2021年07月20日
学校登山
今年のこの辺りの学校登山はもう無事に終わったのかな?
殆どの学校がロープウェーで登って、駒ヶ岳の山頂へ行き、日帰りで降りてくるのかな?
赤穂中がロープウェーを使ったのはわずか5年前からだと思う。
その年私は保護者ボランティアとして中学生と一緒に登った。初めは晴れていたが稜線に出ると強風が吹き始め、山小屋へ着く頃には土砂降りだった。
先生達は伝統を絶やさないため、歩いて伊那まで下りる予定を変更したくないと主張した。
引率のガイドさんたちは断固反対した。
翌朝も土砂降りで千畳敷カールを下り駅迄行くのも大変だった。
300人が歩くと登山道は削られ泥んこの川になる。歩いて伊那へ降りていれば大変な事になっていただろう。
この年は私の3回目のボランティア登山だった。
1回目は天気に恵まれず延期を重ねた。
300人の山小屋予約の変更を夏の最盛期に何度もするなんてどれだけ大変か。結局9月20日位になり、僅かに氷が貼っていた。
3回一緒に登って思う事だが、もはや学校登山は無理だ。登り途中に何人もの生徒が断念する。バテたり、足をくじいたり、その度に引率の先生、ボランティアが付き添い下山し、登山口までは別の先生が迎えに来る。場合によっては先生はまた登ってくる。先生は登山の専門家ではない。いっぱいいっぱいで生徒にキレてしまう先生が何人もいた。
体力がある生徒には余裕の登山だが、そうではない生徒には地獄だ。
のんびり景色を楽しむゆとりも無い。
何せ300人の行列だ。山の中で用を足すのも大仕事。特に女子生徒。
元々参加しない生徒もそれなりにいて、それがまた他の生徒との揉め事の原因になる。
雨の中登山をした女子生徒からの話だ。
土砂降りの中、雨具を着て何時間も山道を歩いていたら笑うしかなくなリました。
道はツルツルで水の道が出来、川を歩くようになり、何回も転びました。
体中泥んこで、雨だか、汗だか、オシッコだか、
何かわからないけどビショビショでした、と笑っていた。
トイレが出来なかったことが原因で山小屋で腹痛を起こし、夜遅くに担がれて山を下り、ロープウェーを動かしてもらい、救急車に乗り換えて下りた生徒もいた。
私の生徒だけでも大変な思いをした人が何人もいる。
登山靴やリュックを揃えて、練習として荷物を背負って登校し、予備登山として池山に登る。
これらをやる生徒も大変。指導をする先生も大変。やっぱりコレは今の時代には無理。
個人的にはやって欲しい。
今の形が正解じゃないかな。
山の素晴らしさを楽しむ余裕がある事でしょうね。
殆どの学校がロープウェーで登って、駒ヶ岳の山頂へ行き、日帰りで降りてくるのかな?
赤穂中がロープウェーを使ったのはわずか5年前からだと思う。
その年私は保護者ボランティアとして中学生と一緒に登った。初めは晴れていたが稜線に出ると強風が吹き始め、山小屋へ着く頃には土砂降りだった。
先生達は伝統を絶やさないため、歩いて伊那まで下りる予定を変更したくないと主張した。
引率のガイドさんたちは断固反対した。
翌朝も土砂降りで千畳敷カールを下り駅迄行くのも大変だった。
300人が歩くと登山道は削られ泥んこの川になる。歩いて伊那へ降りていれば大変な事になっていただろう。
この年は私の3回目のボランティア登山だった。
1回目は天気に恵まれず延期を重ねた。
300人の山小屋予約の変更を夏の最盛期に何度もするなんてどれだけ大変か。結局9月20日位になり、僅かに氷が貼っていた。
3回一緒に登って思う事だが、もはや学校登山は無理だ。登り途中に何人もの生徒が断念する。バテたり、足をくじいたり、その度に引率の先生、ボランティアが付き添い下山し、登山口までは別の先生が迎えに来る。場合によっては先生はまた登ってくる。先生は登山の専門家ではない。いっぱいいっぱいで生徒にキレてしまう先生が何人もいた。
体力がある生徒には余裕の登山だが、そうではない生徒には地獄だ。
のんびり景色を楽しむゆとりも無い。
何せ300人の行列だ。山の中で用を足すのも大仕事。特に女子生徒。
元々参加しない生徒もそれなりにいて、それがまた他の生徒との揉め事の原因になる。
雨の中登山をした女子生徒からの話だ。
土砂降りの中、雨具を着て何時間も山道を歩いていたら笑うしかなくなリました。
道はツルツルで水の道が出来、川を歩くようになり、何回も転びました。
体中泥んこで、雨だか、汗だか、オシッコだか、
何かわからないけどビショビショでした、と笑っていた。
トイレが出来なかったことが原因で山小屋で腹痛を起こし、夜遅くに担がれて山を下り、ロープウェーを動かしてもらい、救急車に乗り換えて下りた生徒もいた。
私の生徒だけでも大変な思いをした人が何人もいる。
登山靴やリュックを揃えて、練習として荷物を背負って登校し、予備登山として池山に登る。
これらをやる生徒も大変。指導をする先生も大変。やっぱりコレは今の時代には無理。
個人的にはやって欲しい。
今の形が正解じゃないかな。
山の素晴らしさを楽しむ余裕がある事でしょうね。

タグ :中学生