プロフィール
sawch
sawch
駒ヶ根市赤穂の個人学習塾です

塾以外の雑談や趣味や独り言が多いですが、
どなたでもコメント大歓迎です。


ホームページも是非見て下さい。
https://yoshidakids.com 駒ヶ根吉田塾
< 2023年05>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2023年05月29日

過干渉




過干渉とは行き過ぎた干渉の事で行動を制限したり決定を本人に任せないなどの事です。ここでは親子関係での過干渉について書きます。
過干渉は子供にとっては意見が無視されてストレスがたまります。自分でやった達成感が無くて自己評価の低い人間、不安だらけの人間、合わないとしてすぐに変えてしまう人間、人付き合いが狭い人間、無気力な人間、決められない人間、になるケースが多いです。
吉田塾では最初に面談をします。私がお子さんに質問をしているのにすぐに口を挟んでしまうお母さんがいます。『やれやれ、少ししんどい生徒が来たぞ。』が私の本音です。
お子さんが出来ないから親が決めてしまう、やってしまう、やる道筋を指示してしまう、それの一部を塾に依存するのです。それもわかります。そのことによってますます出来ないお子さんが育っていきます。中学生になって過干渉で育ってきた人の干渉をやめるのは難しいです。干渉しなければ出来ないのも事実です。朝起きられない、学校に行けない、忘れ物が多い、勉強をしない、等なのに親が言わずにどうするの?という意見はごもっともです。ちなみに過保護は甘やかせ過ぎの事ですがここでは触れません。
過干渉から抜け出すために、子供は自分とは違うと理解することです。まずはここからスタートです。出来るだけ距離を置くことです。中学生の親は好きなことを見つけて子育て以外にエネルギーを注ぐようにしましょう。適度な距離感を見つける努力をしてください。過程を褒めてください。結果が出たらそこも褒めて下さい。結果が出なくても干渉しすぎてはいけません。親が塾を変えるなどしてはいけません。干渉することで良い結果が出るように思いますが、意外とそうではない上にテストの点数以上の大切なものを見失うことになります。勉強での過干渉は絶対にいけません。無関心や放置は大きな問題です。そういう人は塾には来ないので私には良くわかりません。塾に来る生徒の親御さん、特にお母さんには過干渉と思われる人がいます。そんなお母さんのお子さんはたいていがここに書いたような問題を抱えています。
塾に来ると機嫌よく勉強してくれる人が多いですが、自由にやらせて周りと競う事や褒める事や勉強以外の価値にも重きを置いた会話をしているからだと思っています。ご家庭でも実践すると色んな事が良くなります。自分自身がとても楽しくなります。受験や成績の為に来るのが塾ですが、上手くすれば子育て上で生じてしまった問題を解決出来るケースが多いのです。私に預けたらお任せをして言われた通りの事だけをやって下さい。お母さんからお子さんにあれこれ聞くのではなくてお子さんが自分から話してくれた事だけの情報で十分です。成績が上がることは保証できませんが、立派な受験生にすることは保証します。お任せください。  
タグ :子育て

Posted by sawch at 09:56Comments(0)