2024年05月02日
本当の育脳とは

ネットの記事でなるほどと思ったので紹介します。脳科学者の方が書いた文章です。
子どもに役割分担をさせることで責任感や信頼感を養う事が出来るというのです。
家事は母親が全てやって子どもの仕事は勉強だよで育てたらあかんそうです。
勉強はやりたかったらやれば良いのであって強制してはいけません。なぜならやらなかったとしても誰も困らないからです。困るとすれば自分です。そうすればやった方が良いのかそれでもやらないのかを自分で決めるのが良いです。
例えば朝刊を取ってくるという子どもの仕事をやらなければ朝の忙しい時間に読みたい誰かが読めなくなり困ります。
みんながこの様に歯車となって役割分担をして責任と信頼を重ねると良いそうです。
この意見に賛成です。
私自身子供の頃に勉強しなさいと言われた記憶がありません。
家で蚊が出たら捕まえるという仕事を担ってました。
蚊が出ると「任さなさい」と意気揚々に捕まえて親に喜ばれた記憶があります。
私の息子達の仕事は私の朝食を出す事でした。
「ちゃんと出してくれんと君らが学校から戻ったら俺は餓死しとるぞ…」と言ったものです。
「提出ノートは意味ないからやらんでええんとちゃうか」とも言ってました。
大した仕事ではなくてもその年齢に応じた役割分担をしてそれを信頼して任せるという事です。
風呂掃除とか洗濯物を畳むとか玄関を美しく保つとかええんちゃう?
きっと下手に詰め込んで勉強した人よりも良い点数を取れるよ。