2022年10月03日
お遍路

3月になったらまたお遍路に行きたい。
四国の四県に散らばる弘法大師空海にゆかりのある88のお寺をお参りする事をお遍路という。
歩きや車、バスツアーでお参りしても良い。
一度に全てを周れば1200Kmを越えるが少しずつでも良い。
宗教心が強いわけではなく、自分を変えたいとか自分探しとかの意味合いは私は強くはない。
日本の中でこういう旅が出来る場所は他にはない。
弘法大師や昔の遍路が歩いた道なのだが、山道や田んぼの間の道ばかりではなくて車が行き交う国道もある。トンネルもある。それでも歩道があるので何とか歩ける。
お寺巡りはもちろん歩く事がお遍路だと思っている。一日の大半は歩いている。車で行った事のある点と点が歩くと繋がる。
あの世からこの世を俯瞰しているような不思議な感覚になる。
歩いている人の多くは70代かも知れない。
何周もしている人が多い。
毎日20kmとか30kmを荷物を背負って歩く。
その人々を見て、喋るのも面白い。
外国人も多い。
宿の女将はお節介で喋り好きな人が多い。
コロナ禍の前に写真の様な怪しい姿で歩いていたが通学の子供達や畑作業のお祖母さんが挨拶をしてくれた。
ランチにたどり着けない時もある。
最悪は昼抜きで歩いた事もある。
ランチ、寺、宿にたどり着く事が一番重要だ。
重要事項というよりも必死だ。
外国人も男も女もお年寄りも元社長もみんな同じだ。
暑いし寒いし脚は痛いし足裏のマメが潰れたりもする。
飯は美味い。風呂や布団は最高に気持ち良い。
他は要らない。
生徒の皆さん、親御さん、こういう世界があるという事を知っているのと知らないのとでは違うかも知れません。
興味がある人はお話しします。
是非お問い合わせ下さい。