プロフィール
sawch
sawch
駒ヶ根市赤穂の個人学習塾です

塾以外の雑談や趣味や独り言が多いですが、
どなたでもコメント大歓迎です。


ホームページも是非見て下さい。
https://yoshidakids.com 駒ヶ根吉田塾
< 2022年06>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2022年06月12日

吉田塾は軽めでもガッツリでも可能



塾は一回2時間で週に2回行くのが常識とか、

知らんけど。

全く行かない人もいる。
必要ない人には必要ない。

いくら沢山行っても変わらない人は変わらない。

私の現在の生徒の中にはまだ一度も一緒に勉強をしていない人もいる。
営業的に言えば売上ゼロだ。

面談をしてやるべきことを伝えて、中体連が終われば一緒にやろうという事だ。

私が言ったような形で学校の問題集をしっかりとやってその報告をしてくれている。

一緒に勉強を始めたあとも自分で出来る人は少な目の回数にする。
やばくなってきた、となれば回数を増やせる様にする。
その間もメールやラインでのアドバイスはする。
時にはわからない問題や英文を写真に撮って送ってくる生徒もいる。

遠くの生徒でも少ない回数で関われる。

元々勉強の習慣がなくて、点数の低い生徒は沢山やった方が良い。
3年生の授業が進めば進むほどわからない箇所が増えていく。それを補いながら1.2年の復習も必要だ。だいたい長く集中して座る練習からしなくてはいけない。
これまでやったなかった勉強を私と一緒にいっぱいやる必要がある。

その両方に対応出来る様な体制を作る。  
Posted by sawch at 17:03Comments(0)

2022年06月12日

貯蓄から投資へ



貯蓄から投資へと言われても投資するほど貯蓄なんて無いわ。

コロナ禍で大変な時に何を言ってんだろう?

お金持ちだけの話しか?

何に投資すれば良いの?

こうした否定的な声が聞こえてきそうだ。

全くその通りだが本当にそれで良いのだろうか?

単なる素人の個人的な意見ではあります。

投資をして財産を増やして置かないと貯蓄をしているだけだと実質的には目減りしてしまうことになる。

日本では収入は増えないが物価は上がる傾向にある。これは一時的なものではなくて継続するものだろう。

海外の多くの国では収入と物価の両方が上がっているからだ。
日本は沢山のものを輸入しているが海外の物価が上がれば輸入品は値上げになる。
バブル期をピークとして日本の経済力は下がり続けている。世界の企業トップ50に30社以上が入っていた時代だったのが今では1つだけだ。
1ドル80円だった時代だったのが今では130円だ。

1万ドルの車が80万円で輸入出来たのに今では130万円必要ということだ。

それでもまだ国としては世界3位の経済大国だ。
まだまだ日本の地位は落ちていくだろう。

そうなると1000万円の財産があっても10年20年後には今よりも買えるものが少なくなるということになる。

だから貯蓄から投資へ転換して積極的に増やさなければ減ってしまうのだ。

問題は何に投資して増やすのかということだ。
各々が勉強をしてリスクを理解しつつ投資するしかない。
誰かが儲かる話しを持ってきてくれるとすればそれは詐欺だ。
何もしなければそれは貧困だ。

20年先を見越して自ら勉強をして投資すべきだという国の提言は笑って無視してはいけないと思う。

基本は安定の海外の大企業への長期投資だと思うが、生活資金を投資するわけにはいかないので原資を作るのが一番の問題だろう。

とにかく勉強をするかどうかで差がでるだろう。  
Posted by sawch at 07:30Comments(0)独り言

2022年06月11日

登山での遭難



登山での遭難の報道を見る度に思うのですが、

『どうして山になんか行くのだろう?』

私は登山をするがそれでも思ってしまう。

命の危険を冒してする事はないだろう。

そう感じてしまう方は多いでしょう。

戸倉山や守屋山、霧訪山等の低い山は最近は大人気で地元民だけでなく全国各地から登山者が来る。登山道を歩いた感じでは危ない所は無いと思う。
それでも平日等はほとんどの時間は人と会わずに歩く事になる程度の混雑だ。

