2020年04月13日
勉強の仕方2丸付け
私が関わる生徒のほとんどは中学3年生だが一緒に勉強を始めた時点できちんとした丸付けをしていた生徒はいない。
問題を解いたらすぐに丸付けをする、これが基本です。
当たり前と言えば当たり前ですよね。。。
でも親や先生が答を取り上げていたりする場合もあります。
答を丸写しするからだそうです。
私の息子もありました。
5年生の時に自習用にと私が買ったドリルをやらせていたのですが、
あとでドリルの出来具合を見て気が付きました。
「このページが50点でこっちのページが100点か、、、ありえない。」
次の日に100点だったページをもう一度やらせてみました。
結果は言うまでもありません。
大人になった今はそれが笑いのネタです。
脱線しましたが小学生ならそれもあるかもしれません。
子どもを信じて答えを預ける。
答丸写しの疑問を感じたら同じ問題をもう一度やらせればよいです。
その事よりもなぜ問題を解くのかということです。
出来る問題と出来ない問題を仕分けして出来ない問題を出来る問題に変えていくことが必要です。
そのためには問題を解いたら即答え合わせです。
そしてやった日付と点数を問題集に記入します。
出来が悪いページは答や解説を見てしっかり理解した上で良い点数になるまで繰り返します。
また脱線します。
大学入試を目指していた高三の女子生徒がいました。
良く出来る子です。
今頃東京で看護師をしているでしょう。頑張ってください。
あ、戻ります。
彼女は数学の問題を解くと時々自分でハナマルをつけていました。
「それって意味ある?」
そう言う私に彼女は言いました。
「自分にご褒美ですよ。こうやって盛り上げているんです。」
そう丸付けをして盛り上げていく事も大事です。
丸付けをしやすいボールペンなどを使ってくださいね。
今日は天気が悪いので一層外出を控えることになりそうです。。。
問題を解いたらすぐに丸付けをする、これが基本です。
当たり前と言えば当たり前ですよね。。。
でも親や先生が答を取り上げていたりする場合もあります。
答を丸写しするからだそうです。
私の息子もありました。
5年生の時に自習用にと私が買ったドリルをやらせていたのですが、
あとでドリルの出来具合を見て気が付きました。
「このページが50点でこっちのページが100点か、、、ありえない。」
次の日に100点だったページをもう一度やらせてみました。
結果は言うまでもありません。
大人になった今はそれが笑いのネタです。
脱線しましたが小学生ならそれもあるかもしれません。
子どもを信じて答えを預ける。
答丸写しの疑問を感じたら同じ問題をもう一度やらせればよいです。
その事よりもなぜ問題を解くのかということです。
出来る問題と出来ない問題を仕分けして出来ない問題を出来る問題に変えていくことが必要です。
そのためには問題を解いたら即答え合わせです。
そしてやった日付と点数を問題集に記入します。
出来が悪いページは答や解説を見てしっかり理解した上で良い点数になるまで繰り返します。
また脱線します。
大学入試を目指していた高三の女子生徒がいました。
良く出来る子です。
今頃東京で看護師をしているでしょう。頑張ってください。
あ、戻ります。
彼女は数学の問題を解くと時々自分でハナマルをつけていました。
「それって意味ある?」
そう言う私に彼女は言いました。
「自分にご褒美ですよ。こうやって盛り上げているんです。」
そう丸付けをして盛り上げていく事も大事です。
丸付けをしやすいボールペンなどを使ってくださいね。
今日は天気が悪いので一層外出を控えることになりそうです。。。
Posted by sawch at 08:13│Comments(0)
│塾