車が休憩している以外に観光客がいるような場所ではなかった。すぐ前が琵琶湖で静かな場所だった。
沢山の鴨が遊んでいた。
会社の名刺の裏に自宅の住所を書いて渡した。
彼女は山を越えて日本海へ向かった。
私は午後の営業へ向かった。
数日後自宅に手紙が届いた。
金沢まで行く予定でしたが越前海岸まで来て戻ることにしました。
海を見ていて急に帰りたくなっちゃいました。
家を出てから吉田さん以外の人と話す事も出来なくて寂しくなったのかも知れません。
両親が教師で徳島の田舎で愛情をいっぱいに受けてどちらかと言うとお嬢様育ちでここまで来ました。地元の国立大学を出て親と同じ教師になります。
でも親の敷いたレールを歩いて来たことに少し納得出来なくて私としては冒険のつもりでこのサイクリングに出ました。
吉田さんは都会の会社で働いていて地元にはいない雰囲気の人です。
私と2つしか年齢が変わらないのにすごく大人に見えます。
などなどとお褒め頂いて私はたいそう嬉しかった。
予定を早めて来た道を戻ります。
もしまた見掛けたら絶対に声をかけてくださいね。
『え〜、いつ161号線を通ったんや?』
『昨日や、宇治に行ってた日や。』
『住所やなくて電話番号を書けば良かった。』
『会社に電話してくれたら良かったのに。』
後悔先に立たず、である。
もうちょっと頭が回れば良かった。
そのあとで彼女と会うことは無かった。
何度か手紙は貰った。
中学校の教師になったこと、
両親との間の溝が少しずつ埋まって来たこと、
教師としての毎日であのサイクリングが大切な想い出になっていること、
徳島と大阪なんて大人からすればすぐの距離だが結局彼女と会うことは無かった。
2022年03月04日
高校受験に勝ちたい人は自宅で勉強しなさい

高校受験が間近に迫ってきた。
塾の様に会場を設けて来たい人が来たいだけ来られる様にしたら良いのかなと毎年思う。
それはそれで悪くはないかも知れない。
でも本当に必要か?
家で勉強をすれば良いじゃん。
朝から夜中まで好きなだけやればいいじゃん。
私と会ったときにまとめて質問すれば良いじゃん。ある程度は自分で調べれば出来るでしょう。
もう受験直前だからそのくらいにはなっている。
一人だと勉強出来ない、
わからないところはすぐに教えてもらわないと困る。
そんな事を言ってたらライバルには勝てない。
私の生徒は皆さんかなり自立してきた。
自分でやれるようになっている。
まとめて私に質問してそれを自分のものに出来る様になっている。
全員あと1回か2回ですね。
しっかりと出来ていますね。
最後に締めくくって受験に送り出します。
2022年03月01日
ウクライナ人

ウクライナ人は冷静沈着で勇猛果敢だ。
テレビの画面越しだけの印象だが、
市民が持ったことのないライフル銃を持ちロシアと戦うと言っている。
国を守るために留まると言っている。
私の勝手な印象だが、こうした戦争の映像では泣き叫び、怒り狂う市民が映される。
テレビはそういう市民を探しているのかも知れない。
ウクライナの人は戦車の側を平然と歩いていたり、火炎瓶を投げている映像が出ている。
子供も涙を流しながらも父親の勇敢さを訴えていた。
その映像は強く心を打つ。
心の傷は一生癒やされないかも知れない。
この戦争が一瞬でも早く終結する事を強く望む。
私がウクライナ人の様に冷静沈着で勇猛果敢な振る舞いができるのか、そのことも考えさせる。