空木岳等の100名山と呼ばれる山はさらに人気だが歩く時間が長いので人と会わない時間が多くなる。

そうなればどこかで道に迷う危険が増える。
道に迷うと登山道では無い獣道だったり道かと思ったが途中からは何も無い様な林を歩く事になる。

戻れば良いが迷っているのかもわからなければ、
あと少し行けば良い道に出るかも?と進んでしまう。
滑りやすく滑落しやすい。

登りは迷いにくいが下りは迷い易い。
疲れもある。
少し迷うとすぐに時間が経って暗くなる。

里山を登る時は照明や防寒着を持たない事が多い。

自宅の近くを散歩するのとそれ程変わらない気軽さで歩く事が多い。

厳しい山では幾分装備と緊張感は増えるが私の場合だが遭難は想定しない。

この気持ちが遭難の第一歩だろう。
登山届を出して、雨具、防寒具、等の装備を持ち、スマホアプリや地図を持つ。
その時に遭難を想定して持つのか想定せずに持つのかで差が出る様に思う。

事前に他人の登山記録を読む等して準備することも遭難を想定するなら真剣にやる。

私の様な人間は危ない。
何とかなるやろ。

経験を積むということは何とかなる、ではなくて危険が想定出来てしっかりと準備することだ。
わかってんねん。でもな〜どうしても、、、
何とかなるやろ、と楽観的な自分がいる。

ビビりの人は遭難しにくいだろうな。
ビビりを目指そう。  
Posted by sawch at 08:24Comments(0)独り言

2022年06月10日

中体連



明日からの週末で中体連に参加する皆さんは全力で頑張って欲しい。

ここで勝ち残ればまた頑張るチャンスが貰える。

どんなスポーツでもやっぱりスポーツは良い。
赤中サッカー部に息子がいたときを思い出す。
試合で負けて泣けるなんて幸せだ。

息子の一人はクラブチームだったのて中体連はなくてリーグ戦が最後の試合だった。
勝ち負けに無関係で最後の試合だった。
少しあっけない気がした。

負けて泣いて終わるのが良い。

一生の中でもそんな経験が出来るなんてなかなか無い。

中体連で熱くなって叫びまくっていたのは私です。
生徒の試合を見に行って保護者の皆さんよりも叫びまくっていたのは私です。

今年は観戦予定が無くて残念です。
もしかすると私は出入り禁止かな?

  
Posted by sawch at 16:26Comments(0)

2022年06月10日

スシロー



伊那のスシローに初めて入った。
入店から支払い迄で皿の数を数える他は店員と関わらないシステムに驚いた。

家に帰ってテレビのニュースを見るとスシローのウニやカニの問題が話題になっていてまた驚いた。

私が回転寿司でバイトを始めたのは高校生の時だ。大阪郊外でも初めて見る回転寿司でバイトを始めた。

高校生なのに夜の1時閉店、片付けまでいたので2時位に上がる日もあった。
高校生なのに客の前で寿司を握った。

閉店が近くなると好きなネタを握ってベルトに流した。閉店後に社員やバイトとジュースを自由に飲んで余った寿司を食べた。意図的に余らせた寿司だ。

カズノコやアマダイは高校生が見ても本物ではない事がわかった。
ウニやカニもあったがあれは本物だったのだろうか?
  
Posted by sawch at 08:46Comments(0)独り言

2022年06月08日

守屋山の風



風が気持ち良い。
木陰の爽やかな風が山頂にも吹き上げている。

諏訪湖の上の黒い雲は気がつくと白い夏の雲になっていた。

霧ヶ峰が見えてきた。
僅かに美ヶ原も見えてきた。

遮るものが無い山頂はどんどんと風が暖かになった。

下り道はまだまだ日影の涼しい風が吹いている。  
Posted by sawch at 18:06Comments(2)独り言

2022年06月07日

ドイツの空手の先生



私が知るその人はいつもニコニコと穏やかだった。
ドイツでの仕事は空手の先生だった。

ソフトボールでのポジションはファーストだった。

その日の試合相手にはドイツ人もいた。

ドイツ人はゴロを打つと言われるがままにファーストベースに向かって走った。

そこには空手の先生がいた。

ドイツ人は一瞬躊躇したが、思い直したように先生に向かって突進しようとした。
ラグビーと勘違いしたのかもしれない。
190cmはある大男だ。
先生は160cmほどだ。
ドイツ人は若く先生は年配だ。

ドイツ人の突進を見た先生は身構えた。
空手の型の様な構えだった。
「ドイツ人がやられる。」
誰もがそう思った。
ドイツ人は殺気を感じて急ブレーキで止まった。

先生は笑顔になりドイツ人と抱き合った。
ここを駆け抜けるんだよ、
そんな風にジェスチャーとドイツ語でファーストベースを指さして説明した。

ありがとうございます。

山の様に大きいドイツ人は小さな先生の生徒になった。  
Posted by sawch at 06:47Comments(0)昔の話

2022年06月06日

部活動の地域委託



中学の部活動を地域の活動へ移そうという動きが高まっている。
先生達の業務を減らして教員不足を防ごうとの事だ。

私は10年以上前からこれを言っている。
誰に向かって言ったの?
独り言としてです。

でもいざとなると難しい。

誰がやるの?
地域に部活動の顧問になる人材がいるか?
地域ってどの範囲?
駒ヶ根のサッカーチームには中川の人が来ても良い?駒ヶ根から伊那のチームに行っても良い?

