プロフィール
sawch
sawch
駒ヶ根市赤穂の個人学習塾です

塾以外の雑談や趣味や独り言が多いですが、
どなたでもコメント大歓迎です。


ホームページも是非見て下さい。
https://yoshidakids.com 駒ヶ根吉田塾
< 2019年06>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2019年06月12日

部活引退

中学、高校の両方で運動部を引退する人が多くなる時期ですね。
私の息子も高校三年生なので特に感慨深いものがあります。
「全力で走る息子を見ることはもう一生ないかもしれない。」
よちよち歩きの頃からいつも走っていた息子の姿が思い出されます。

何年も前の話ですが上の息子の中体連の時の話です。

中学で息子のサッカーの試合を見ていると校長先生が来てくれました。

「先生、どうして部活は夏前に引退なんでしょうね?せめて秋までやればいいのに。」

そういう私に

「私も同感です。」

と校長先生も仰るので思わず盛り上がってしまった。

「部活を辞めたからって夏休みに勉強をするとも思えないし、部活があってもする子はするし、しない子はしないですよね。」

「仰る通りです。」

「先生の力で秋まで部活をするように変えて頂けませんか?」

「さすがにそれは無理です。」

そんな雑談で盛り上がったのが懐かしい。

運動部は実質二年間程度しか活動できない。

私の頃は上級生が下級生を指導するというのが一般的だったが、今は顧問が指導する。

1年生と3年生はほとんど関わりなく終わってしまう。

多少理不尽な先輩たちとの関わりから学ぶことも多かった。

尤も引退の時期に関しての厳密なルールがあるのではなくて、暗黙のルールというやつらしい。

近くの中学のサッカー部は基本的には秋までやるらしい。

野球やバレーボールでもやりたい人が別枠で出来る様に機会を作っている先生もいる。

良いことだ。

高校サッカーのメインは正月の全国選手権大会だが、その長野県予選に多くの公立高校は1,2年生で挑む。

それに対して私立高校の多くは3年生も含めて挑む。

ただでさえ私立の方が強い学校が多いのに、そこにはかなりの差が出てくるだろう。

息子は私立なのでまだ引退はしないがこの点は釈然としない。

文化系の部活の多くは秋まで続ける。

吹奏楽部などは運動部以上に部活の時間が長いようにも思う。

その生徒の中には

「ほとんどの部活の人は引退しているのに、自分らは部活があってテスト勉強が出来ない。」

などと言った生徒もいたが、幸せなことだと思う。

部活って秋までどころか卒業まででも良いんじゃない?

朝練習を無くして放課後の2,3時間程度を部活に充てたからと言っても勉強には影響しないと思うのは私だけだろうか?

部活を続けながらも勉強をしたい人は週に一度だけ私と勉強をしましょう!!


  
Posted by sawch at 08:49Comments(1)