2025年05月09日
混迷する部活動の地域移行

部活動の地域移行が少しずつ進んでいるが上手くいっていないケースも多い様に思う。
「誰がやるのが?」が問題の一つだろう。
その分野の経験がある地域の人が指導者になるのだろうが、実際にやるとなれば簡単ではない。
仕事が終わってからやるのか?
とても大変だろう。
どのくらいの頻度でどの時間帯にやるのだろう?
現役を引退した人がやるのか?
年配の人になればなるほど中学生や親とのギャップが大きく自分の身体もキツくなる。
いずれの場合も自治体や学校との連絡や会議があったりもするのだろう。
大会や試合の段取りもある。
そこまでの仕事をやろうという人が色んな分野で各地にいるとは思えない。
そもそもある分野で中学生に指導出来るほどの能力がある人が沢山いるのか?
自分が出来ても中学生に指導するのはプラスアルファの能力が必要だ。親とのコミュニケーションも必要だ。
各中学のエリアで1つずつくらいの部活動が出来ると良いが近くにやりたい部活動がなければ遠くまで親が送迎しなくてはいけない。
スイミングやダンス、ピアノ教室や書道教室、もっと言えば学習塾と何が違うのか?
入る理由は何もない。
完全に自由となるので部活動の地域移行というよりも部活動がなくなるだけではないのか?
私の子どもの頃や子育ての頃は部活動は学校活動の一環で必ず入るものだと思っていた。
少子化の上に部活動に入らない自由が認められる様になり入らない生徒が増えて部活動の種類が減っている。
やりたい部活動がなくてさらに入らない。
入りたい生徒でもやりたい部活動を見つけるのが難しくなっている。
大きな方向性としてどうするのが良いのか?
教師の仕事が大変だからという理由なら他のやり方はないのか?
運動部と文化部の両方に全生徒が入って活動する。
活動は放課後に限らず授業の一つにすれば良い。
指導は教師だ。
サッカーとか野球とかの部活動ではなくて色んなスポーツをやる。体育の授業をしっかりやるイメージだ。文化部もそうだ。みんなが楽器をやったり料理をしたりする。
全ての子どもがしっかり身体を動かしてしっかり文化的活動をするのが大切だろう。
大会などに出て活躍したい人は放課後のクラブチームに行けるくらいの時間帯で学校の部活動をすると良い。
部活動の試合をどうするかも考えないといけない。
2025年05月07日
塾に来て良い人と良くない人

中学1年生から塾に来る人がいるが、数ヶ月で辞めてしまう人もいる。
辞めるくらいなら最初から来て欲しくない。
『嫌になったら辞めても良い』
と親は考えるのかも知れない。
私としては途中で勝手に辞められると良い気分ではない。
私に落ち度があるのではない。
中学に入ったこの時期に張り切って塾に入る。
学校の部活動にも入り、サッカーとかピアノとかの習い事は継続してやろうとする。
数ヶ月すると辛くなってくる。
面倒にもなってくる。
下手すれば体調が悪くなり学校を休む様になる。
そして塾を辞める。
『続けられそうかな?』
面談で私が気にするのはそこだ。
男子はまだ幼いので要注意だ。
張り切りすぎて一気にバテる子が多い。
辞めるのは自由だが、自分勝手な人間に育つから
最初によく考えて欲しい。
相手に迷惑をかけない様にして欲しい。
続けられない様に感じる子は入れない様にする。
きっと他の塾に行くのだろうが。
3年生の場合はまた別だ。
基本的には全員入れる。
挨拶や返事が出来ない子を除いて全員入れる。
受験という差し迫った目標があるからだ。
「伊那北に行きたい生徒は入れない」
と言っていた時代もあった。
進学校とはいえ、この辺りの進学校なので物凄い競争倍率なわけではないからそこに入るのに塾に助けてもらってやっとこさ入るようなら先が思いやられるから自力で行きなさいと思っていた。
今は違う。
少子化のためか学力低下のためか進学校に入る為のラインが低い。
それでもクラスの上から数人は行くことになる。
数学の一次関数が出来なくても、英語が平均点くらいでも入れる。
勉強が苦手で嫌いな人が進学校に行き、大学に行き、都会でスーツで働く様になると周りとの競争が厳しい。
努力する事を経験して自信をつけて欲しい。
その為に高校入試を通して鍛えなければいけない。
3年生は間もなく学校のテストがある。
テストが難しくて悪い点数を取って欲しい。
すると危機感が生まれて塾に来てくれる。
学校の先生方ありがとう!
2025年05月06日
来週から塾が始まります

