2021年07月18日
夏休みは宿題をしない
この辺りの学校の今年の夏休みは長い。
何故?
1ヶ月ありますよね。
例年はせいぜい20日、
場合によっては18日しかない事もあった。
それにも関わらず宿題がいっぱいあった。
10年前位がピークだったかも知れない。
作文、社会科新聞、は今も変わらず。
サマーワークとかいう出版社が作った問題集があった。
このサマーワークは多くの種類があり、五教科が一冊になっていたり、科目毎に分かれていたり、
分厚かったり、薄かったり、、
中2の連立方程式の文章題だけで6ページもの問題があり、相当難しい問題が混じっていた事もあって私独りが張り切っていた。
因みに今はこの範囲はまだ習っていないのが普通で、難しい問題がテストに出る事はあまり無い。
さて話しが変わって私が子供の頃、夏休みは40日だった。これは長野県以外の学校は今も同じですよね?
宿題の量はそれ程多くはなかった。
夏休み前の授業中に必死になって片付けた。
先生が注意しようが怒ろうが隠すなりごまかすなり、とにかくこの時ばかりは凄い集中力だった。
全て終わった年もあった。
終わらずに残ってしまう年もあった。
残った宿題は夏休みが終わってからやった。
「夏休みは休みやから宿題はやらん。」
「勉強なんかしたら休みとちゃうやんけ!」
そう言っていた記憶がある。
高2の夏休み、古文の宿題は休み明けのテストのテスト勉強だった。
『そんならやらんでええ』
勝手にそう思っていた。
テストが終わって先生に言われた。
「今からでも良いからとにかく形だけでも出しで下さい。」
融通の聞かないいかにも古文の高校女性教師で私の苦手なタイプだった。
休み時間の5分位で教科書の文を写して出したら合格だった。
『意味ねーし』
そうは思ったが大人だった私は無駄な争いはしなかった。
40日暇だと色々学べる。
多少の部活動はあった。
中一は淀川で釣りをした。
高校のテニスコートの横の川で釣りをしていたら女子部の練習が始まってしまい凄く恥ずかしかった。これは高一
意味もなく樟葉モールに毎日行ったのは中二。
親たちが帰省をして留守の家を泊まり歩いて酒やタバコや屋根の上で夜中に歌ったり、これも高二、楽しかった。暑かった。暇だった。
物凄く勉強になった。
良い子の皆さん、しっかり勉強をしないと俺みたいな大人になっちゃいますよ。
何故?
1ヶ月ありますよね。
例年はせいぜい20日、
場合によっては18日しかない事もあった。
それにも関わらず宿題がいっぱいあった。
10年前位がピークだったかも知れない。
作文、社会科新聞、は今も変わらず。
サマーワークとかいう出版社が作った問題集があった。
このサマーワークは多くの種類があり、五教科が一冊になっていたり、科目毎に分かれていたり、
分厚かったり、薄かったり、、
中2の連立方程式の文章題だけで6ページもの問題があり、相当難しい問題が混じっていた事もあって私独りが張り切っていた。
因みに今はこの範囲はまだ習っていないのが普通で、難しい問題がテストに出る事はあまり無い。
さて話しが変わって私が子供の頃、夏休みは40日だった。これは長野県以外の学校は今も同じですよね?
宿題の量はそれ程多くはなかった。
夏休み前の授業中に必死になって片付けた。
先生が注意しようが怒ろうが隠すなりごまかすなり、とにかくこの時ばかりは凄い集中力だった。
全て終わった年もあった。
終わらずに残ってしまう年もあった。
残った宿題は夏休みが終わってからやった。
「夏休みは休みやから宿題はやらん。」
「勉強なんかしたら休みとちゃうやんけ!」
そう言っていた記憶がある。
高2の夏休み、古文の宿題は休み明けのテストのテスト勉強だった。
『そんならやらんでええ』
勝手にそう思っていた。
テストが終わって先生に言われた。
「今からでも良いからとにかく形だけでも出しで下さい。」
融通の聞かないいかにも古文の高校女性教師で私の苦手なタイプだった。
休み時間の5分位で教科書の文を写して出したら合格だった。
『意味ねーし』
そうは思ったが大人だった私は無駄な争いはしなかった。
40日暇だと色々学べる。
多少の部活動はあった。
中一は淀川で釣りをした。
高校のテニスコートの横の川で釣りをしていたら女子部の練習が始まってしまい凄く恥ずかしかった。これは高一
意味もなく樟葉モールに毎日行ったのは中二。
親たちが帰省をして留守の家を泊まり歩いて酒やタバコや屋根の上で夜中に歌ったり、これも高二、楽しかった。暑かった。暇だった。
物凄く勉強になった。
良い子の皆さん、しっかり勉強をしないと俺みたいな大人になっちゃいますよ。