プロフィール
sawch
sawch
駒ヶ根市赤穂の個人学習塾です

塾以外の雑談や趣味や独り言が多いですが、
どなたでもコメント大歓迎です。


ホームページも是非見て下さい。
https://yoshidakids.com 駒ヶ根吉田塾
< 2022年01>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ

2022年01月06日

やれる事は一秒ごとに減っていく

 昨夏の東京パラリンピックの女子マラソンで金メダルを取った道下美里さんが朝のテレビに出ていた。 


パラリンピックの時は彼女の走りを見て感動し、レース後の彼女を見て明るさにまた感動した。

今朝のテレビで話してくれた。
どんどんと視力が悪くなる病気で今の視力が0.01だそうだ。今後さらに見えなくなる心配があるらしい。

自分に置き換えて考えた。
体の不自由な所は無いし、病気も無い。
それでもだんだんと年齢を重ねている事は間違いない。
否定的な言い方をすれば毎日確実に死に向かって進んでいるのだ。それがいつ訪れるのかは誰にもわからないし、生きていてもいつどんな状況になるのかわからない。
今の状況がずっと続く事は無いということだけは間違いない。

『やれるうちにやる事をやっておかなければ、』
そう気づかせてくれた。
私は私のやる事をやる。
やる事ってなんだろう?
それを考える事も大事なやる事だ。

受験生の皆さんはやる事が明らかだ。
今やる事は恋ではない、ゲームではない、
他人の悪口でもない、

俺もやる事をやろう!
でも、でも、外は雪だ、、、
明日から頑張るかな?

吉田 耕司  
Posted by sawch at 09:41Comments(0)

2022年01月05日

英語を学ぶ意味


私の考えです。
色んなご意見があると思います。

外国人とのコミュニケーションを取るためです。
中国、インド、ブラジル、色んな国に色んな言葉がありますが英語が共通語です。
ありきたりの意見ですみません。

私は大阪の郊外で育ちました。市内には外大もありますが近くで外国人を見る事はありませんでした。
小学校の遠足で京都へ行き、外国人を見て大興奮しました。
みんなで「ハロー、ハロー」と叫んだものです。
コロナ前には伏見稲荷大社等の観光地では外国人の割合が日本人よりも多かった様にも思えます。
時代は変わりました。
これからの時代はさらに英語の重要性が高いです。

日本の地位低下がその理由です。
日本語で通用したのは日本に力があったからです。
地位が低下すると日本円や日本語が使えない場面が増えます。
オランダ、ベルギーの人は何ヵ国語も話せる人が多いです。
ラテン語がルーツという共通点もあります。
フランス、イギリス人が外国語を話す割合よりもずっと高いのには理由があります。
オランダ、ベルギーは小国なので他の国に合わせて、成り立っている部分が大きいです。
そのために何ヵ国語も話せる人が必要とされます。
日本もこれからは外国語、特に英語がさらに必要になるのは外国との結び付きが一層強くなるからです。

海外と無縁に思える職場の入社試験でも英語が課される事があります。
何故でしょうか?
推測です。
英語ができる人はコツコツと丁寧に学校で学んだ人だとみなせるからではないでしょうか?
数学等と比べてセンスやひらめきの部分よりもコツコツの部分が大きいです。
多くの職場ではコツコツと丁寧にやる能力を重視します。
だからかな?と思っています。

英語の指導者、学習者の方、是非ご意見をお聞かせ下さい。  
Posted by sawch at 09:59Comments(0)

2022年01月04日

好奇心を磨く



ノーベル賞を取った先生方は皆さん好奇心の固まりの様な人ばかりだ。

学びのエネルギー源は好奇心なのかも知れない。

サッカー部なのにテレビで活躍する選手やチームの事を何も知らない生徒がいた。
真面目に勉強をするものの成果が出ない。
私から見るとエネルギー、パワー、が足りない。
好奇心の足りなさが関係していると感じた。

私の様な大人はもっと好奇心に欠けているのかも知れない。
失敗経験に懲りて、成功経験の中で生きている。
新しい世界にチャレンジせず、転勤、定年、デジタル化といった半ば強制的にやってくる新しい世界に戸惑い困り果ててしまうオヤジの如何に多いことか。

私も好奇心を磨いて人生を楽しみたいと思っている。
幸い何人もの中学生が側にいてくれて、後ろにはその親もいてくれる。
自分が知らない世界が幾つもある。
サッカーを例に上げても私の息子が上伊那でサッカーをしていたのはもう5年も前だ。
今はかなり変わって来ている。
サッカーをやっている奴には根掘り葉掘り聞いてしまう。
ましてや卓球や吹奏楽、新体操、ダンス、私の知らない面白そうな事をしている生徒がそこにいる。
リンゴやブドウを作る農家、助産師、美容師、
市職員、何を作っているのかわからない工場勤務。
何でも教えて欲しい。

知ったからといってどうなることでも無い?
そんな事はない。
知らない事を知れたら楽しい。
それだけで人生がちょっと豊かになる。  
Posted by sawch at 17:24Comments(0)

2022年01月04日

昨日の夕食はなあに?



