2024年10月10日
高学歴の延長に豊かさはあるのか

学制とは、明治5年(1872年)8月に公布された、我が国初の近代的学校制度を定めた基本法令です。
学制の目的は、国民の知識を高め、国家の近代化を進めることで、欧米列強の侵略に対する危機感に備えて近代日本建設の人材を育成することでした。
以上は151年前に学制が出来た目的を示したものです。これにより小学校が出来たので昨年は創立150年だった学校が多いのですね。
欧米に追い付き追い越せ、豊かな日本を作る為には知識を高めなくてはならないという事です…
私が子どもの頃の日本は大変景気が良く競争の激しい世の中だったためか「良い学校を出て良い会社に入れば豊かな暮らしが出来る」と言われました。大阪にいる同級生達は大きな会社に入って偉くなったのもいる様です。
駒ヶ根に住んでいる皆さんは良い学校かどうかはそれぞれですが全国的に大きな会社で働いてはないかと思います。
給料は東京が圧倒的に高いでしょう。
しかし駒ヶ根の人は豊かに暮らしている様に見えます。自然が豊かで暑さが厳しくなく通勤が楽等という事もありますが収入と支出を見た場合はどうでしょう。
東京と比べると収入は少ないものの支出が圧倒的に少くて済んでいるのではないでしょうか。
住宅費が全く違うでしょう。
物価も違うが圧倒的な差は住宅費です。
東京よりは都会ではないですが私がわかる大阪と比べると駒ヶ根の人のお財布は豊かな様な気がします。
自然や生活が豊かな上にお財布まで豊かなら豊かさを求めての進学は合わないのではないでしょうか。
勉強をしたいから進学をするといった目的は一見勿体ない様に感じる知れません。しかしそれが本来の進学の目的です。
勉強が得意だから伸ばしたい人も進学すれば良いです。
でもその先は豊かな暮らしではなくて厳しい暮らしが待っているかもしれないと覚悟して頑張りましょう。