2023年02月18日
若者の死亡原因

若者の死亡原因の一番多いのは自殺だそうだ…
10代.20代だけではなくて30代までがそうらしい。
特に10代は病気や事故の割合は少なくて自殺の割合が多い。
全体の自殺者数は減っているが10代では横ばいらしい。
一番多いその理由は学校が由来するものらしい。
そうであればもしかすると私にも出来る事があるかも知れない。
居場所がアチコチにあるのが良い。
習い事等学校以外の場所で学校の愚痴が言えると良い。
学校の中でも教室だけではなくて部活動や特別教室等の場所があれば良い。
授業は沢山の先生がいて教室を共にする生徒も変わって行くのが良い。
学校は長い時間を過ごさず午後には他の場所で他の人と過ごすのが良い。
私にも少しは役に立てるだろうか?
高校生にも関わる事が出来るだろうか?
どんな形が良いだろうか?
2023年02月18日
WBCをむりやり塾にこじつけて考える

あと1ヶ月に迫ったWBCが楽しみだ。
キャンプインした選手達にとっても他のチームの選手やさらにテレビでしか見たことがないあこがれの大リーグの選手とプレー出来るのは楽しみだろう。
ダルビッシュが若手選手と一緒に練習している。
スライダーやフォークといった変化球の投げ方を教えると一瞬でレベルアップした。
プロ野球の一流の選手なのに凄いことだ。ダルビッシュも日本の一流の選手から学びたいらしい。
私もダルビッシュの様になりたい。
私の説明で一瞬でレベルアップ出来る様にしたい。
問題集の解説を読んで理解出来ることを生徒には教えている。時々その説明は解りにくい、
入試過去問題集の私の解説は年々向上している。
生徒達が使ってみて「この説明は解らない。」と言ってくれるからだ。
『どういう説明をすれば解りやすいだろうか』と考えて次の生徒に試してみる。
この繰り返しだ。
WBCに選ばれると選手はワクワクするだろう。
もっと野球が好きになり練習をしてレベルアップするだろう。
一緒に試合をしたり練習をしたりする事で意欲が増す。
ここは塾でも取り入れたい。
生徒達の意欲が増すためには生徒同士の関わりも大事だ。競い合ったり、見習ったり、仲良くなったり、助け合ったり、教え合ったり。
そんな塾にしたい。