2019年06月06日
勉強をする意味
中学生、特に中三生から時々聞かれる声がある。
「どうしてこんなことを勉強しなくちゃいけないの?なんか意味があるの?」
難しく、永遠のテーマである。
生徒たちのお父さんお母さんのほとんどは高校入試の問題など出来ないという。
それでも立派に世の中のために働いて家族を養っている。
私だってそうだ。
この仕事を始める前には何も覚えていなかった。
となると、やっぱり要らない?
さてどうこたえるが良いのか?
林修先生は頭を鍛えて考える力を身につけることが必要と言う。
その通りだと思う。
しかし勉強が苦手な多くの中学生はそこまで行かない。
機械的な暗記と反復練習を繰り返せば何とか及第点が取れて行きたい高校に行ける。
頭を鍛えたり、考えたりまでは行っていない。
嫌なことから逃げない、きっちり丁寧にこなすことを身につける、低い自己評価を見直し自信をつける、
勉強が苦手な人にとって学校の勉強を通して得られることはそんなことかもしれない。
成績というピラミッドの底辺にいる自分だが,何とか頑張って高校に行きさえすれば色んな世界がある、
その先は同じピラミッドを目指す必要はないよ。
はっきり言えば高校に行くために勉強するんだよ。
その先は面白い勉強が見つかればやればいいし、面白いことが見つかればそっちに行けばよいし、
見つからなければ見つかるまで流されていても多分大丈夫だよ。
でも高校には行った方が良いよね?そのため数学の計算とか、歴史上の人物とか覚えればいいんじゃない?
こんな話が一番高校受験生の納得を得られているように思う。
高校に行って青春をするためだよ。
個人的にはもう少し面白いことを学んで高校行きのチケットを得られる方が良いと思う。
ITとか漫画とか歌とかダンスとか、スポーツとか、、、、
そういうときの子供って生き生きしていて、考える力とか活力が身についていそうな気がする。
長野県では高校の普通科の内容を見直す動きが出ている。そりゃそうだ。
「どうしてこんなことを勉強しなくちゃいけないの?なんか意味があるの?」
難しく、永遠のテーマである。
生徒たちのお父さんお母さんのほとんどは高校入試の問題など出来ないという。
それでも立派に世の中のために働いて家族を養っている。
私だってそうだ。
この仕事を始める前には何も覚えていなかった。
となると、やっぱり要らない?
さてどうこたえるが良いのか?
林修先生は頭を鍛えて考える力を身につけることが必要と言う。
その通りだと思う。
しかし勉強が苦手な多くの中学生はそこまで行かない。
機械的な暗記と反復練習を繰り返せば何とか及第点が取れて行きたい高校に行ける。
頭を鍛えたり、考えたりまでは行っていない。
嫌なことから逃げない、きっちり丁寧にこなすことを身につける、低い自己評価を見直し自信をつける、
勉強が苦手な人にとって学校の勉強を通して得られることはそんなことかもしれない。
成績というピラミッドの底辺にいる自分だが,何とか頑張って高校に行きさえすれば色んな世界がある、
その先は同じピラミッドを目指す必要はないよ。
はっきり言えば高校に行くために勉強するんだよ。
その先は面白い勉強が見つかればやればいいし、面白いことが見つかればそっちに行けばよいし、
見つからなければ見つかるまで流されていても多分大丈夫だよ。
でも高校には行った方が良いよね?そのため数学の計算とか、歴史上の人物とか覚えればいいんじゃない?
こんな話が一番高校受験生の納得を得られているように思う。
高校に行って青春をするためだよ。
個人的にはもう少し面白いことを学んで高校行きのチケットを得られる方が良いと思う。
ITとか漫画とか歌とかダンスとか、スポーツとか、、、、
そういうときの子供って生き生きしていて、考える力とか活力が身についていそうな気がする。
長野県では高校の普通科の内容を見直す動きが出ている。そりゃそうだ。