2019年07月31日
部活動
高校野球、岩手の大船渡高校の佐々木投手が県大会の決勝で登板せずにチームが敗れてしまったことが話題になっている。
体の具合がどうだったのかがわからないので周りがあれこれ言うのは難しいだろう。
本人に聞いても絶対に出ると言うだろう。
昔と比べると今の方が遥かにレベルが高いのではないだろうか?
地区予選を見ていてもほとんどのピッチャーは何種類もの変化球を投げる。球も速い。
打順が下位のバッターでもホームランを打つことがある。
大方の選手は高校生とはいえ球技歴は10年を超えているだろう。
ほとんどのチームは合宿や遠征を繰り返している。
そんな中でプロに入るような選手でも簡単に勝つことは難しい。
実際今年の甲子園には私立の強豪校を倒した公立高校も出ている。
全体のレベルが上がり、甲子園に行くだけならほぼ安泰、といったチームはほとんどないのだろう。
昔、プロに入ったような選手は地方予選の最初の方はストレートだけでスイスイと楽に投げられたと聞いたことがある。
今はそんな選手はいないくらい全体のレベルが上がっている。
陸上や水泳など数字で表れる競技は記録が大きく伸びていることからもこのことがわかる。
私の三人の息子はサッカーをしていた。
長男、次男は赤穂中に入ってからサッカーを始めた。
確か長男の頃は中学で始めた子は3人しかいなかった。
多くは保育園の頃かのクラブチームや小学生のころからのスポ少に入っていた。
余談だが長男が初めて試合に出たのは中二の秋のリーグ戦だった。
それまでは練習試合すらなかった。
長男が初心者だからではなく、先生の意向で公式戦しかなかった。
それでチームは勝てるはずもない。
今思えば長男はその後松商学園のサッカー部に入って良くついていけたことだと感心する。
その学年の松商はプリンスリーグという北信越リーグに入っていて上手い選手が沢山いた。チームは選手権にも出た。
そこにほとんど初心者の長男がいたのはそれはそれですごいと思う。
今、三男がその松商にいる。赤穂高校や駒工、伊那北など地元の公立高校との試合を見た。
中学の時のクラブチームの仲間やスポ少の時の仲間が何人もいる。
どの選手も上手だ。簡単には勝てない。三男は試合に出してもらえないことも多い。
その松商も県リーグの二部で戦っている。
どの部活動も昔と比べてレベルが上がっていて勝ち残るのは大変なことなのだろう。
高校に入って同じ部活を選ぶのは中学の時にある程度活躍していた選手ばかりでそれ以外の人は諦めてしまうという傾向があるのは気になる点だ。
先日は部活動廃止などと書いたが、これは学校の先生が顧問をするということが今の部活には無理があるということだ。
部活であれクラブであれスポーツに汗を流すことは大いに賛成だ。

体の具合がどうだったのかがわからないので周りがあれこれ言うのは難しいだろう。
本人に聞いても絶対に出ると言うだろう。
昔と比べると今の方が遥かにレベルが高いのではないだろうか?
地区予選を見ていてもほとんどのピッチャーは何種類もの変化球を投げる。球も速い。
打順が下位のバッターでもホームランを打つことがある。
大方の選手は高校生とはいえ球技歴は10年を超えているだろう。
ほとんどのチームは合宿や遠征を繰り返している。
そんな中でプロに入るような選手でも簡単に勝つことは難しい。
実際今年の甲子園には私立の強豪校を倒した公立高校も出ている。
全体のレベルが上がり、甲子園に行くだけならほぼ安泰、といったチームはほとんどないのだろう。
昔、プロに入ったような選手は地方予選の最初の方はストレートだけでスイスイと楽に投げられたと聞いたことがある。
今はそんな選手はいないくらい全体のレベルが上がっている。
陸上や水泳など数字で表れる競技は記録が大きく伸びていることからもこのことがわかる。
私の三人の息子はサッカーをしていた。
長男、次男は赤穂中に入ってからサッカーを始めた。
確か長男の頃は中学で始めた子は3人しかいなかった。
多くは保育園の頃かのクラブチームや小学生のころからのスポ少に入っていた。
余談だが長男が初めて試合に出たのは中二の秋のリーグ戦だった。
それまでは練習試合すらなかった。
長男が初心者だからではなく、先生の意向で公式戦しかなかった。
それでチームは勝てるはずもない。
今思えば長男はその後松商学園のサッカー部に入って良くついていけたことだと感心する。
その学年の松商はプリンスリーグという北信越リーグに入っていて上手い選手が沢山いた。チームは選手権にも出た。
そこにほとんど初心者の長男がいたのはそれはそれですごいと思う。
今、三男がその松商にいる。赤穂高校や駒工、伊那北など地元の公立高校との試合を見た。
中学の時のクラブチームの仲間やスポ少の時の仲間が何人もいる。
どの選手も上手だ。簡単には勝てない。三男は試合に出してもらえないことも多い。
その松商も県リーグの二部で戦っている。
どの部活動も昔と比べてレベルが上がっていて勝ち残るのは大変なことなのだろう。
高校に入って同じ部活を選ぶのは中学の時にある程度活躍していた選手ばかりでそれ以外の人は諦めてしまうという傾向があるのは気になる点だ。
先日は部活動廃止などと書いたが、これは学校の先生が顧問をするということが今の部活には無理があるということだ。
部活であれクラブであれスポーツに汗を流すことは大いに賛成だ。