2019年07月01日
令和元年7月1日
期末テストが終わった人が多いですね。
中三の方はまずはテスト直しをしましょう。
まだ第二回テストなので基本的で大切な問題が多いです。
しっかり覚えておいて損はありません。
調べたり、学校の先生に質問したり、良く出来る友達に教えてもらったり、、
もう一度同じ問題を解いて出来る様にするのがテスト直しです。
しかし30点の人にテスト直しをして全部できるようにしなさいと言っても苦労の割には成果が少ないようです。
そういう人は出来る問題を一つでも多く作って下さい。
数学の問一は必修です。理科は得意でやりやすい分野の問題を作るために意識してテスト直しです。
社会は問題集と比べてみてここから出てるんだな、と確認して下さい。
テスト直しが終わったその後です。
これまでは私との勉強時間の中では学校の問題集をすることが主でした。
自分でしっかりやって日付と点数を記入して悪いところはやり直しをして、という形が出来つつある人もいます。
そこを自分で出来る人は次のステップに行きます。
自分の得意分野を私が持っているプリントで確認します。
例えば学校の問題集で理科の植物のページが100点になっていれば私のプリントの植物をやります。
理科と社会はこれをやっていきます。
数学は入試問題の問一の問題を集めたプリントを持っていきますのでそれをやります。
英語ですが夏休みが最後のチャンスと思ってください。
学校の授業が無くて沢山の時間を割くことができる最後のチャンスです。
学校の問題集を解くのですがひたすら解いてください。英語は特に集中的にやるのが良いです。
自分のレベルに応じて、例題を見ながらの見開きにある基礎のページばかりやる、
その次のページの練習問題ばかりをやる、
さらに最後の長文のページばかりやる、
項目の1から20番くらいまで既習範囲かと思いますので自分のレベルに応じて沢山やってください。
持ってくるものはこれまでと同じで良いです。
詳細はその場で説明します。
中三生の皆さんは良い点数を取りたいのならばたくさん時間をかけるしかありません。
近道はありません。勉強のやり方がわかっていないという言い訳はしないでください。やり方は教えているのでとにかくたくさんやってください。
勉強の意味、とか思うことも多いと思いますが、今はただひたすら信じてやってください。続けて下さい。
夏休みには例年通り我が家での勉強会を開きます。夏期講習のようなものだと考えて下さい。詳細はまた連絡します。
中体連ショックはあると思いますが、ライバルも同じです。ここが最初の頑張りどころです。
中三の方はまずはテスト直しをしましょう。
まだ第二回テストなので基本的で大切な問題が多いです。
しっかり覚えておいて損はありません。
調べたり、学校の先生に質問したり、良く出来る友達に教えてもらったり、、
もう一度同じ問題を解いて出来る様にするのがテスト直しです。
しかし30点の人にテスト直しをして全部できるようにしなさいと言っても苦労の割には成果が少ないようです。
そういう人は出来る問題を一つでも多く作って下さい。
数学の問一は必修です。理科は得意でやりやすい分野の問題を作るために意識してテスト直しです。
社会は問題集と比べてみてここから出てるんだな、と確認して下さい。
テスト直しが終わったその後です。
これまでは私との勉強時間の中では学校の問題集をすることが主でした。
自分でしっかりやって日付と点数を記入して悪いところはやり直しをして、という形が出来つつある人もいます。
そこを自分で出来る人は次のステップに行きます。
自分の得意分野を私が持っているプリントで確認します。
例えば学校の問題集で理科の植物のページが100点になっていれば私のプリントの植物をやります。
理科と社会はこれをやっていきます。
数学は入試問題の問一の問題を集めたプリントを持っていきますのでそれをやります。
英語ですが夏休みが最後のチャンスと思ってください。
学校の授業が無くて沢山の時間を割くことができる最後のチャンスです。
学校の問題集を解くのですがひたすら解いてください。英語は特に集中的にやるのが良いです。
自分のレベルに応じて、例題を見ながらの見開きにある基礎のページばかりやる、
その次のページの練習問題ばかりをやる、
さらに最後の長文のページばかりやる、
項目の1から20番くらいまで既習範囲かと思いますので自分のレベルに応じて沢山やってください。
持ってくるものはこれまでと同じで良いです。
詳細はその場で説明します。
中三生の皆さんは良い点数を取りたいのならばたくさん時間をかけるしかありません。
近道はありません。勉強のやり方がわかっていないという言い訳はしないでください。やり方は教えているのでとにかくたくさんやってください。
勉強の意味、とか思うことも多いと思いますが、今はただひたすら信じてやってください。続けて下さい。
夏休みには例年通り我が家での勉強会を開きます。夏期講習のようなものだと考えて下さい。詳細はまた連絡します。
中体連ショックはあると思いますが、ライバルも同じです。ここが最初の頑張りどころです。
Posted by sawch at 08:34│Comments(0)
│塾