コーチへの謝礼は月謝から払う?高くならない?

チームは地域の中で幾つあっても良い?
スボ少のイメージ?

高校は部活動のまま?
甲子園は?

スポ少の時の感想として、駒ヶ根市の広報で募集していたので市の活動としてのスポ少かと思った。市が主催するキャンプと同じだと思った。
結構コーチの個人色が強い。コーチが仕事終わりに頑張って教えてくれていた。
学校の様な公務員のコーチが教えてくれるのかと思った。
今となれば、そんなはずがないと理解出来るが最初はそう思った。
私の息子は何のトラブルもなく卒団した。

でも結構苦しい人もいたようだ。
試合や練習の予約や連絡もコーチだ。

これが上手く行けば市役所の業務として日中に予約や連絡ができるのかな?

そうじゃないとこんどはコーチのなり手がいなくなる。

上手くいくように様々な問題を片付けて欲しい。
私は何も出来ませ〜ん。
口だけです。
  
Posted by sawch at 18:30Comments(0)

2022年06月05日

長野県には沢山の山があります





長野県には沢山の山があります。

駒ヶ根には駒ヶ岳、宝剣岳、空木岳、池山、戸倉山、高鳥谷山、辺りは名前があって登山ルートがありますね。

それ以外にも名前がついてない山もあれば名前はあるけどあまり知られてない山もあります。

私は詳しくはないです。

高遠に不動峰という山があります。
名前に興味を持ち調べましたが情報はあまりないです。

適当に登ってみました。

初めは舗装道路を進みました。
やがて道がなくなりました。
クリンソウの赤い群生を踏まない様に進みます。
ズルズル滑る急登を上がると山頂のプレートがありました。
一応登山ルートの山なんでしょうね。
帰りは適当に尾根を歩き鉄塔に沿って下って来ました。道なき道を登り20km歩きました。
GPSと多少の経験と体力と根性が必要てす。
楽しいの?と聞くのはやめて下さい。

頭と心と身体をリセットです。  
Posted by sawch at 17:11Comments(0)独り言

2022年06月03日

持続化給付金不正受給



持続化給付金不正受給って、一般人からすれば「よくそんなだいそれた事をするな〜」と思う。

内部にいると「簡単に出来るかも?」と思うのかも知れない。
厳正な審査が無くて簡単に通ってしまうのだろう。
ルールを作る人間は実行する人間の大変さをわかってないという事が招いた不祥事だとは言えないか。

個人事業主で確定申告って、俺じゃん。
不正受給じゃなくて正受給できる!
そう思い、調べた。

もう、、終わったのね。
期間があったのね。
そう言えば何か言ってたね。
俺が貰うはずの100万があいつらのふところに入ったのかな?

しゃーない。頑張ろう!  
Posted by sawch at 08:02Comments(0)

2022年06月01日

6月は値上げの月



今日から6月。
テレビでは値上げ値上げと大騒ぎ。
ラーメンを買い込んだか?
小麦粉は3キロ買ったぞ。
油は高くて買えなかった。
買っておかないからもっと上がったでしょ?
テレビは3月に買ったけど今は随分上がったって。ラッキー!!
何でラッキーなんやろ?

ガソリンは下がらないけどミライースは燃費が良いからラッキーで、沢山ドライブに行ける。
無駄に走らないのが一番なのかも?

団地の家賃は上がるかな?

吉田塾の料金も値上げするかも?
便乗値上げか、めっちゃ良いですね。

お母さん方、便乗値上げをしても宜しいでしょうか?
中川のお母さんの怒る顔が目に浮かぶ。
赤穂のお母さんは去っていく。
飯島のお母さんは無言になった。
伊那東部のお母さんは行方不明。
宮田のお母さんは音信不通。

そうだ、駒ヶ根東がある。
怒鳴られた。

小学生はどうかな?
高校生もいるぞ。

便乗値上げはまたこんどにするかな?

吉田塾は1000円を保てるのか?  
Posted by sawch at 17:35Comments(0)