プロフィール
sawch
sawch
駒ヶ根市赤穂の個人学習塾です

塾以外の雑談や趣味や独り言が多いですが、
どなたでもコメント大歓迎です。


ホームページも是非見て下さい。
https://yoshidakids.com 駒ヶ根吉田塾
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2025年02月28日

私の子どもは私よりも勉強が出来ないのはなぜ?





 
私の子どもは私よりも勉強が出来ないのはなぜ?
「私の子どもは私よりも勉強が出来ないのはなぜ?」
塾の親御さんから問い合わせがあったので考えてみた。

実際に親御さんの方が得意なのならその理由は私にはわからない。
しかしそうではない場合がある。
まずは勘違いというか思い込みだ。
私の様な厚かましい性格の大人は自分に都合が良い様に過去を作り変えてしまう。
「勉強が出来て、スポーツが得意で、ケンカが強くて、モテた。」と息子達に語っていたが、「全然そうではなかった」と実家の母が息子達に話した。
嘘をついた覚えはなく、「あれ?そうやった?」と思った。この様な勘違いはありがちだ。

次は子ども全体の学力低下だ。
20数年前にこの仕事を始めた時に子どもの学力低下を感じた。教育に関わる仕事をしていなかったので自分の子どもの頃との比較だが、のんびりしていて、数字の競争に強い関心が感じられない子どもが多かった。
都会と比べて数が少ない子どもの数が少子化でさらに減り、誰もが近くの公立高校に進める地域だからかと思った。
それはそれで幸せかとも思った。
当時は駒ヶ根や伊那の塾や家庭教師の先輩数人と話したがどの人も「学力低下、幼児化」を嘆いていた。

それから20年が経ってさらにその傾向が進んだと感じる。
『子どもが少ないなら学校でしっかりとみて貰える』と考えたが、そのメリットよりも『競争心の無さ』のデメリットの方が大きい様だ。
競争心を育てるのかのんびりとした環境で育てるのか、どっちが良いかはそれぞれの判断だが、テストの点数に影響を与えるのは間違いない。

もう一つは学校の勉強が難しすぎることだ。
「仮定法過去」という英語の文法があるが今の中3はこれを習う。「もし私が鳥ならば、あなたの元に飛んでいくのに」というやつだ。
これって去年はあった?
数年前には高2で習った範囲だ。
学校で習う内容が増えている。難しいことを沢山習う。
積み残しが多くなっている。

テスト自体も難し過ぎる。
20年前のこの辺りの中3のテストを見ると驚くことにたった1枚しかない。当時の「良くできる生徒」は100点や90点以上を取ることも珍しくなかった。
五教科合計で400以上はザラにいた。
ちなみに平均点は今と大して変わらない。
ヤンチャな人は五教科で50点程度しか取らなかったからだ。
なぜあんなに難しくひねくったテストなのだろう。
学校の授業ではそのテストに対応するための準備はしていないだろう。
20年前の中3の社会のテストで「新研究」の歴史年表がそのままコピーして出された。「ここが出るぞ〜」と予め授業で言ってくれた様で多くの生徒が満点だった。
『それで良いやん』
難しいテストにしても考える力は付かないよ。
むしろヤル気がなくなる。

さらに教師の問題もあるだろう。
心身の不調で学校を休む教師が多くて授業が成立しないのはもはやどの生徒も経験する。
休む教師の何倍もの心身不調で悩む教師は多いだろう。
そんな人がどこまでちゃんと授業が出来るだろう。
厳しくすれば「パワハラ」と言われる。
子どもなのにプライバシーや人権を必要以上に訴える。
教師は事なかれ主義になるしかない。

この様に学校が上手く機能せずにいる。
教科書の内容をきちんと理解して覚えている生徒は少ないだろう。それをさらにひねってテストにするので点数は低くなり、基本内容さえも覚えようとしない。
「基本なんかやってもテストには応用しか出ない」と言う。
「基本が出来ず、すぐに音を上げる君に応用なんか出来るか」と言いたい。

この様に本当に勉強が出来ないのもある。


まあ、焦ってもしゃーないんとちゃう?
それがわが子や。
お母さんが産んで夫婦で育てた子や。
「元気で明るく友達が沢山いる人に育って」と産まれた時には思ったた子や。
その通りになってる。

まだ少しだけ子育ては続く。
ストレスを溜めすぎない様に楽しんでください。

同じカテゴリー()の記事画像
授業の地域移行
自分の為ではなくて親の為、世の中の為になる人
女子高生は教えられません
小学生の様な23歳にほっこり
頑張れ外国人の生徒
塾への飛び込み参加
同じカテゴリー()の記事
 授業の地域移行 (2025-05-19 18:27)
 自分の為ではなくて親の為、世の中の為になる人 (2025-05-18 05:55)
 女子高生は教えられません (2025-05-17 06:10)
 小学生の様な23歳にほっこり (2025-05-16 08:36)
 頑張れ外国人の生徒 (2025-05-15 06:36)
 塾への飛び込み参加 (2025-05-14 07:23)
Posted by sawch at 08:06│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。