昨日の夕食はなあに?

こんな難しい質問に答えられる人っていますか?

中高生に質問した。

うち3人はメニューまで細かく答えてくれた。

『天才か?』

一人だけ覚えていないと言ってくれた。

俺は?もちろん天才グループ、

ではない。

全く覚えていない。

カレーライスを食べた記憶はあるが、
それは一昨日だった。笑

昨日は牛丼だったらしい。

そう言われると牛丼だった。

作った人はきっと覚えているのだろう。

何も考えずにテレビを見ながら食べているので
覚えていないのだろうか?
それとも単純にヤバいのだろうか?

私以外のもう一人はたしかにヤバい。

「朝ごはんを食べて2階に上がってしばらくしたら、また朝ごはんを食べに下りてきます。」
よくわからん話しをしていた。

せめてこれからは食べたものを意識しよう。
目指せ天才グループ。  
Posted by sawch at 08:07Comments(0)

2022年01月03日

天竜川散歩=仕事始め




今日から仕事です。
気合を入れています。
心と身体を整えています。

歩いたり走ったりする事でそれを助けてくれます。
今日は寒いのでウォーキングです。
ちょっと軟弱です。

天竜川を歩いている人はそれなりにいます。
一枚目の写真の右端にある山が駒ヶ岳でしょうね?違っていたら教えて下さい。
前岳の右奥だからそうですよね。

2枚目はかっぱ館の裏にある像です。
駒ヶ根の人でも知らない人が多いでしょう。

さあ、一休みをして集中していきます。

ボーッとしている様に見えるかもしれませんがそれなりに頑張っています。  
Posted by sawch at 13:05Comments(0)

2022年01月03日

冬休みの宿題なんていらない



伊那東部中学は冬休みの宿題が無いらしい。
学校の方針として、自分でやる習慣をつけて欲しいからだそうだ。

なるほど、そうなれば言うことが無い。
実際はどうなんだろう?
高校入試は他の中学の生徒との戦いになる。
伊那東部中学の生徒が良い結果を残す事が出来れば他の中学も追随するだろう。

しかし、親からするとそんな事を言っていられない。学校の意図に反して塾通いが増えるだけではないのかな?
学習機会の公平を目指して貧困家庭の生徒の塾通いを国や自治体がサポートしているような動きもある。
駒ヶ根市では学校で無料の塾の様な事をしている。

宿題を親子でワーワー言いながらやって、やり切った達成感や、ちょっとだけごまかして、上手にごまかすことを学んだりもした。

どうせやるのなら県内で統一して欲しい。
それでも結局は塾通いが増えるだけかな?

来年は伊那に営業に行くかな?  
Posted by sawch at 07:53Comments(0)

2022年01月02日

リニアの橋桁



寒いので暖かい方へと向かいたくなる。

豊丘村を散歩した。
10km程をチンタラと歩いた。

松川町には年末に天竜川にかかる新しい橋が出来た。

数年前に出来た豊丘村の道の駅は賑わっている。

豊丘村の役場前にあったスーパーは随分前に無くなった。
豊丘村の選果場はリンゴなどの果物を安く売っていたがこれも随分前に無くなった。

豊丘村の南の端辺にリニアが通るらしい。

天竜川には巨大な橋桁を作っていた。  

やがてそれも出来るのだろう。

その脇にある製材所は無くなるのだろうか?
きっと南アルプスの木を切り出して天竜川で運んだのだろう。

私はリニアを見る事ができるだろうか?  
Posted by sawch at 16:35Comments(0)独り言

2022年01月02日

年賀状配達



何年か前には赤穂高校の野球部の生徒が年賀状配達のバイトをしている姿を見かけた。
今もやってるのかな?