来週から(火)(木)(金)の19:30~20:30で塾が始まります。
毎日の様に面談の予定が入りドンドンと生徒が集まってくれています。
今年も良いメンバーに恵まれたら良いな〜と楽しみにしています。
来てくれた人が大きく成長するためにはメンバー同士が仲良くなり、競い合い、意識しあっていくことが大事です。
それを促すのが私の仕事です。
私が教えたり、アドバイスをするだけでは成長はあまりしない事は経験でわかっています。
良い生徒同士が意識しあって向上すると物凄く成長します。
放っておいても成長するのが中学生ですが、受験やその先も同世代の人との競争なので周りよりも成長するかどうかが大事です。
吉田塾に来て色んな人と関わって沢山成長して欲しいです。
2025年05月05日
塾の人数

あと10日くらいで今年の吉田塾が始まる。
何年やっていてもなかなか緊張する。
他の塾は通年営業なんだろうな。
私もかつてはそうだった。
3月に3年生が卒業すれば一気に生徒は少なくなる。
例えば(火)(木)(金)の週に3回やっていたとして、人数が少なくなればその曜日を減らして週に1回とか2回とかにすれば良い。
私は楽だし、そこそこの人数がいたほうが生徒も楽だろう。
しかしそうはうまくいかない。
皆さん何かと用事がある。
どうしてもこの曜日しか来られないという人もいる。
それで週に3回やる様にしている。
(水)しか空いていないという人がいたが吉田塾とはご縁を作る事は出来なかった。
それなのに塾の生徒に「(水)に来られる?」と尋ねたら極少数しか参加出来ない様なので(水)はやめた。
去年はそのために週に3回にしたところスタートは少な過ぎる人数だったが最後は多過ぎる人数だった。
曜日を増やして対応したかったが出来なかった。
今年はどうなるだろう。
去年のスタートは(木)が一番少なかったが今年は(木)に集中している。
(火)と(金)はガラガラだ。
他の塾はどうなんだろう。
もっと人数が少ない塾だと曜日を決めるのが大変だろうな。
何曜日にやるかは塾に人を呼ぶのに重要な事だ。
2025年05月04日
5月4日の記事
以前の私は家庭教師でした。その時の募集の記事があったのでご紹介します。出来るだけ安い料金で大勢の人を教えたいとあれこれ考えていたのは今も同じです。今はすべて教室に来て頂いて教える形になりました。その事で受け入れられないお子さんは出てきますがより多くの人をより安い料金で教えられます。

小中学生が二人以上集まって頂き、そこへ私が出向いていくスタイルです。
(ご自宅、集会所、合宿先など毎回異なっても構いません)
クラブ、習い事などで時間が少ない人に最適です。
以下は同級生の場合の料金で、兄弟など異学年は別料金になります。
(中学生)90分1人当り1回の料金
A B C D
2人ペア 2800円 3500 4000 5000
3 人 2500 3100 3500 4000
4 人 2300 2900 3300 3700
5 人 2100 2700 3100 3400
1 人 4000 4800 _
(小学生)60分1人当り1回の料金
A B C D
2人 2100円 2500 3000 3500
3人 2000 2200 2600 3300
4人 1800 2300 2300 3000
5人 1700 1800 2100 2800
1人 3000 3500 _ _
入会金、教材費など上記以外の費用は不要です。教材は学校のもの、手持ちのものを使います。
A=駒ヶ根、飯島、宮田の地域 B=伊那(旧伊那市)中川、松川、
C=伊那(上記以外)~辰野、飯田市街 D=塩尻、諏訪、岡谷、松本、など

