2022年01月20日
休校について

コロナウイルス感染に関して私の塾、家庭教師をお休みにするかどうかの判断について私からの方向性を示します。
学校の休校や学級閉鎖、登校停止、の場合は私の方へも連絡を頂いて休んで下さい。
それ以外は生徒の皆さんの判断として下さい。
1年生のあるクラスで感染者が出たとします。
同じ学校の3年生や別のクラスの1年生には感染者が出たという事さえ知らされないのでしょうか?ここが良くわかりません。
もしお子さんがこの3年生の立場なら普通は休まなくても良いです。お子さんが感染者の1年生と仲が良くて、最近でも通学で一緒に帰った事がある。となれば話しが違います。一緒に帰った1年生が感染者ではなく感染者のクラスメートだったとすればまた話しが違います。
結局はこの辺りのラインはケースバイケースです。
感染者が隣のクラスでトイレが同じという人もいます。
個人情報を守るためかあまり情報を出さない様です。
中学生になれば他のクラスにも友達がいて、
ライン等で繋がっている事も多いです。
情報が無くて、知らないまま感染してしまう事を避けないといけません。
情報を集めて、その上で正しく判断しなくてはいけません。
テレビやネットや周りからの情報の中で正確な情報だけを沢山集めて、自分の場合に当てはめて判断するしかないのかもしれません。
気になれば検査を受ける事が出来る様になりつつあるのでしょうか。
今の所は感染者のクラスメート、クラスメートの兄弟姉妹がお休みというのが駒ヶ根辺りの学校の判断と理解して良いでしょうか?
違っていたら教えて下さい。
私の方向性に関わる情報を皆さん、何なりと教えて下さい。
親御さんの職場等からの感染の可能性に関しては個人に判断を任せるという事でしょうか?
学童期の子どもがいないと全然わからず、自分の塾、家庭教師をどうするのかがわからないのです。
「兄が大学受験で東京に行った。」
「家族で飯田に行ったが、外食はしていない」
こんな場面で判断を委ねられた事がある。
「問題無し」
そう思うが、私の判断が正しいかどうかわからないのです。
一つの判断基準として、
「学校を休まなければいけないのなら、私の方も休み、そうでなければ休まなくても良い。ただしケースバイケースなので自己判断で休むのもあり、」今日のところでの基準です。
今後の状況で変わる事がありますがこんな感じで良いのではないでしょうか。