2020年07月09日
高校入試と休校
今朝NHKで東京の公立中学の数学の先生の取り組みを見た。
休校により4,5月の授業が出来なかった分をどのようにして取り戻して受験に間に合わせようと努力していた。
夏休みが短くなることと、一部の範囲が東京都の入試には出ないのでそこは入試後にやろうなどとプランを立てていた。
何とかして遅れを取り戻すことに主眼を置いていたが一番の問題は別にあった。
生徒の意欲や学力が休校により落ちていたのだった。
その先生は授業終わりに生徒にアンケートを取り理解具合を確認していた。
小テストをすることで理解度を確認した。
その二つによって出来る問題はスラスラできるが難しい問題には手を付ける意欲が足りていないという問題が見つかった。
休校による影響だと思ったそうだ。
気持ちの問題が大きいと思ったそうだ。
授業の中で気持ちを盛り上げることを考えた。
問題が解けたら持ってこさせ先生が丸を付ける。
その時に一言盛り上げるような声をかけていた。
こんな熱心な先生なら生徒は幸せだろう。
しかし先生も感染対策だったり、沢山の変更だったりで生徒と同じく意欲が落ちている人もいるかもしれない。
この番組は私も勉強になった。
現代の中学生に必要なものは元気や意欲だ。
技術や方法の問題はそのあとだ。
特に今年の生徒はそこに不安がある人が多いのかもしれない。
その部分に働きかけることで入試での良い結果に近づくことが出来る。
ご家庭や生徒自身でもこのことを意識出来れば出来ていない生徒よりも少し有利になるはずだ。
あれこれ言っても仕方がないです。
黙っていても受験がやってきて残念ながら成績で輪切りにされます。
藁をもすがる気持ちで早めに声をかけて来て下さい。
7月いっぱいがチャンスです。
休校により4,5月の授業が出来なかった分をどのようにして取り戻して受験に間に合わせようと努力していた。
夏休みが短くなることと、一部の範囲が東京都の入試には出ないのでそこは入試後にやろうなどとプランを立てていた。
何とかして遅れを取り戻すことに主眼を置いていたが一番の問題は別にあった。
生徒の意欲や学力が休校により落ちていたのだった。
その先生は授業終わりに生徒にアンケートを取り理解具合を確認していた。
小テストをすることで理解度を確認した。
その二つによって出来る問題はスラスラできるが難しい問題には手を付ける意欲が足りていないという問題が見つかった。
休校による影響だと思ったそうだ。
気持ちの問題が大きいと思ったそうだ。
授業の中で気持ちを盛り上げることを考えた。
問題が解けたら持ってこさせ先生が丸を付ける。
その時に一言盛り上げるような声をかけていた。
こんな熱心な先生なら生徒は幸せだろう。
しかし先生も感染対策だったり、沢山の変更だったりで生徒と同じく意欲が落ちている人もいるかもしれない。
この番組は私も勉強になった。
現代の中学生に必要なものは元気や意欲だ。
技術や方法の問題はそのあとだ。
特に今年の生徒はそこに不安がある人が多いのかもしれない。
その部分に働きかけることで入試での良い結果に近づくことが出来る。
ご家庭や生徒自身でもこのことを意識出来れば出来ていない生徒よりも少し有利になるはずだ。
あれこれ言っても仕方がないです。
黙っていても受験がやってきて残念ながら成績で輪切りにされます。
藁をもすがる気持ちで早めに声をかけて来て下さい。
7月いっぱいがチャンスです。