小中学生が二人以上集まって頂き、そこへ私が出向いていくスタイルです。
(ご自宅、集会所、合宿先など毎回異なっても構いません)
クラブ、習い事などで時間が少ない人に最適です。
以下は同級生の場合の料金で、兄弟など異学年は別料金になります。
(中学生)90分1人当り1回の料金
A B C D
2人ペア 2800円 3500 4000 5000
3 人 2500 3100 3500 4000
4 人 2300 2900 3300 3700
5 人 2100 2700 3100 3400
1 人 4000 4800 _
(小学生)60分1人当り1回の料金
A B C D
2人 2100円 2500 3000 3500
3人 2000 2200 2600 3300
4人 1800 2300 2300 3000
5人 1700 1800 2100 2800
1人 3000 3500 _ _
入会金、教材費など上記以外の費用は不要です。教材は学校のもの、手持ちのものを使います。
A=駒ヶ根、飯島、宮田の地域 B=伊那(旧伊那市)中川、松川、
C=伊那(上記以外)~辰野、飯田市街 D=塩尻、諏訪、岡谷、松本、など
Posted by sawch at
05:58
│Comments(0)
2025年05月03日
他人の人生

大学を受験する生徒の学部を決める相談にのっていた。
「出来るだけ人と関わらなくて済む仕事が良いんです。」
「じゃ、営業とかがええんとちゃうか?苦手の克服や!」
「名古屋の病院に入院した事があって隣りの人が関西の人でめっちゃ怖くて、でも俺にすごく話しかけて来て怖かったんです。マジで人と関わるのは苦手なんです。営業とか絶対に無理です。」
「関西人を嫌ってるか?」
「吉田先生は別です。」
「絶対に言わされてるやろ?」
「いえ、公務員とかどうでしょうか?」
「駒ヶ根市役所に行ってみ、カウンターの中からすごく挨拶とかしてくれるぞ。市民と関わらなあかんよ」
「じゃ、薬剤師とかどうですか?」
「やっぱり営業はあかんか?」
「ダメです」
「薬剤師って研究所で試験管を振ってるイメージやろ?」
「ハイ」
「友達の薬剤師は製薬会社の営業で医者を相手に毎日接待で酒を飲みまくってるぞ」
「マジですか?」
「それにドラッグストアでレジを打ってた人も名札に薬剤師って書いてたぞ」
「え……」
「やっぱり大阪で営業がええやろ、文系学部で大阪の大学やな、」
「絶対に嫌です。薬剤師の方がずっと良いです。」
その人は薬剤師となり、入院患者に薬の説明をしたりとすごく人と関わる仕事をして立派に家庭を持っている。
俺の事を全力で否定してたのか?(笑)
2025年05月02日
小津の散歩道

小津安二郎は昭和の日本を代表する映画監督だ。
その小津さんの別荘があり、散歩をしながら構想を練っていたと言われる散歩道が整備されています。
写真は笠智衆さんの山荘です。
笠智衆さんは「男はつらいよ」の御前様です。
『カッコいいおじいちゃんやな』と思って見ていました。
放蕩な寅さんが御前様の前では小さくなっているのが面白かったです。
俳優さんや脚本家などの映画関係の人達を招いて意見を交わしたり、酒を呑んだ建物もあります。
辺りは古い別荘地ですが一区画は1000坪ほどもある広い別荘地なのでとても落ち着いています。
多少の上り下りがある林の中を歩いている印象です。
観光客はほとんどいません。
小津監督が愛した一本桜も残っています。
静かな本来の蓼科を感じる散歩道です。
