2020年01月14日
本を読んでいますか?
「正しい選択肢を二つ答えなさい」
なぜか一つしか答えない。
「記号で答えなさい。」
なぜか単語で答える。
こういったミスは受験生にはありがちだが最近は特に増えているように思う。
「賢明」が読めない生徒がいた。
「けんめいだ。」
と答えると、
「どういう意味ですか?」
と聞いてくる。
国語の問題に限らず理科、社会、数学でも長い文章を読み取らなければいけない。
文章を書いて答える場合もある。
記述問題には手をつけないという生徒もいる。
国語力が低下しているのはスマホを持っているかどうかに関わらず本を読んで文を書く機会が減っているからかもしれない。
私自身も本を読まない。
最近は雑誌すら読まない。
同様の情報がネットから手に入る。
小説や伝記でさえその気になればネットで手に入る。
一冊の本を最後まで読み通すというゆったりとした時間を過ごすことが出来ない。
特別忙しいわけではないのにどうしてだろう?
自分が本を読まないのに、忙しい受験生に本を読め、というのは無理な話だ。
これから高校入試の前期試験の対策をする。
志望動機などを書かせると恐ろしく下手だ。
せめて学校の授業時間の中で本を読ませたり、文を書かせれば少しはましになるかもしれない。
私の場合はせめてこうした文を書く事で少しはましになるかもしれない、と甘い気持ちでいる。
テレビに出てくる外国人の日本語能力の高さと自分を含めた日本人の日本語能力の低下に驚く昨今だ。
またいつか本を読む自分に戻ろうとは思っている。
またいつか。。。
なぜか一つしか答えない。
「記号で答えなさい。」
なぜか単語で答える。
こういったミスは受験生にはありがちだが最近は特に増えているように思う。
「賢明」が読めない生徒がいた。
「けんめいだ。」
と答えると、
「どういう意味ですか?」
と聞いてくる。
国語の問題に限らず理科、社会、数学でも長い文章を読み取らなければいけない。
文章を書いて答える場合もある。
記述問題には手をつけないという生徒もいる。
国語力が低下しているのはスマホを持っているかどうかに関わらず本を読んで文を書く機会が減っているからかもしれない。
私自身も本を読まない。
最近は雑誌すら読まない。
同様の情報がネットから手に入る。
小説や伝記でさえその気になればネットで手に入る。
一冊の本を最後まで読み通すというゆったりとした時間を過ごすことが出来ない。
特別忙しいわけではないのにどうしてだろう?
自分が本を読まないのに、忙しい受験生に本を読め、というのは無理な話だ。
これから高校入試の前期試験の対策をする。
志望動機などを書かせると恐ろしく下手だ。
せめて学校の授業時間の中で本を読ませたり、文を書かせれば少しはましになるかもしれない。
私の場合はせめてこうした文を書く事で少しはましになるかもしれない、と甘い気持ちでいる。
テレビに出てくる外国人の日本語能力の高さと自分を含めた日本人の日本語能力の低下に驚く昨今だ。
またいつか本を読む自分に戻ろうとは思っている。
またいつか。。。