プロフィール
sawch
sawch
駒ヶ根市赤穂の個人学習塾です

塾以外の雑談や趣味や独り言が多いですが、
どなたでもコメント大歓迎です。


ホームページも是非見て下さい。
https://yoshidakids.com 駒ヶ根吉田塾
< 2019年07>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2019年07月30日

勉強をする意味

息子が6年生の時に小学校の音楽発表会を見に行った。
外国人のお父さんが私の隣に座った。
彼は私とは仲が良く、子供同士も仲が良かった。
新しいカメラを買ったとかでそれを見せながら機能が良くわからないなどと話していた。
「このズームがあれば息子の顔が大きく写るね。」
そんな話をしていると他の学年の児童の演奏が始まったが、彼は話を辞めないので注意した。
しばらく彼は大人しくしているが演奏を聴く様子もなく、カメラをいじったり、スマホを見たりしている。
そして突然関係のない話をしてくる。
注意するとしばらくは大人しくなるが退屈そうな様子だ。
突然、「それじゃね。」と言って出て行った。
「怒ったの???」

その後6年生の演奏も終わり、親に感謝のプレゼントを渡すという企画があり、
私の息子とその外国人の息子が私の席へやって来た。
「おい、お父さんは帰っちゃったぞ。:」
そう言う私に彼はごく平然としてこういった。
「はい、お父さんは名古屋に遊びに行くんです。」
「???名古屋? じゃ、なにしにきたの??」
お父さんも息子もいい奴だ。
しかし万事がこの様子で、周りは困惑することが多い。

話は変わるが、夏休みに入った今の時期には新しく生徒になってくれる人が多い。
学校の先生の話、部活の話、夏祭りの話、いろんな話をしてくれるが決まって言うのがこの話だ。
「こんなことを勉強して何か意味があるんですか?将来使いますか?」
勉強が嫌になると決まってそう言う。
本気で言っているのではなくてただの愚痴ではある。

その分野に興味を持ち、将来突き詰めて勉強し専門家になる人もいるが、ごくごく少数だ。
考える力を身につけるためだ、という声もあるがそれは一部の良く出来る人が進学をして
レベルの高いことに取り組んだときのみかもしれない。
ほとんどの生徒は学んでもすぐに忘れてしまう。

そうするとこれだけの労力をかけてこの内容を学ぶことには私も疑問を感じる。
どうせならもっと内容を吟味し、令和の時代に相応しいものを学んだ方が良いと思う。

日本人の特長でもある規律、秩序、忍耐、等は学校の勉強を通して身につけられるかもしれない。
もちろん他の事でも身につけられるが漢字を書きとったり、コツコツと大量の計算をしたり、
意味がないと思った内容を暗記して競ったり、、
これらの活動の中で日本人独特の特長が身につくかもしれない。
夏休みにも大量の宿題があり、さらに夏期講習に参加する、
学校が始まると毎日の漢字や数学の提出ノートがある、
テスト前には学習予定表を作成し、先生のチェックを受ける、
ほとんどが創造力を使わない作業だ。
その作業によって日本人らしい日本人が育てられ、日本人社会に適応できるのかもしれない。

しかしその頭を使わない作業のような学習によって大切な何かを失っているようにも思える。

夏は海だ、山だ、川だ、祭りだ、の方が楽しいのに。。。。
もっと自由な生き方もありだよね?


  
Posted by sawch at 08:17Comments(0)