私も高校生の頃は年賀状配達のバイトをした。
冬休みの2週間位のバイトだった。
自宅から20分位自転車で走って郵便局へ行き、
局員が仕分けした郵便物をバッグに入れて、
スタート。
私の場合は30分程走って担当地域へ行った。
担当地域内のほぼ全ての家に毎日配達物があった。

通信教育の広告の郵便物を見れば、
○年生の人がいるとか、
あるいは△大学の人がいるとか、
何人家族だとか、
たかだか2週間のバイトであっても色々とわかってしまった。

高校の同級生が多く住む地域なので気になる女子の家があった。
郵便物を見るだけでドキドキした。

配達を終えて局に戻り、
「何か手伝う事はありますか?」
そう言うと小銭をくれて、
「喫茶店でも行っといで」
担当の職員がそう言った。
次の日からは私なりに気を遣い、自宅で時間を潰してから局へ戻るようにした。

少しだけだが年賀状の仕分けをする事もあった。
自分の家の年賀状を見て、書いてない人から来ていたら年賀状を書いてきて、ポストではなくて、
その家の仕分けの人に直接渡した。
『あの子からなんでこいつに来てるんや?』
気になる女子の年賀状を友人宅の仕分けで見かけると嫉妬した。

大晦日の夕方に局員が沢山の年賀状を自宅に車で持ってきてくれた。
元旦は自宅から直接の配達だ。

年賀状を配ると皆さんが挨拶をしてくれた。
「明けましておめでとうございます。
ありがとうございます!」

特に子ども達の声が嬉しかった。
「来た~! お母さん、来たよ〜!」
そう叫んでくれる子が沢山いた。
俺を待っているわけではないんだけど、
ヒーローになった気分がちょっとだけした。

一日のバイト代は2880円だったかな?
LPレコードが2800円だったので、
毎日レコードが一枚貰えると考えてバイトをした。

何もかもが嬉しいバイトだった。
駒ヶ根の人はもっと寒いから大変だろうね。  
Posted by sawch at 09:14Comments(2)

2022年01月01日

中川村で初詣とお散歩



暖かなお正月、暖かい所へ行こうと考えて、

中川村へ、延寿院という集落の人たちに愛されて守られている様なお寺へ行った。

小さく掃除が行き届いた境内はかなり年配のご夫婦が住職と言葉を交わしている。

私のあとには小さな子どもを連れた夫婦がやってきた。

お参りを済ませて隣の広場で日向ぼっこ。
ここは小学校があった場所らしい。

古いすべり台があって何人かの子どもが声を上げて遊んでいる。

青い空が山の上に見える。

芝生にお日さまがあたって暖かい。
心まで暖かい。
お寺はこうして人が集まる場所であって欲しい。
 
中川村に住む元生徒が私を見つけてくれたが私が気づかなかったらしく、それをメールで教えてくれた。

天竜川の堤防を歩いた。
雪は一粒も無い。
中央アルプスの空木岳や南駒ヶ岳がキレイに見える。
南アルプスの塩見岳が見える。

風が無く穏やかだ。

駒ヶ根からちょっとだけしか離れていない中川村だけど、暖かい。
特に天竜川の近くは標高が低いためかかなり違う。

良いお正月だ。
  
Posted by sawch at 14:01Comments(0)独り言

2022年01月01日

京都 石清水八幡宮



京都南部に石清水八幡宮がある。
徒然草の「仁和寺にある法師」で法師がお参りしたかったのがこの石清水八幡宮だ。

その石清水八幡宮のそばに私がバイトをしたアトムボーイ八幡店があった。

新規開店した時に枚方の店から移動になった店長に請われてその店でバイトを始めた。

初めてのお正月を前に若い店長は張り切っていた。
沢山訪れる参拝客が帰りに店に来るに違いないともくろんだ。

夜中の1時までの営業だったが延長を決めていた。
新しい店でバイトの経験は少なかったので私を中心に沢山シフトに入れて、さらに枚方の店から閉店後のスタッフの応援を要請していた。

年が変わる少し前から沢山の人が店の前を通り神社へ向かった。
店長の指示でベルトに満タンに寿司を並べた。
溢れる位ガンガン並べた。

そして年が明けた。
しばらくすると参拝客が戻ってきた。
しかし誰も店に入らない。
結局5組しか入らなかった。
若い店長のもくろみは外れた。
考えてみたら夜中の初詣の帰りに回転寿司を食べるか?

ベルトには沢山の寿司が残された。
スタッフとバイトで新年会となった。
みんなで腹いっぱいお寿司を食べた。
ちょっとだけ家で仮眠して再び朝から寿司を握った。

店長も若かった。
私もみんな若かった。  
Posted by sawch at 08:22Comments(0)昔の話