2020年05月15日
5月15日の生徒事情 私の独り言6
駒ヶ根辺りでは分散登校が終わろうとしている。来週あたりから通常の登校になるらしい。
そこで困っているのが学校からの課題が終わらないことだ。
その課題の内容が4月辺りまでと今とでは大きく違って来ているのでその話題を書きたい。
3月4月辺りは前の学年の復習がほとんどだった。
進級してしばらく経った最近ではまだ習ってもいないところの予習が増えている。
これがすこぶる評判が悪い。
多くの子供は「習っていないので出来ない。」と言う。
親の中には「学校は補習などをしてきっちりと取り戻してくれないと困る。」と言う人もいる。
その通りだと思う。そう思うのは当然だと思う。しかし無理なものは無理だ。
失われた時間は帰ってこない。インターハイや中体連の大会が無くなってしまったものが取り戻せないのと同じだ。
自力でやるしかない。
少なくとも愚痴や学校に対する不満を言ってもマイナスにしかならない。
本当につらい時は泣き言を言っても良いのだが、多くの人にとってはこの件くらいは乗り越えなくてはいけない。
きっと補習を入れる余裕はないだろう。夏休みなどはすでに通常授業を終えるために使うだろう。夜や週末に補習?
子どもたちはついて行けるだろうか?大人の事情だが先生方公務員は今も出勤している。これ以上勤務すると条例違反や労働基準法に触るということになりかねない。
自力でやろうとする人もいる。学校が始まるとやった人とそうではない人との差が大きくついているはずでそこを学校が修正してくれるはずもない。勉強は受験のためにするのではないはずだがほとんどの人にとっては受験が一番気になるところだ。
その受験は周りの人との競争だ。周りよりも上なのか下なのかで結果が決まる。英検や漢検の様に60点を取ればみんなが合格という試験ではない。ということは学校が我が子だけを助けてくれるはずがないということだ。自分で何とかしなくてはいけない。塾などに頼るのもこの自分で何とかするという方法の一つだ。泣き言を言っていても誰も助けてくれずおいていかれてしまう。
私の立場で考えると愚痴を言って「やらない」「出来ない」人と「なんとか自力でやってしまう」人とでは取り返しのつかない大きな差が出来る。
自力でやることは誰かに教えてもらってやることよりもたくさん身につく。
余談だが私が教えた生徒の多くはその後の上の学校への受験や就職試験など人生で力を発揮する人が多い。
ある程度自力でやる習慣を与えたからだと誇りに思う。周りの人よりも少しだけしっかりしているのだろうと思う。
習っていないところでも教科書や学校からの参考書のような本などを見ればある程度は解ける問題もある。
解らなければネットをたたくと出てくるものもある。それでもわからない問題は放っておくしかない。
ネットを通して私に尋ねてくれたら誰でも無料で教えてあげる。(意外と出来ないことも多いのでそこはお許しください)
つまりこの課題は大きなチャンスだ。学習効果が高いと評判のアクティブラーニングとも言える。
ネットや電話なら使えるので仲間と相談しても良い。
学校に教材を置きっぱなしにしている人はどうしょうもないので登校日には必ず持って帰らないといけない。
そもそも課題の内容が何なのかがわからないひとがいる。
学校からの連絡がプリントだったり、ネットだったり、電話だったり、DVDだったりと統一されていない場合もある。
まずはそこから確認してこの週末には片づけるようにしないといけない。
どうしても困ったら私にメールしてくれたら本当に無料で教えてあげます。
まずは自分で頑張ってみて、、、、
そこで困っているのが学校からの課題が終わらないことだ。
その課題の内容が4月辺りまでと今とでは大きく違って来ているのでその話題を書きたい。
3月4月辺りは前の学年の復習がほとんどだった。
進級してしばらく経った最近ではまだ習ってもいないところの予習が増えている。
これがすこぶる評判が悪い。
多くの子供は「習っていないので出来ない。」と言う。
親の中には「学校は補習などをしてきっちりと取り戻してくれないと困る。」と言う人もいる。
その通りだと思う。そう思うのは当然だと思う。しかし無理なものは無理だ。
失われた時間は帰ってこない。インターハイや中体連の大会が無くなってしまったものが取り戻せないのと同じだ。
自力でやるしかない。
少なくとも愚痴や学校に対する不満を言ってもマイナスにしかならない。
本当につらい時は泣き言を言っても良いのだが、多くの人にとってはこの件くらいは乗り越えなくてはいけない。
きっと補習を入れる余裕はないだろう。夏休みなどはすでに通常授業を終えるために使うだろう。夜や週末に補習?
子どもたちはついて行けるだろうか?大人の事情だが先生方公務員は今も出勤している。これ以上勤務すると条例違反や労働基準法に触るということになりかねない。
自力でやろうとする人もいる。学校が始まるとやった人とそうではない人との差が大きくついているはずでそこを学校が修正してくれるはずもない。勉強は受験のためにするのではないはずだがほとんどの人にとっては受験が一番気になるところだ。
その受験は周りの人との競争だ。周りよりも上なのか下なのかで結果が決まる。英検や漢検の様に60点を取ればみんなが合格という試験ではない。ということは学校が我が子だけを助けてくれるはずがないということだ。自分で何とかしなくてはいけない。塾などに頼るのもこの自分で何とかするという方法の一つだ。泣き言を言っていても誰も助けてくれずおいていかれてしまう。
私の立場で考えると愚痴を言って「やらない」「出来ない」人と「なんとか自力でやってしまう」人とでは取り返しのつかない大きな差が出来る。
自力でやることは誰かに教えてもらってやることよりもたくさん身につく。
余談だが私が教えた生徒の多くはその後の上の学校への受験や就職試験など人生で力を発揮する人が多い。
ある程度自力でやる習慣を与えたからだと誇りに思う。周りの人よりも少しだけしっかりしているのだろうと思う。
習っていないところでも教科書や学校からの参考書のような本などを見ればある程度は解ける問題もある。
解らなければネットをたたくと出てくるものもある。それでもわからない問題は放っておくしかない。
ネットを通して私に尋ねてくれたら誰でも無料で教えてあげる。(意外と出来ないことも多いのでそこはお許しください)
つまりこの課題は大きなチャンスだ。学習効果が高いと評判のアクティブラーニングとも言える。
ネットや電話なら使えるので仲間と相談しても良い。
学校に教材を置きっぱなしにしている人はどうしょうもないので登校日には必ず持って帰らないといけない。
そもそも課題の内容が何なのかがわからないひとがいる。
学校からの連絡がプリントだったり、ネットだったり、電話だったり、DVDだったりと統一されていない場合もある。
まずはそこから確認してこの週末には片づけるようにしないといけない。
どうしても困ったら私にメールしてくれたら本当に無料で教えてあげます。
まずは自分で頑張ってみて、、、、